2021年02月28日
DIY教室を開催しました✨
DIY教室を開催しました

ミニトレイの製作に挑戦したのは、明るく元気な女性お二人。
きっと私より10歳くらい若いんだろうな、と思いながら話していましたが、
話とテンポ感が妙に合う


2時間ほどかけて作品が完成しました

作品入れて撮ったツーショットがとても素敵だったけど、投稿は恥ずかしそうだったので作品のみ。
ツーショットはみさと通信に掲載します

遠方からのご参加ありがとうございました。ぜひまた来てくださいね。お待ちしています



2021年02月27日
本日DIY教室開催します
本日、DIY教室を開催します

久しぶりのミニトレイ製作。昨日は事前に額縁を塗りました。
午後3時から開始します。
それまでに材料がちゃんと揃っているか最終チェック

そして手順をシミュレーション

女性2名、遠方からのご参加です。お待ちしています



2021年02月26日
2階リフォーム
Mさん


6帖和室を洋室に変更、6帖洋室の壁・天井の貼替えと収納スペースの増設、
これまでタンス置場として使っていた4.5帖の洋室を多目的スペースに、
階段と廊下の壁、建具のクロスを貼替えました

多目的スペースにはクローゼットを造り、流し台を置きました。
上部に棚、棚下にハンガーパイプを取り付け、収納力がぐーんとアップしました



2021年02月25日
ホームページを見てお声がけいただきました37
2週間ほど前に、菊川市に中古住宅を購入された方からお電話をいただき、
その後、メールのやり取りをしてきました

京都府在住の男性で、ここ数日、菊川に滞在すると聞き、現地調査に行ってきました

築40年ほどの住宅で、途中リフォームもされキレイなお宅でした

浄化槽の入替えと台所、洗面室、トイレのリフォームをご希望です。
まだお若く、とても気さくな方で、今日に至るまでの経緯など、たくさんお話を聞かせて
いただきました


5月にご家族4人で移住されるとのことですが、やはり最近、田舎への移住や
リノベーションが多くなってきたと感じます。
田舎暮らし、古きを大切にするという考え方が見直され、それが若い世代の人たちにも
受け入れられるようになってきたことを何よりも嬉しく思います



2021年02月24日
店舗兼住宅リノベーション
Mさん


1階は店舗、2階を新たに居住スペースとしました。
2階は床・壁・天井の下地工事のみされていましたが、長年、下地があらわに
なっていたことによる傷みも生じていたため、補修と調整を行ないました。
間取りは1LDK。ミニキッチン、トイレ、手洗い、(浴室は母屋のを使用)
店舗を通らずに2階に上がるための裏口も造りました


2021年02月23日
お問い合わせからご契約まで
ホームページ・ブログからのお問い合わせありがとうございます

お問い合わせからご契約までの流れを書いてみます。(詳しくは⇒ホームページ)
ネットを通じてのお客様は面識のない方がほとんどです。
なので、1通1通のメールは心を込めてお送りしています。
メールは日々チェックし、その日のうちのお返事を心がけています。
お問い合わせ内容や写真を添付していただき、過去の施工例をもとにおおよその金額を
お伝えしています。あくまでも目安、ご参考にしていただければと思います。
ある程度情報をいただいたところで、ご来所いただくかご挨拶を兼ねて現地調査をします。
初回は雑談が中心、家づくりについてのお考えを聞かせていただきます。
遠方にお住まいの方、ご都合であまり現地に来られない方とは、メールのやり取りが
メインとなりますが、お会いした時には初めましての感じがしなくなっていることが多いです

一番お施主さんの気になるところが、工事費であることはこちらも十分理解しています。
なので、お会いする前におおよそのご予算をうかがったり、
この規模の工事だとこのくらいはかかるだろうという予測を立て、
なぜそうなるのかという根拠をお伝えしています。
目に見えない工事がどこにどのようにかかってくるのかというお話です。
家づくりのポイントが掴めたところで、間取り、内装、コストダウンについてご提案をし、
納得されたところでご契約となります


場合によっては、両者の考えや予算がかけ離れているかもしれません。
そうした場合でも、初期の段階でそれをお知らせできるので、
今後もお話を進めるか否かの判断材料となるのではないでしょうか


2021年02月22日
ログハウスリノベーション(川根本町)
事務所にてログハウスリノベーションの打ち合わせを行ないました

打ち合わせは2回目になります。
前回はヒアリングをもとに作成した概算見積もりの説明と、もう少し細かな部分について
ご希望をうかがいました。
今回はご希望に沿った施工内容の説明と、こちらからのご提案も加えました。
カタログやサンプル、施工例、画像を見ながら楽しい打ち合わせとなりました

