2024年11月30日
お気に入りの色と照明器具をチョイス・台所に立つのが楽しくなる
島田市にてKさん


築30年以上のハウスメーカーのお宅です。
定年後に台所をリフォームをしたい、と来所されたのが今から2年ほど前。
今年の夏から打ち合わせを開始し、26日に着工しました。
ショウルームにも足を運び、たくさんの情報を入手することで、納得のいくキッチンを選ぶ
ことができました

床材や壁紙についても機能や配色など、ひとつひとつ確認しながら決定しました。
既存の窓枠をキッチンに合う色に取り替えたり、ご自身で購入したブラケットライトやスイッチを
設置するなどのこだわりも

本日、キッチンの据え付けが完了しました

選んだ商材が日に日に形になっていくのを楽しそうに眺めるKさん。
業者さんたちとの打ち合わせにも毎回立ち会ってくれます。
そんなKさんの姿を見ているとこちも嬉しくなります。完成まであと少しです

2024年11月26日
外壁塗装リフォーム始まりました
島田市にてSさん


足場架け完了。明日より高圧洗浄・塗装へと進みます。
外壁リフォームは、室内リフォームと違ってだれの目にも留まるもの。
それだけに色選びは慎重になります。
何色でも良いのだけど、やはり既存の家の形に合わせたほうが美しいです。
和風洋風はもちろん、軒の出や屋根の勾配、近隣環境なども考慮して、
全体的にしっくりする色が良いです。
が、外壁面積は大きい割に色見本はとても小さくてイメージが湧きにくいです

なので、A4サイズのサンプルを何色か取り寄せています。
天気の良い日に、外壁の前にサンプルを並べ、少し離れて見るようにします。
色選びの際は、色ばかりが気になって、目を凝らして見てしまいがちですが、
普段、物を見るように、自然に見るのが良いです

また、外壁リフォームでは、これまでは気にならなかったお宅の外壁がとても気になるものです。
車で走っていると、あの家やこの家、いろんな色が目に留まります。
築15年前後で塗装するお宅が多く、塗り替え回数としては2回くらいでしょうか。
となると、分からないのは当然です。
Sさん

しばらくの間、お世話になります

2024年11月19日
白を基調とした社屋新築工事、お引き渡し間近
島田市にてS様社屋新築工事を行なっています

お引き渡しまであと少し。日曜は娘と一緒に仮清掃しました。
新築だからきれいなのだけど、水拭きしたら部屋が一層ピカピカになった気がします

上棟は7月下旬。今年も暑くて職人さんたちは大変だったけど、
季節は秋へ、そして冬へと向かっています。仕事をするにはちょうど良い気候です

木工事が終わると仕上工事で大忙し。昼だけでなく、夜も職人さんが現場に入って、
ここ10日間くらいは天候を見ながら、また業者同士が重ならないよう、
お互い調整しながら作業してくれました。
皆のチームプレイのおかげで、無事引っ越しできるところまできました。心から感謝です


2024年11月13日
確かな技術と想いを届ける『みさと通信No.33』
みさと通信No.33ができました

年に4回発行するみさと通信は、日頃なかなかお会いすることのないお施主様に対し、
私たちの想いを伝えるツールとして大切にしています

毎回、みさと通信を発行する段階で次号の素案を考えていますが、
この一年は、施工事例やDIYの掲載を控え、できるだけわかりやすい言葉にして
お届けしています。
今回の内容は




最近よく耳にするリノベーション。けれども、リノベーションとリフォームの違いは
分かるようで案外わからないもの。
今号は、リノベーションに絞って掘り下げるとともに、
みさとが行なうリノベーションについて、私たち自身も再認識する意味で掲載してみました



2024年11月08日
和室を洋室に、OSB合板を使ったリフォーム
島田市にてFさん


床の間付きの4.5帖と6帖の和室を洋室にしました。
床の間は撤去して5.5帖に広げ、壁にはOSB合板を貼りました。
6帖の床と4.5帖の床と壁に断熱材を入れたので、今年の冬は一層暖かく過ごせそうです

壁はDIYが得意な奥様が塗装しました

白系の床と壁になったことで、当初の和室とは大きくイメージが変わり、広く、明るく感じられます

玄関収納をセパレートタイプに交換したことで、空間にゆとりが生まれ、
奥様がアクセントパネルを貼ったことで重厚感が増しました

今回のリフォームはお施主様とのコラボ。
打ち合わせの段階で、内装のイメージやご自身で行なう作業内容をうかがいました。
また、いろんな会話の中でのお施主様の発想には感心することも多く、
とても楽しいリフォームでした。ありがとうございました


―Before―


―施工中―
―After―

―施工中―

―After―
2024年11月07日
内窓設置工事で嬉しいお声をいただきました
少し前になりますが、Yさん


内窓効果を実感するのは真夏と真冬です。
一番多いのは、冬の寒さが全然違うというもの。暖房の効きが良く、熱を逃がしません。
そして夏。窓が二重になることで遮熱効果があり、エアコンの効率がアップします

設定温度になるまでの時間が短くなり、涼しさをキープします。
春・秋は効果が分かりにくいですが、Yさんの感想は、大雨でも静かだったということ

Yさん

一日のうち一番長い時間を過ごすLDKと、寝室が静かであることはとても快適です。
設置後、すぐに喜びのお声をいただきました

これからの冬に向けても内窓の効果を実感していただけると思います

