2024年06月07日

建築訓練校再入校、2級技能士図面の理解


昨日は訓練校の日でしたface22

昨日は実技、2級技能士の図面を少し書きました。

最初に図面を見た時、とにかく何が何だかさっぱり分からないface07

他に感想はありませんでした。

以前、先生が作ったという作品を1個もらって(めっちゃキレイにできてるface08icon12)、

家に持ち帰っては眺め、訓練校に持って行っては眺め、を繰り返していたのだけど、

そんなことくらいで分かるはずもなく、申し訳ないけどバラさせていただきました。


昨日はバラした材料を横に置いて、成り立ちと寸法を照らし合わせ、少しだけ図面を

書いてみました。

製図は原寸大。模造紙を目いっぱい使います。

大きいので、少しでも定規の当て方が悪いと2mmくらい簡単にずれてしまいます。


3級技能士は製図がなかったので、今回、初の図面書きです。

まずは図面を理解するところから。

その後、手順、スピード、精度、全て上げていかなくてはならないので、

相当時間がかかりそうですface13


  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:59Comments(2)建築訓練校日記

2024年06月01日

建築訓練校再入校、技能士資格取得に向けて第一歩


30日木曜日は訓練校の日でしたface22

先週の学科の時、校長先生から、「そろそろこれを覚えてもらわんとな。」

と図面を渡されました。「これを理解できないと図面は書けんぞ。」と。

校長先生が2級技能士の問題を分かりやすく?図面化してくれたのだけど・・・

???face07

30日の実技は、図面を眺めて終了。(どちらが上か下かも分からない。)

いつか理解できる日が来るだろうか?という素朴な疑問が湧くのみface07




  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:59Comments(2)建築訓練校日記

2024年05月24日

建築訓練校再入校、図面書き


昨日は訓練校の日でしたface22

午前中は施工計画について学びました。

工程表の組み立て方、工事別の工期、費用など、建築業は関連業者が多いことや

工事の進行が天気に大きく左右されることから管理が大変icon10

予定がしっかりたたない中での工程表の作成はなかなか頭が痛いですがface19

日頃の私たちに直結した内容でとても参考になりました。


午後は前回に引き続き図面書き。

少しは早く書けるようになったけど、丁寧さに欠けるなぁ。

同じ図面を何度も書くつもりが、あっという間に終業時間になってしまいましたface07

次回は実技。そろそろ資格の勉強を始めないと。


  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:57Comments(2)建築訓練校日記

2024年05月17日

建築訓練校再入校、図面書き


昨日は訓練校の日でしたface22

午前中は接合金物と筋交いについて学びました。

接合金物は木と木、木と基礎を繋ぐ大切な役割。その個所に適した金物と取付方法、

筋交いの働きと効果、圧縮力と引張力、バランスの良い筋交いの配置など、

難しくも興味深い授業でした。


午後は平面図を書きました。普段はCADを使っていて、図面を手書きすることは

ほとんどなく、すごく時間がかったし仕上がりも悪かったface07

とにかく図面は何度も書くことでしか上手くならない、と言われたので、

次回も同じ図面に挑戦します。少しでも早く上手にかけるようがんばろうicon21








  


Posted by 嫁@美里住建 at 22:57Comments(2)建築訓練校日記

2024年05月12日

建築訓練校再入校、上棟について学びました


9日木曜日は、訓練校の日でした。(ちょっと投稿が遅れましたicon10

この日の授業は上棟について。私は以前からこの日を心待ちにしていましたface25icon12

実技の先生が仕事の合間をみて、上棟の教材を作ってくれたのですface18

1帖ほどですが、継手と仕口の形を全て変えた複雑な作りに感動face08face08

上棟の手順を実践で学ぶというとてもぜいたくな授業でした。

見れば見るほど、うっとりする加工で、組み立てずにずっと見ていたかったface17

昔ながらの軸組工法は、金物を使わずに木と木を繋いでいるからとても美しくて。

完成後、しばらく見とれていると、今度は見えなくなった継手と仕口が気になってしょうがないface13

組み立てとバラシを3回くらい繰り返さないと理解は難しそう。またぜひお願いしたい授業です。













  