施主のNさんから「すっごく楽しい



と言っていただき嬉しくなりました

さらにここから最終見積もりへと進みますが、予算も同時進行となるため、
ここはプロとして納得する商品と施工を提案しなければなりません。
ひとつひとつクリアしながら、より良い家づくりを目指し次回につなげていきたいと思います


2021年02月20日
介護リフォーム(手摺取付け・段差解消)
Sさん


廊下と寝室の間のスペース(0.75坪)を床にして廊下との段差を解消

段差約10センチの階段をつけて寝室への出入りをスムーズに

手摺はL字2個所とI字4個所、計6個所を設置

玄関・ホール・リビング・トイレ・寝室、動線全てに設置しました。なので安心

介護リフォーム補助金は一人につき最高20万円です。(藤枝市)

2021年02月19日
トイレの詰まり~後編~
トイレの水がうまく流れず、その後便器の水位が90%くらいまで上がってしまった

という連絡を受けたので行ってみると、水道屋さんが施主さんに説明をしているところでした。
原因は浄化槽っっ



もう少しで汚水が便器から溢れ出すところでした


大至急


浄化槽が設置されているお宅は、定期点検と清掃(年に1回が一般的)をしていますが、
このお宅は1年を待たずいっぱいになってしまいました。
詰まりの原因1~6に、7番目の浄化槽の詰まりを追加します。



2021年02月18日
トイレの詰まり~前編~
トイレの水がうまく流れず、その後便器の水位が90%くらいまで上がってしまった

という連絡を受けました。緊急事態発生


で、最初に思うのは、何か流した?排水管の問題?です。
主な詰まりの原因です。
1.あやまってモノを落とす。(ペンや携帯用ブラシ)
流したことに気づかない、小さなお子さんがやる場合もある。
2.水に溶けないモノものを流す。(ナプキンやパット)
お年寄りがやることが多い。流して良いと書かれているものでも詰まることがある。
3.トイレットペーパーを一度にたくさん使う。←自分では気づきにくい。
4.超節水型トイレである。
5.長年の汚れが排水管にこびりつき、管が細くなっている。
6.浄化槽までの距離が長い、管の勾配が緩い、管が直角に折れる個所が多い。
(四角い家より、凹凸のある家のほうが角が多い)
1~3は直接的、4~6は間接的原因で、4~6は複合的に重なって
詰まりを引き起こすことがあります。
そんなこんなで施主さん宅に行くと、水道屋さんが駆け付けてくれておりました




2021年02月17日
梅の花
川根本町徳山、Kさん


お庭に咲いてる梅をたくさんいただきました。
見ている傍で枝を切ってもらうとはなんて贅沢


まだまだ寒いけど、樹々は今年も変わらずつぼみをつけ、花は咲き始めてる

帰りの運転はいつも以上に気をつけました

朝一、玄関に飾ってみました。・・・が、なかなか上手いこといかず格闘

背景と合わず、少々違和感はあるけども

でもすごく良い香り



2021年02月16日
浴室リフォーム
Sさん


在来浴室をユニットバスにリフォームします。同時に介護リフォームの申請も行ないます。
手摺3個所の設置と、入口の段差解消が介護リフォームの対象になります。
(島田市の限度額は20万円)
そして新たに始まるグリーン住宅ポイント、これも使えたらいいな

Sさん

でも、これは今ひとつ分からないところがあるからもう少し調べてみる必要ありです



2021年02月15日
トイレ取替え
Hさん


器具本体からの漏水により、大至急の取替えとなりました

現在は、一体型のタンクレストイレが主流ですが、壊れた時に全取替えとなるため、
昔ながらの組み合わせ便器や、手動で流すレバータイプは今も人気です


2021年02月13日
玄関ホール・廊下・広縁リフォーム
Fさん


築35年以上とは思えないほどキレイなお宅ですが、床板の劣化により歩くとプクプクする
ということで、床をリフォームしました

昔の建物は、根太に直に床板を貼っているため、年数が経つと床が弱くなります。
その場合、既存の床を下地として使い、仕上げの床板を重ね貼りするのが一般的な
施工法です。敷居との段差解消というメリットもあります

広縁と玄関の天井もリフォームしました。天井部分は貼替えです



2021年02月12日
ブロック・フェンス設置工事
Hさん


玄関とは反対側に広い道路ができたので、外構はきっちりとしておきたいとのご希望です。
同時に砂利も敷きました。敷地が広いため、砂利はたくさん必要でしたが、夏の照り返しや
水はけ、雑草対策にも効果的です

