2020年02月28日
岐阜へ
仲間の大工さんの応援で、岐阜県のとあるお会社の屋根替えに出かけたダンナ。
屋根材撤去・木工事・板金工事まで、3日間の任務を完了し、無事帰ってきました

1日目は夜から朝にかけて雨に降られたけど、仕事に支障がなくて何よりでした

2月もあと少し。中古住宅リノベーション・耐震補強工事の引き渡しも済んで
3月からは古民家リノベーション開始です


2020年02月24日
オリジナル床板
和室の下地材として使用される杉の荒材を加工して床板にしました

長さ2m×幅180mm×厚さ12mmの材を片面プレナ+面取り+実(さね)を作業場にて加工。
施工はボンドと仕上釘(真鍮)。床材としてだけでなく、壁・天井材にもOK


2020年02月22日
富士山~車内より~
夕方のジョギングが日課です

河川敷をのろのろと2~3㎞走ります。
大井川に架かる谷口橋を渡って河川敷まで車で20分ほど。
夕日と富士山と川のキラキラがとってもきれいに見えるこの橋を渡っていると
島田市もなかなかいいとこだな、と感じます


この日の富士山が、いかにも富士山


2020年02月20日
耐震補強工事
焼津市の不動産屋さんが島田市内に所有する戸建住宅の耐震補強工事。
昨年夏にお問い合わせいただき、暮れからの着工となりました。
島田市の補助金を利用するため、遅くとも2月末までに完工という期限付きです。
他工事と並行して行なってきましたが、ほぼ、同時期のお引き渡しとなります

最後にご近所挨拶と立会いを行ない完了です



2020年02月18日
中古住宅リノベーション
東京都の建築設計事務所様が藤枝市に所有する中古住宅リノベーションを行なっています

引き渡し間近っ!天気が良くて本当に良かった


建具はめ込み・板金修理・外部配管、心配したオリジナル床板の仕上がりも良かった

ただ今、オーナー様による床板塗装中です


2020年02月17日
中古住宅リノベーション
東京都の建築設計事務所様が藤枝市に所有する中古住宅リノベーションを行なっています

塗装工事完了直後、足場撤去・外構・内装・浴室・屋根修繕。
ここ数日、職人さんたちに一気に工事に入っていただきました

ずいぶん急なお願いをしてしまいましたが、おかげさまで完成の目途が付きました。
職人さんに感謝、感謝



2020年02月12日
開口部の納まり
和室を洋室にリフォーム。
壁の下地はそのまま使用し、高さを調整して合板仕上げ

2室を1室にするため、間仕切り壁と開口部が必要になりました。
ドア枠と小口を隠すための見切り部分の納まりをアップで

見切り+開口枠+戸当たり(作業場にて加工


2020年02月10日
大工スクール~古民家再生番外編~
大工スクールにて古民家を再生中です

材料を届けながら、Mさんの作業を見てきました。
24帖ほどあるスペースをどのように仕切るかが大きな課題でしたが、
この広さにすっかり目が慣れてしまったので、まともに仕切るとかなり圧迫感。
ということで、以前Mさんがネットで購入した古建具を間仕切りとして使用


両サイドには間柱を入れました。これは補強の役割も果たします。
間仕切りの向こう側から照らされた明かりが良い雰囲気出してます


2020年02月08日
古民家リノベーション
3月から始まる古民家リノベーション

先日、施主のKさんと一緒にご近所挨拶に行ってきました。
売主さんにも同行していただき、大変助かりました

ご近所挨拶に行くと、地域のことをみなさん親切に教えてくれるのでありがたいです。
地元のことは地元の人に聞くのが一番

今日は大工スクールMさんがリノベ中の現場に材料をお届けした帰りに
古民家に立ち寄りました。古い物置も解体されスッキリ

駿河徳山駅近く。とってもレトロな駅なので、思わず写真をパチリ


2020年02月06日
セミナーに参加しました
今年度最後のビーズプロジェクトのセミナーに参加しました

見積り・図面・提案ボードの作成が簡単にできるツールの紹介で、
実際にパソコンを使ってその操作方法を教えていただきました。
一度聞いただけでは分からないところも多いですが、とても勉強になりました。
忘れないうちに使ってみたいと思います

3月に年間行事最後の研修旅行があります

今年はパナソニックセンター大阪・パナソニックミュージアム【松下幸之助歴史館】・工場見学。
1泊2日。楽しみです




2020年02月04日
敷居と鴨居を塞ぐ
和室を洋室にリフォーム。
障子が不要となったので敷居と鴨居を塞ぎました

和室(リビング)は下地からやり直し、大引と根太で高さを調整。
大引+根太+捨て貼り+床板=隣接する洋室(ダイニング)のFL


2020年02月02日
既存の柱を活かす
和室の床の間・収納・仏間を撤去。
柱を残し、3寸5分角の筋交いを入れ、既存の柱に杉の荒材(加工済み)を巻きました。
縦方向に作った溝がキレイなラインに見えます

厚さ12mmの荒材を作業場にてプレナ加工・溝加工。仕上がり10.5mm厚


2020年02月01日
大工さんの仕事ほか
職人さんと一緒に現場を見に行ったり、職人さんの話を聞いたりするのが大好きです。
以前から職人さんとの会話の中で、なるほど




と感じることが多々ありましたが、職人さんにとっては当たり前のことらしく、
別段面白がるような話でもないようなのですが、私にとってはすごく興味深いこと

そんななるほど話からちょっと専門的な話まで、新しいカテゴリの【大工さんの仕事ほか】で
綴っていきたいと思います


