2020年05月31日

店舗兼住宅リノベーション(静岡市)


静岡市三保にて店舗兼住宅リノベーションを行なっていますface22

今回、浄化槽から下水道への切替工事も行ないます。

既存の排水管を撤去して、新しい下水管の埋設工事は、

図面作成から申請手続きまで、水道屋さんにはずいぶんご苦労をかけましたが、

おかげさまで無事、室内配管までこぎつけました。感謝emoji49







154店舗兼住宅リノベーション(静岡市)⇒ホームページブログ  


Posted by 嫁@美里住建 at 19:13Comments(0)現場のこと

2020年05月29日

古民家リノベーション(川根本町)


川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっていますface22

寝室の木工事もあらかた終わり、次はダイニングキッチン床・壁、

隣接する畳コーナー廻りの床貼替え、洗面室、トイレ工事へと進みます。

木工事が終わるといよいよ内装工事に入ります。

昨日はKさんと長時間の打ち合わせを行ない、木工事から仕上工事の細部まで

たくさん決めることができましたicon12

昨日はKさんのご友人も一緒に見えて、打ち合わせの間、お庭の草刈りをしてくれました。

2日間の作業お疲れ様でしたemoji49


配線工事が完了し、これから室内水道工事が始まります。

極力既製品は使わない。古材は活かして使う。

ゆったりとした時間の中でゆっくりとした変化を楽しむ。

コロナ禍で何となくギスギスした毎日。これからはこんな暮らし方もありだと思いますface17








154古民家リノベーション(川根本町)⇒ホームページブログ  


Posted by 嫁@美里住建 at 19:05Comments(2)現場のこと

2020年05月28日

天井板の施工


4mmベニヤで下地を作り、加工した杉の荒材(先日、Kさんと一緒に塗装face18)を

天井板として使用しました。

軒桁の丸太は太さが均一でないため、天井板の木端(こば・・・板の側面)をカンナで

削りながら施工。なのでその板はそこにしか合いません。


当初、廻縁をつける予定でしたが、廻縁をなくし、丸太と天井板を突き付けにすることで

スッキリとした美しい仕上がりになりましたface25icon12

(突き付け部分が仕上げとして見えるのでごまかしのきかない仕事face15

仕上釘を使用して、釘も目立たなくしました。


梁の幅も微妙に違う。なので板の長さもそれに合わせてカット。

加えて曲がりもあるため、小口(こぐち・・・木の切り口)も曲がりに合わせてカンナがけ。

6帖の玄関天井板はパズルのように、そこにしか合わないカタチでできていますface18








154天井板の施工⇒ホームページブログ
  


Posted by 嫁@美里住建 at 08:12Comments(2)大工さんの仕事ほか

2020年05月26日

アンスリウム


先日ホームセンターでアンスリウムを見つけたので、いいなぁと思って買ってきましたface22

サトイモ科だってface08

花を上手に育てられない私なので、あまり花は買わないけれど、

(水やりしすぎて、すぐに根腐れをしてしまう)今回は順調に育っていますemoji51

日に日に大きくなっているように見えます。嬉しいっっface25icon12

でも、隣にちょっと見えてるカーネーションの鉢植えは、つぼみはたくさんあるものの、

花を咲かせることができず元気もなくなってしまったface19icon15

水は1週間に1回程度と書いてあったので、そのようにあげたのだけど・・・





  


Posted by 嫁@美里住建 at 08:17Comments(0)日々のあれこれ2020~

2020年05月23日

田植えから1週間


田植えが終わって1週間。苗も少ししっかりしてきたみたいemoji50

田んぼに囲まれたわが家は、田んぼに水が入ると涼しくなります。夜は肌寒いくらい。

昨日の夜はホットカーペットを弱にして、薄手の毛布を掛けて居間でゴロゴロface18


田畑や空き地がたくさんあって、道路も今ほど舗装されていなかった昔は、

夏でも今みたいに暑くはなかったんだろうなぁ・・・

エアコンがなくても通れた時代。今の夏は窓を開けても暑くて暑くて・・・face13icon10

それでもここはまだ田舎。自然の恩恵をひしひしと感じますface17

今日の空と雲はなんだかとってもいい感じemoji15emoji17



  


