2015年12月31日
浄化槽設置工事
Oさん


敷地が道路よりも低いため排水の勾配に少々難がありました

以前は大雨の時など、逆流の恐れがありましたが、浄化槽の設置により
その心配もなくなりました。
排水は敷地や周辺の環境によって様々。工事中の現場を見てつくづく難しいと感じました。

2015年12月29日
玄関引戸取替工事
鍵の開閉が悪くなってしまったSさん

北側玄関ということもあり、シングルガラスの玄関サッシはとても寒いものでした

また、北側には建物がなく、強い風が吹き付けます。
寒さ対策でガラス面にビニールシートを貼っていたSさん。
今回の玄関取替えでは、断熱性能の高い複層ガラスを希望されました。
これでずいぶん寒さは違うハズ

これからの寒い冬を前に、ナイスなタイミングの玄関リフォームでした

取り替えの際には、板金・左官の補修工事があります。

2015年12月28日
粗品2015
毎年欠かさず行なっている暮れのご挨拶

いつから始めたか記憶はないけれど、毎年少しずつ粗品の数が増えてきたことを
嬉しく思います

粗品は毎年変えています。今年は何にしようかと考えるのも楽しみのひとつです。
今年はフキンとありがとうロールペーパーに決定

昨日27日から開始して、31日まで施主さん宅におじゃまします。

2015年12月27日
室内建具の修理
自社ホームページとブログの検索ワードによく登場するもので『建具の修理』があります。
最近は段差のない家が多いので、ドアの重みや開閉時にかかる力で蝶番のネジが緩み、
建具が下がって床に円形のキズがつくことがあります

ガラスや無垢材を使ったドアは重いのでなりやすいです。
引戸の場合だと、通し間の4枚間仕切戸が固い、または開かないことがよくあります

また開閉が滑らかでない場合は戸車が壊れていることがあります。
戸車の取り替えはできますが、メーカーによって形状が異なるため注意が必要です。
建具は削りがきくものであれば修理ができます。建具屋さんの削りはあざやかです



2015年12月26日
アルミポーチ柱
自社ホームページとブログの検索ワードによく登場するアルミポーチ柱の塗り替え。
経年変化により、桧調の玄関サッシやポーチ柱が剥げてくることがあります。
玄関サッシ同様、ポーチ柱も取り替えができますが、以前のものとは形やサイズが
変わったり、玄関サッシの取り替えによって色やデザインが合わなくなったり・・・

でも、ペンキ屋さんが上手に剥げた柱を木目調に塗ってくれます


色を重ね合わせて。初めて見たときはちょっと感動してしまいました

柱を取り替えずにすむので、安価でできるし、玄関サッシの雰囲気に合わせてくれる
のでオススメです。



2015年12月25日
うっかり忘れるところでした
クリスマスツリーを飾るのを忘れていたので慌てて飾りました

娘が産まれたときのツリーなので25年ものです。
よく壊れないなぁ、と毎年感心しています。
一応わが家では申し訳程度ですが、一通りの行事はやることにしているので
家族5人、ツリーをチカチカさせながらショートケーキを食べました


年頃の娘と息子がイブの夜になぜ家にいる

そこは触れず・・・イブの夜を家族で過ごせたことに小さな幸せを感じます


2015年12月24日
事務室リフォーム
10月に事務室をリフォームしました

キレイをキープするよう心がけてみましたが、年末ということもあり今はぐっちゃぐちゃです

撮影のときだけキレイでした

毎日事務所に入るとうわぁぁ・・・

とにかくやるべきことを終わらせないと正月が来ない。
今年も31日まで挨拶まわりです。日ごろはなかなか会えませんが、この時期はお施主さんに
会えることも多いので、毎年楽しみにでかけています


2015年12月23日
【みさと通信】ができました!(^^)!
12月になって慌てて作り始めたみさと通信1号ができました

暮れの挨拶まわりに間に合って良かった

今回はA4に両面印刷しましたが、次回はもう少し用紙を大きくするとか、
もっと内容を充実させたいです。慣れればもっと上手くできるかな。
レイアウトは娘に手伝ってもらいました。
初回というともあり、私たち二人のごあいさつという枠ができました。
それにしてもネット印刷には驚きです。入稿から3日で届きました

