2020年05月28日

天井板の施工


4mmベニヤで下地を作り、加工した杉の荒材(先日、Kさんと一緒に塗装face18)を

天井板として使用しました。

軒桁の丸太は太さが均一でないため、天井板の木端(こば・・・板の側面)をカンナで

削りながら施工。なのでその板はそこにしか合いません。


当初、廻縁をつける予定でしたが、廻縁をなくし、丸太と天井板を突き付けにすることで

スッキリとした美しい仕上がりになりましたface25icon12

(突き付け部分が仕上げとして見えるのでごまかしのきかない仕事face15

仕上釘を使用して、釘も目立たなくしました。


梁の幅も微妙に違う。なので板の長さもそれに合わせてカット。

加えて曲がりもあるため、小口(こぐち・・・木の切り口)も曲がりに合わせてカンナがけ。

6帖の玄関天井板はパズルのように、そこにしか合わないカタチでできていますface18


天井板の施工


天井板の施工


天井板の施工

154天井板の施工⇒ホームページブログ



同じカテゴリー(大工さんの仕事ほか)の記事画像
大工さんの目
まくりってスゴイのに・・・
天井のまくり
畳屋さんの仕事(寸法取り)
窓に被る受材の取付け
段差の解消
同じカテゴリー(大工さんの仕事ほか)の記事
 大工さんの目 (2022-11-13 19:24)
 まくりってスゴイのに・・・ (2021-03-10 08:11)
 天井のまくり (2021-03-09 08:32)
 畳屋さんの仕事(寸法取り) (2020-12-25 10:46)
 窓に被る受材の取付け (2020-09-24 16:31)
 段差の解消 (2020-09-23 09:14)

Posted by 嫁@美里住建 at 08:12│Comments(2)大工さんの仕事ほか
この記事へのコメント
すごく綺麗に納まってますね……!
流石です!!\(^.^)/

勾配天井に憧れてましたが、技術的に無理でしたね~…(;゜∀゜)
Posted by かったーかったー at 2020年05月28日 11:07
かったーさん♪

ダンナから施工の仕方を聞いて知った次第です('◇')ゞ

難しいんですね~。思う以上に。超感動の私でした✨

でも、ダンナはそんなに大変そうに言わなかったので、そこはやっぱりプロでした。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2020年05月28日 19:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。