2015年02月28日
レトロ照明できました
Oさん

縦横90cmとちょっと大きめですが、部屋の広さと天井の高さからすると
ベストサイズ。見ごたえあります

桧材をブラック塗装した化粧木枠にOさんが電球を購入し設置しました。
取り付け位置やコードの長さ、室内とのバランス、あれこれ考えるのも醍醐味。
Oさんはとても喜んでくれました。私も嬉しくなりました

ちょっと変わった面白いオーダー、すごく勉強になりました



2015年02月27日
黒田家代官屋敷見学
昨日は訓練校の日でした。
学科の授業で菊川市にある黒田家代官屋敷の見学に行ってきました

国の重要文化財になっているだけあって見事な建物でした

あいにくの雨でしたが、それでも外をしっかり見ることができてよかったです。
毎年1月後半から3月初旬にかけて梅まつりが開催されています

今年度の授業はこれで最後だと思っていたら、あと一回ありました

来週まとめテストだそうです

2015年02月26日
レトロ照明製作中
Oさんよりちょっと変わったオーダー、レトロ照明器具の製作です

サイズは90cm×90cm×4.5cm(縦・横・高さ)、通しの間に取り付けるこだわり器具です

桧材使用、色はブラック艶消し、角に電球1個ずつの計4個を取り付けます。
器具の吊るしは平行にするか、45度振るか考え中。設置が楽しみです

2015年02月25日
省エネ住宅ポイント
省エネ住宅ポイント制度がスタートします。
新築・リフォームで最大300,000ポイントを獲得できます

2016年3月末までに着工、着手することが条件です。
新築・リフォームをお考えの人はお早めに

≪エコリフォーム対象工事≫
窓断熱改修
外壁・屋根・天井・床の断熱改修
設備エコ改修
また、エコリフォームと併せて下記の工事をするとポイントが加算されます

バリアフリー改修最大60,000ポイント
エコ住宅設備の設置24,000ポイント
耐震改修工事150,000ポイント
※最大450,000ポイントを獲得できます。
2015年02月24日
Oさんちの売電金額(2月)
Oさんから2月の売電金額に関する明細書が届きました

いつもご協力ありがとうございます

≪20枚4.8kW≫
売電17,480円 買電1,923円でした。
1月に比べて3,000円以上減っていました

でも明細書をよく見たら計算日数が1月は35日間、2月は29日間でした。
1日当たりの発電量は確実に2月のほうが増えていました



2015年02月23日
ハンドメイドとリメイク
天然木のあたたかさ、肌触り、人が年を重ねるように木もまた年を重ね、味わい深いもの
になっていきます。フシがあってもキズがついても、古くなっても色が変わっても、それは
とても素敵なこと

そして手作りの良さはなんといっても自分で作る喜びと満足感。いろんな想像を働かせ、
あれこれ考える時間もまた楽しいものです

嬉しいことにリメイクもできます。無垢材を使用しているから、自分で作ったものだから
傷んだ個所の修理もイメージチェンジも自由自在。使うほどに愛着がわき、長くお使い
いただけます。木のぬくもりと本物の良さを十分に楽しんでくださいね。詳しくは⇒こちら

2015年02月22日
~ものづくりが大好きな人へ~
内容についてのお知らせです

教室はお一人でもグループでもOKです。
開催日は土曜日となっていますが、ご相談のうえ決定いたします。
開催場所は美里住建事務所または作業場です。出張もいたします。
作品はビスまたは釘打ちによる簡単な組み立てです。安心してご参加ください

材料費の他に講師料がかかります。(参加人数により異なります。)
多数のご参加の場合は、カナヅチをご持参ください。
キットの販売・完成品の販売も行なっています。詳しくは⇒こちら