毎年チラシは事務所で印刷していたけど注文した方が全然キレイ

あとは内容。読んでもらえるような記事と書き方を勉強しないと、です



2015年12月22日
親子DIY教室
来年、1月16日に親子DIY教室を開催します

地元小学生対象で今回2度目の依頼となります。
ダンナとともに出かけるので安心ですが、忘れ物をしないように気をつけないとです。
キバコを作りますが、キバコはいろいろに使えるので重宝らしいです

小物入れから大物入れまで、もう少しサイズを検討したいと思います。
あと積み重ねができるタイプとか、いろいろ考えるのも楽しいです



2015年12月20日
トイレリフォーム
Oさん


超節水型洗浄トイレに取り替えました。床を撤去して配管からやり直しました。
壁・天井はそのままで、床はクッションフロア仕上げとしました。
手洗器が付いたコンパクトで機能性重視のシンプルトイレです

また、配管も床もそのまま、トイレのみの簡単取り替えリフォームもあります。

2015年12月19日
キャットウォーク
Nさん

壁を撤去して愛猫『まる』と『にゃんた』の憩いのスペースを作りました

取り付け直後は警戒気味でしたが、すぐに慣れて今は自らぴょんぴょん
上っていくようになりました

インテリア小物に同化してまるで置物のよう。
ビックサイズのねこちゃんなので、勢い良く飛び乗ったときの衝撃も考え、
取り付けは頑丈にしました





2015年12月18日
トリミングハウス新築実習
昨日は訓練校の日でした。
トリミングハウス新築工事の実習を行ないました。天気も良く暖かい一日でした

私にできることはないですが、先生からたくさん説明を受けたり、リアルタイムで
実際の仕事を見ることができ、とても良い勉強になりました

ダンナは大工で、今まで私も上棟日には必ず常駐していましたが、全く違った
視点で見ることができ、改めて木造軸組に感心してしまいました。
8帖のトリミングハウスも基礎から屋根までの工程は住宅と同じ。
大工の仕事の難しさを実感しました

eしずブロガー『にがおえかったーさん(1年生)』の貴重なワンショット、いただきました



2015年12月17日
トリミングハウス新築実習
今日の訓練校はトリミングハウスの新築実習です

天気も良くて安心しました

校長先生とお施主さんのご厚意で実習をさせていただくことになりました

本日8時に訓練校に集合し、みんなで車に乗り合わせて現場に向かいます。
今までも上棟は何度も見てきましたが、上棟当日、木を触るのは初めてなので
とても新鮮な気持ちです

実技と学科の先生に現場で教えてもらえるなんて、今日はすごく贅沢な授業です



2015年12月16日
続・洗濯物干しスペース
昨日の続きで、洗濯をいかに楽するか、です。
生活感丸出しの洗面室をお見せするのはお恥ずかしい限りですが

物干しスペースと洗面室・浴室は一列になっています。
物干しスペースには2個所窓があるので北側にしては乾きが良いです

乾いた洗濯物は横にあるハンガーパイプに移動しています。あとは各自で
部屋に戻したりここで着替えたりします。
洗面室には家族の下着類を入れるボックスがあります。各部屋に戻った服は
また自分専用のハンガーパイプに吊るされます。なのでわが家は必要以上に
洗濯物をたたむことがありません。そのかわりハンガーの数はスゴイです。
でもかなり時間短縮になります





2015年12月15日
洗濯物干しスペース
ハッキリしない日が続いていますが、今日もまた天気が崩れるようですね

私は毎朝、一通りの家事を済ませると事務所に行き、夜まで家に帰らないので、
大きい洗濯物以外を外に干すことがありません。
大きいものはばあちゃんに取り込んでもらいますが、最小限にしています。
なので室内の物干しスペースがとても重宝しています

特にこんな日が続くとありがたみが増します

オシャレな家も良いけど、住んでからは、特に主婦にとっては使い勝手が一番

わが家は5人家族、作業着とかもあるので洗濯物が多いです。
いかに楽をするか、を常に考えています