Posted by 嫁@美里住建 at 14:54Comments(2)日々のあれこれ2020~

2020年05月20日

床材の加工


ダイニングキッチンに貼る床材を加工中。

幅110mm、厚さ15mmの無塗装の杉板を長さ440mmにカット。

4枚並べて440mmの正方形を作り、縦横向きを変えて市松模様に。

1パターン880mm角になります。


そこで注意icon23

縦横の向きを変えると、床板の実(さね・・・溝)の凹凸が重ならなくなります。

なのでサイドの凸部分を現場にてカット。


できるだけキレイな市松模様を作るため、木目や色のバラつきも考慮して、

1枚1枚材料をチェックしながら束ねましたemoji49












154床材の加工⇒ホームページブログ
  


Posted by 嫁@美里住建 at 16:19Comments(2)大工さんの仕事ほか

2020年05月16日

登り梁


川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっていますface22

6帖の玄関天井は登り梁。

訓練校の技能照査(卒業試験)が登り梁だったことを思い出し、

懐かしい思いに浸りましたface17

と同時に、あの時はかなり苦労したなぁicon10と、天井を眺めてしみじみ・・・


ベニヤを貼ったら梁がくっきりあらわれました。このシンプルな感じも好きですが、

ここに先日、施主のKさんと一緒に塗装した無垢の杉板を貼りますface25





154登り梁⇒ホームページブログ  


Posted by 嫁@美里住建 at 08:04Comments(2)現場のこと

2020年05月12日

天井板を塗装しました✨


川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっていますface22

施主のKさんと一緒に作業場で天井板を塗装しましたicon12


先日ダンナが荒材を天井用に加工したもの。

色はステインのチークを2度塗りしました。

1回塗りでも色がしっかりついたので、これでもいいかな、と思ったけど、

2回塗ったらさらに深みのある色、これぞチークという色になりましたface25icon12

貼った感じがどのようになるか楽しみicon14しばらくの間、作業場で乾燥です。










154天井板を塗装しました⇒ホームページブログ  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:57Comments(0)現場のこと

2020年05月11日

店舗兼住宅リノベーション(静岡市)


静岡市三保にて店舗兼住宅リノベーションを行なっていますface22

ガレージ、塀、樹木、基礎を撤去したらこんなにスッキリicon12

駐車スペースも確保でき、今後は、木工事、配管工事へと進みますface18








154店舗兼住宅リノベーション(静岡市)⇒ホームページブログ  


Posted by 嫁@美里住建 at 19:30Comments(0)現場のこと

2020年05月08日

みさと通信お届け完了


みさと通信のお届けがおわりホッと一息face17

ゴールデンウィークを利用して、施主さん宅をたくさんまわることができましたicon12

が、今回はポスティングのみ。本当はちゃんとお会いしてお話したかったface19

そして、通信でもお知らせしましたが、

毎年夏に行なわれる住まいの感謝祭も今年は中止。残念ですicon15


今は、新型コロナウィルスの影響を受けてない業界はほとんどないと思いますが、

夏に向かって少しでも世の中の雰囲気が良くなってくれれば良いなぁと思いますemoji52



  


Posted by 嫁@美里住建 at 08:42Comments(2)日々のこと

2020年05月06日

大工スクール~古民家再生番外編~


大工スクールにて古民家を再生中ですface22

先日、久しぶりに材料を届けながら現地を見てきました。

間仕切り工事がだいぶ進んでいましたface08

長い間、24帖のワンルームに目が慣れていたので、間仕切りしたらきっと狭く感じるだろうと

思っていたけど、圧迫感のない間仕切りによって狭さを感じさせない楽しい空間となりましたicon12

部分的にペイントしたり、光を取り入れたり、本棚を作ったり、

いろんな工夫がなされていて感動しましたface25










154大工スクール~古民家再生番外編~⇒ホームページブログ  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:58Comments(4)大工スクール

2020年05月05日

荒材の加工


和室の下地材(荒材)を天井板に加工中。

木工機械プレナを使って、反りを直し、直角を作り、厚みを揃え、

実(さね・・・溝)を作りました。(一番目の写真は実を作る前)


電動サンダーで表面をきれいにして、ミニカンナで面取りをし、

底取カンナと脇取カンナで溝を仕上げて完成face25icon12

















154荒材の加工⇒ホームページブログ  


Posted by 嫁@美里住建 at 16:14Comments(2)大工さんの仕事ほか

2020年05月02日

古民家リノベーション(川根本町)


川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっていますface22

ただいま作業場にて荒材加工中icon21


昔、和室の下地材として使用していましたが、

最近は和室も減り、和室であっても使うことがなくなりました。

材木屋さんにも以前のようにまとまって入らないと聞いたので、

木材屋さんには、入ったときはよろしくねface22と、常に声をかけています。


厚さ12mm。片面プレナがけと面取りをして塗装をします。

床・壁・天井、どこでも使えて見栄えも良いので気に入ってますface25

施主さんからの評判も良いので、今回は天井材として使います。

幅も150mmでちょうどいい。今回は何色にしようか・・・とても楽しみicon12








154古民家リノベーション(川根本町)⇒ホームページブログ
  


Posted by 嫁@美里住建 at 09:06Comments(4)現場のこと