Posted by 嫁@美里住建 at 14:56Comments(2)建築訓練校日記

2024年04月27日

建築訓練校再入校、研ぎと仕口作りをしました


25日木曜日は、訓練校の日でしたface22

午前中は主にノミの研ぎを行ないましたが、研ぎは以前からとっても苦手。

なかなか思うように研げず、案の定切れ味も良くないけどicon10

どうしても仕口の『蟻掛け』が作りたくて研ぎもそこそこに墨付けを始めました。


以前はとにかく数作りたくてがむしゃらにやってたけど、

今回はできるだけきれいに丁寧に作りたいと思いました。

というのは、2・3年生がとても優秀だからface08icon12

昨年は皆さん、1年生で3級技能士、2年生で2級技能士に挑戦していましたface16

しかも大工ではない方が大半。女性も、私より年上の男性も、当たり前のように

試験を受けていたことを知り、私も頑張らねばicon21とあたらめて思った次第です。


以前より少し上手くなった気がします。墨通りに切れるとテンション上がりますicon14icon14icon12





  


Posted by 嫁@美里住建 at 22:55Comments(4)建築訓練校日記

2024年04月18日

建築訓練校再入校、大工道具について学びました


今日は訓練校の日でしたface22

7年ぶりの実技初日は大工道具について。

以前も1年生の時には道具の説明をたくさんしていただきましが、

大工道具は本当に奥が深く、聞いたことのないお話ばかりで目からうろこでした156

以前はあまりにも分からなすぎて、聞いても右から左ということが多々あったけど、

今回は以前より理解できた気がします。

とは言え、とても一度で覚えられる量ではないので可能な限りメモを取りました。

写真は先生自前のノミ。その他、玄翁・ノコギリ・カンナ・砥石までたくさんの道具を

見せていただきましたface18


  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:23Comments(0)建築訓練校日記

2024年04月12日

建築訓練校再入校、7年ぶりの授業


昨日は訓練校の日でしたface22

入校初日は学科。久しぶりの教室は懐かしい気持ちでいっぱいでした。

学年ごと別れて授業を行ないましたが、広い教室に先生1人と生徒2人。

相変わらずぜいたくな授業でしたface15

今年は新しい教科書5冊を買いました。授業内容も以前とは少し変わりましたが

学科も実技も10年前と同じ先生。なので私の中ではしっくり、古巣に戻った感じですface17



  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:57Comments(2)建築訓練校日記

2024年04月04日

榛南建築訓練校に再入校しました♪


榛南建築高等職業訓練校に再入校しましたface22

大工の経験のない私が建築訓練校に史上最年長で入校したのが2014年。

2017年に無事卒業し、翌年3級技能士の資格を取得しましたicon12

今年2月初め、ふと再入校を思い立ち、そういえばちょうど今年10年だなぁ、としみじみface17

今回は2級技能士と木造建築士の資格取得に挑戦しますicon21

が、2級技能士はとっても難しくて、何度も心が折れると思うけどめげずに頑張りますicon21

ということで、またブログカテゴリの【建築訓練校日記】が復活ですicon14icon14

まさか再び訓練校に通うとは思ってもみなかったface15


今日は令和5年度修業式・令和6年度入校式でした。

今年の1年生は私を含め3人。1人欠席しましたが女性です。

彼女もまた資格取得に挑むパワフルな女性ですicon12

全校生徒は6名と相変わらず少ないですが、先生や先輩方に教えていただきながら

楽しくやっていきたいと思いますface18




  