2015年02月21日
DIY教室開催決定
初の木工教室に先がけて、初のDIY教室を開催することになりました

4名様グループでの開催が決定しました。
今回は女性によるDIYです。試作品『キバコ』と同じものを作りますが、
例えば

なんていうのも良いと思います。
『とにかく楽しく自由な発想で


逆に教えてもらうこともたくさんあると思います。今から楽しみです

『キバコが気になる、教室が気になる』という方は
こちらまで


2015年02月20日
試作品~キバコ~
初の木工教室。試作品ができました

サイズは約45cm×30cm×20cm(縦・横・高さ)、少し大きめです

今回教室で作るのは向かって左側の無塗装の品。しばらくの間、見本
として開催場所に展示します。
オーク塗装品は事務所に展示するつもりでしたが売約済みとなりました

『キバコが気になる、教室が気になる』という方は
こちらまで


2015年02月19日
DIY教室
木工教室とともにやりたいと思っているDIY教室。
作業場や事務所を使ってみんなで楽しく『ものづくり』をしたり、出張DIYもいいなぁ、
と考えています。子どもから大人まで、天然木を使って皆さんと一緒にいろいろな
『ものづくり』に挑戦していきたいです。どうぞよろしくお願いします

私たちが手掛ける初の木工教室の試作品ができました



2015年02月18日
木工教室開催決定
去年の11月、地域イベントで行った訓練校の木工教室。
一生懸命に作る子どもたちが可愛くて、あ~、木工教室めっちゃ楽しいー

その時に買ってきた2組のキットでご近所さんと『2人木工教室』を行い、ペイントを
したときの出来栄えに感動し、あ~、木工教室やっぱ良いー


作り方はもうわかったし、誰かから木工教室頼まれないかな~、と考えていたところ、
知り合いの方から木工教室の依頼があり、3月21日めでたく開催の運びとなりました

どうぞよろしくお願いします


2014/11/24
2015/01/19
2015年02月17日
ショコラのクッキー&ケーキ
息子がちょっと久しぶりにお菓子作りをしました

今度はお菓子を作ってもらおう、と思っていた私を察して作ってくれたと思ったら、
クッキーは朝のコーヒーのお供らしく、もらうことができませんでした

ちょっとしたブーイングが起こり・・・。
後日、みんなで食べる用のホールケーキを作ってくれました

でも、お菓子作りの材料費は結構かかるので、少し遠慮がちでいただきました

2015年02月16日
やりたいことが多すぎて
ドラムをやっている娘の演奏を聴き、私もドラムくらい叩けたほうがいいだろう、と思い、
娘の友達のピアノ演奏を聴き、子どもの頃少しだけやってたピアノをもう一度やりたい、
と思い、ジャッキーチェンが好きなので、少林寺拳法とか合気道もやってみたい

キッズダンスに感動し、踊りの一つも踊れるようになりたいし、絵も描きたいし、『書』も
習いたい。他にもやりたいものがたくさんあって自分でも驚くのですが・・・

でも、いま一番やらなくてはならないのは、真っ直ぐな線が引けて、線の上をノコギリで
正確に切れるようになること。これができないと本当に困る

それと今週木曜日の訓練校は久しぶりの学課。実技に気を取られすっかり忘れてたけど
1年最後の授業に学課のまとめテストがあるらしい



2015年02月15日
春待ち音楽会
市民楽団に入っている娘と、娘の音楽仲間、高校生音楽部によるミニコンサートが
島田市『おおるり』で行われました


娘のパートはパーカッション。「今日はドラムでひと暴れしてくる~

出かけていきました。
家でのドラム練習はにぎやか

感じです。吹奏楽歴12年、少しずつ叩き方を工夫しながら以前よりパワーアップ

していました。やっぱり続けるってすごい。感心したのとドラムがうらやましいのと・・・

2015年02月14日
新しい仲間ができましたヽ(^o^)丿
昨日の続きです

eしずの『にがおえかったー』さんが、私が通う訓練校の実技授業の見学に来てくれました。
そしてなんと4月より、わが榛南建築高等職業訓練校に入校することになったのです


私は来年度2年生、彼女は1年生として大工の技術を一緒に学ぶことになりました

まったく知らない同士がブログを通じて知り合い、偶然にも同じ人に作ってもらった開運名刺
を持ち、同じ学び舎で勉強するという極めて低い確率の出来事が起こりました

彼女はもと航空自衛官、職種は土木作業員という輝かしい経歴の持ち主。
きっと彼女からたくさん教えてもらうことがあるんだろうな。来年度が楽しみです

