2016年06月30日
訓練校旅行でした・・・
今日・明日は訓練校の研修旅行・・・だったんですが・・・
都合により欠席


1年生の時は明治村・犬山城・刃物センター・伊勢神宮へ、
2年生では信楽・竹中大工道具館・四天王寺・あべのハルカス・岸和田だんじり会館
に行きました。
今年は日光東照宮・大谷観音・史跡「足利学校」。訓練校最後の旅行は行きたかったな

残念だけど今年は一年生も行くし、きっとにぎやか。楽しんできてほしいです

≪2014 1年生の私≫

≪2015 2年生の私≫


2016年06月29日
ホームページを見てお声がけいただきました4
ホームページを見たという方からDIY教室のお申し込みの電話がありました

お二人の参加です

今まで知り合いの方を通じてのみの開催だったので少々驚いています

と同時に、まだ見ぬお二人に会えるのを楽しみにしています

キットは時間のある時にダンナが作っていますが、大量には作らないため、
在庫が不足しています。お待ちいただいている方、大変申し訳ないです。


2016年06月28日
リペア
リペア・・・補修屋さん

住宅のキズなどをキレイに直すお仕事です

新築の引き渡しの際は、補修屋さんに点検してもらいます。
引っ越しなどでうっかりつけてしまったキズも直してくれるありがたい業者さん

床や壁、扉や木枠、キズがついたからといって取り替えることはできません

そんな時、出動してくれる補修屋さん

今回、既存住宅の広~い玄関框と長~い廊下の補修を依頼されました。


2016年06月27日
みさと通信No2
ようやくみさと通信No2の原稿ができたので入稿しました

散々引き延ばしてきたわりには、印刷は【お急ぎ】で注文してしまいます

もっと早くからやればよかったのにと、今回も思っていますが、
なんとか見通しがたったのでホッとしています。
7月は毎年、チラシ配りやお中元、暑中見舞いなど、何かと忙しい月ですが、
お客さんに会いに行くのも私の元気の源、今回も張り切っておじゃましたいと思います


2016年06月26日
地鎮祭
本日は地鎮祭。天気が良くて本当に良かった

地鎮祭は工事の無事と、ご家族の繁栄を祈願する大切なイベント。
滞りなくとり行なうことができてひと安心

小さな2人のお子さんをもつ、まだ若いご夫婦の住まい。
収納と動線に配慮した、使い勝手の良い設計を心がけました


2016年06月25日
狭小住宅
狭小住宅が大好きです

小さな家のプランニングは最高に面白いと思います。
小さな家をいかに広く、明るく、解放的に、そして便利に、そんなことを考える
だけでワクワクが止まりません。
それからリフォーム。間取り変更プランは時間のたつのを忘れます。
もともと家好きの私が、偶然にも大工と結婚したので仕事と趣味が合致しました

仕事が趣味なので特に疲れることもなく、休みたいとも思わず、われながら好都合


2016年06月23日
自習
今日の訓練校は学科でした。
ずいぶん長いこと図面をやったので、気分を変えて『家ができるまで』
の資料を読みました

が、睡魔に襲われ、資料には鉛筆でメロメロ書きが・・・

先週技能照査の練習をし、その難しさを実感した私です

やっぱり難しい。すごく

お昼休みにちょっと見たけど、もう忘れてる

今度の実技は来月21日。時間だけが徒に過ぎていく・・・

2016年06月22日
【住まいの感謝祭】チラシできました(^^)
【住まいの感謝祭2016】のチラシが届きました

月末あたりからこのチラシとみさと通信を持ってお客さん宅におじゃまします。
でもまだみさと通信が・・・

前回初のネット印刷を試してみました。
すごく速くてキレイに仕上がったので、今回もお願いしようと思います。
今月中に仕上げをお願いするなら、今週中にデータを入稿しないと

でも明日は訓練校。明後日から・・・必死にやります

2016年06月21日
ホームページを見てお声がけいただきました3
ホームページからお問い合わせをいただいた方と打ち合わせをしています

昨日は業者さんと一緒に現場調査を行ないました。
自分たちが手がけたお家でない場合は、入念なチェックが必要ですが、
業者さんのフォローもあって最終確認が完了しました。
いろんな現場を見ることは、私にとってすごく勉強になります

同時に事務処理や手続き等、うっかり忘れないよう気を付けないと


2016年06月20日
みさと通信
気がつけば今年も半分が過ぎようとしています

去年の暮れに初めて【みさと通信】を発行しました

3・4ヵ月に一度のペースで発行するつもりがまたしてもずるずると

いい加減にNo2を作らねば。いろいろと書きたいこともあるし

ブロガーさんの中にも定期的に通信を発行されてる方がいらっしゃいますが、
本当に感心しています。私も見習わないと

とにかく今月中には仕上げたいです。でも作ったらちゃんと配布しないと、です


2016年06月19日
富士市に行ってきました
富士市のデザイン事務所様が手がける新築工事を行なっています。
施工の仕方でわからないところがあったので、富士市の現場をダンナと見学してきました。
手の込んだ木製の外壁工事は、1ヶ月ほどかかるらしいです

同じ在来工法でも自分たちとは違うやり方、違う材料。大変だけど新鮮でもあります

長居はできなかったけど、納まりはしっかり確認できました

もうじき外壁工事に入ります


2016年06月18日
洗面リフォーム
Oさん


洗面台を取り替えて新しくしました

使いやすいスクエアタイプの洗面ボールとお掃除しやすいハイパック式の水栓金具。
下部は耐水性に優れたクッションフロア。壁は桧貼りです



2016年06月17日
製作課題に初挑戦・・・ですが(-_-;)
昨日は訓練校の日でした。
自分にとって、もう先延ばしにできないであろう製作課題

昨日は、初めて卒業試験である技能照査の課題を教えてもらいました。
あまりに間違えすぎるので墨付けはエンピツで行なっていますが、
実際は墨を使います。なので間違いが許されません。
訓練校は朝9時から17時まで。墨付けすら終わらず一日が終了

試験は墨付けして加工して、カンナで削って、組み立てて、しかも仕上がりは綺麗に。
4時間半以内で作らねばなりません。まだまだ遠い道のりです



2016年06月16日
製作課題
訓練校から卒業試験の製作課題を借りてきました。
先輩が在学中に作ったものです。
学校には作品がいくつか置いてあるのですが、とにかく分解してみないことには
わからないと思い、分解してみたものの、まったく分からない

どこから手をつければいいのか、墨付けはどうなっているのか、さっぱりわからない

前回の授業では、しっかり測る、墨付けはきちんと・・・なんて思ったけど、
どこを測って墨を付ければいいのか・・・

今日の授業は、課題とにらめっこになりそうです。


2016年06月15日
事前説明会&セミナーに参加しました
ビーズプロジェクトが行なう【住まいの感謝祭2016】の事前説明会に
参加しました

毎回少しずつ内容を変えています。今回も楽しんでもらえたら嬉しいです

【イベントでの成功術】セミナーは、感謝祭のこともあり、とってもタイムリー

普段ならいい話だったぁ

実践的な方法も教えていただき、とても参考になりました。
次回7月までの宿題もあって、何かと忙しくなりそうです