Posted by 嫁@美里住建 at 17:06Comments(8)建築訓練校日記

2018年10月26日

訓練校に行ってきました


10月11日に引き続き、木組みの授業に参加させていただきましたicon12

原木の皮むきから始まって、丸太の墨付けをしています。

2週続けても進んだのはごくわずか。やっぱり丸太は難しいface20

説明を聞いて、うんうん、と、うなずくものの、

やろうとするとなかなか手が動かないのがもどかしいface19

2週やってみて分かったことは、丸太は本当に難しいicon10ということ。

以前から、「丸太を使って授業をやるときは声をかけるよ。」と

言っていただいてましたが、まさかこんな大がかりな授業とはface15






154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら  


Posted by 嫁@美里住建 at 00:25Comments(2)建築訓練校日記

2018年10月11日

訓練校に行ってきました


久しぶりに訓練校に行ってきましたface22

校長先生が所有する山で伐採した杉を使って木組みをする授業に参加させて

いただきました。icon12


原木を加工するのは初めて。とても良い勉強になったけど、

丸太に墨付けするのはあまりに難しくて、何が何だかサッパリわからなかったface07

久しぶりの授業はとても楽しくて、勉強にもなり、そして少し落ち込みましたicon15


昔の大工さんは当たり前にやってきたこと。

でも私には理解できず、どうして良いのかわからない一日でした。

先生の言ってる意味が理解できて、墨付けや加工に取り掛かれたらきっと楽しいだろうな。

再来週の授業にも参加させていただきますが、せめてもう少し理解したいですemoji52


  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:58Comments(0)建築訓練校日記

2018年03月20日

合格しました!(^^)!


建築大工3級技能士に合格しましたface25

訓練校の事務員さんから合格の知らせは聞いていましたが、

インターネットで試験結果を見て、改めて感激、というかホッとしました。

正直、3級技能士は大工さんの技術からしたら足元にも及ばないレベル。

それでも3年間訓練校に通い、その後、再び訓練校に通った半年間。

マイスターや講師の先生をはじめ、たくさんの方にお世話になりました。

これで落ちたら合わせる顔がなかった・・・face13


一緒に受けた【ふじ田家通信】の藤田さんご夫妻ももちろん合格icon12

試験前日、美里住建作業場で、3人で最後の練習をしたのはとてもいい思い出face17

合格したら作業風景をブログにアップしようと思ったけど撮りそびれてしまいましたicon15

なので最後に作った作品をアップ。マイスターに90点をつけていただきました。


明日は物作りスクール。娘の会社の同僚H君が本棚を作りに来ます。

明日に備えてシミュレーションですface22



154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら
  


Posted by 嫁@美里住建 at 09:35Comments(14)建築訓練校日記

2018年02月12日

建築大工3級技能士を受けました


3級技能士の試験を受けてきました。

たくさん気を使ったので今宵はicon36で充電icon12


結果は1ヶ月以上先。できはともかく、一応時間内にできました。

3級は主に建築科の学生さんが受ける資格で、女の子も二人いました。

周りを見る余裕はなかったけど、学生さんは思ったより速くて、多分上手ですface08

制限時間は2時間45分、延長15分。3時間打ち切り。

私は、2時間15分くらいで完成しましたが、見直しや削り直し、墨の汚れを取ったりして、

2時間31分でした。

途中、墨ツボの糸が絡むというハプニングがありましたが、前日、全ての道具を二つずつ

用意していたので助かりました。(何となく嫌な予感がした。)


3級も決して楽ではなかった。最後まで納得する墨打ちができなかったのも心残り。

でも、終わって心の底からホッとしていますface25



154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら
  


Posted by 嫁@美里住建 at 16:58Comments(5)建築訓練校日記

2018年02月08日

実技最後の授業


今日は訓練校の日でした。

去年の9月から木曜日(実技の日限定)は、訓練校に通い、

講師の先生による指導を受けてきました。

去年の3月に訓練校を修了し、半年後、再び技能士の試験勉強で訓練校に通いました。

半年ぶりの訓練校はとても懐かしく、毎回とても充実していたと思います。

校長先生をはじめ、講師の先生、在校生の皆さん、事務員さん、大変お世話になりましたface17



154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら
  


Posted by 嫁@美里住建 at 18:17Comments(2)建築訓練校日記

2018年02月01日

本番の感じで


今日は訓練校の日でした。

いつも作業台を使って製作をしてますが、試験では作業台はなく、床で行ないます。

一人一人に床の作業スペースが与えられ、その範囲で製作をします。

今日は試験ぽく、削りも墨付けも床でやってみました。

やっぱやりにくい~face07墨付けもいつもより時間がかかってしまったicon15

とにかく早くこのスタイルに慣れないとicon10



154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら
  


Posted by 嫁@美里住建 at 18:53Comments(2)建築訓練校日記