2020年06月29日
大工スクール~プロコース編1~
現場実践型に変わって初めてのスクールです

鉄骨建築を行なう会社にお勤めで、木造住宅に触れるのは初めてというDさんですが、
若いころから職人として建築現場に携わり、測る・切る・取り付ける基本的な作業が
できる方なので、ここでは、日頃できないことを学びます

焦らず、ゆっくり、わからないことは繰り返し質問し、ひとつひとつ身に付けていただきます。
一日がとても早く感じた、楽しい、という感想をいただき嬉しく思います

これまで、スクールの様子は毎回投稿してきましたが、2回目以降、不定期でアップします。
なにとぞよろしくお願いします



2020年06月27日
大工スクールについて
大工スクールが現場実践型に変わりました。
詳しくはホームページに記載しています⇒ホームページ
今日から大工スクールが始まります

建設会社にお勤めで、以前から在来木造建築に興味があり、
現在のお仕事と並行して木造建築の技術も身につけたいというDさんです



2020年06月26日
古民家リノベーション(川根本町)
川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっています

パソコンに写真が取り込めず、投稿が遅れてしまった

2日がかりで原因を究明し、ようやく直った。あ~、良かった

システムキッチンの施工と壁貼りも完了し、木工事もあと少しとなりました

外部塗装も始まっています。
木工事が終わると、室内塗装、クロス工事、建具工事、器具取付け、
そして、お引き渡しとなります

3月に工事を開始して約4ヶ月、工事も終盤を迎えると、
いつものように喜びと寂しさがこみ上げてきます。
この気持ちは、何年経っても慣れるものではないですね

2020年06月22日
物作りスクール・DIY教室について
物作りスクール・DIY教室へのお問い合わせ
まことにありがとうございます

当初のDIY教室はキットの組み立てによる製作、
物作りスクールは全工程体験型の製作でしたが、
最近はDIY教室でも組み立て以外の作業も挑戦したい
というお声を聞くようになりました

また、DIY教室を行なう中で、大人はもちろん、
作品によっては子どもさんにもいろんなことができることが
わかりました

今後は物作りスクールとDIY教室を一本化し、
作品の幅を広げていきたいと思います。
詳細はホームページにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いします







2020年06月20日
DIY教室~机・イス+α製作編5~
第5回DIY教室~机・イス+α製作編~を行ないました

今日は机の組み立て。
上板3枚を並べると少し隙間ができるので、材料を1本追加して隙間をなくしました

鉛筆・消しゴムが転がり落ちることもなくなり一石二鳥

イスと同じアクセントカラーで一体感を出しました

机の両サイドにも1本ずつ角材を打って、フックが付けられるようにしました。
今日はビス打ちする個所がたくさんあって大変でしたががんばりました

次回は+αの鏡とコルクボードの製作です


2020年06月18日
2020年06月17日
大工スクールについて
大工スクールへのお問い合わせまことにありがとうございます

現在、20代~60代の男性・女性、経験者・未経験者の方、
県内外の方からもお問い合わせをいただいておりますが、
大工スクールはマンツーマン指導により、全ての方への対応が
難しくなっています。
また、ご希望内容も皆さんそれぞれ違うため、
今後はスクール内容を現場実践型に変更して対応させて
いただきます。詳細はホームページにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いします

2020年06月15日
大工スクール始まります✨(プロコース)
昨年9月、大工スクールに興味があるという30代の男性が見えました

静岡県東部にお住まいです。
今年3月に再びお会いする予定でしたが、新型コロナウィルスによる自粛で延期していました。
建設会社にお勤めのDさんは、以前から在来木造建築に興味があり、
現在のお仕事と並行して木造建築の技術も身につけたいとのことでした。
Dさんは、施工と現場監督両方の経験があり、建築士の資格も持っています。
大変長らくお待たせしておりましたが、ようやく昨日、Dさんにお越しいただき、
代表(ダンナ)と踏み込んだお話をすることができました

週1回程度、会社の休日を利用して、現場にて作業を学びます。
今月後半からスタートです


2020年06月13日
DIY教室~机・イス+α製作編4~
第4回DIY教室~机・イス+α製作編~を行ないました

2か月半ぶりのDIYはイスの組み立て。
インパクトドライバーの音に最初はちょっとビックリしたYちゃんですが、
すぐに慣れてコツをつかむことができました

背もたれはクリームイエローとターコイズブルー。
最後にここにペイントとクリヤー塗装を施しますが、ひとまず完成


次回は机の組み立てです


2020年06月11日
古民家リノベーション(川根本町)
川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっています

ダイニングキッチンの床貼りをしています。
少しずつ形ができてきました


入荷した杉の無垢材は赤身と白太の混合。(混在したものを源平と言います

色の偏りに気を付けて、バランスを考えながら貼っていきます

9日に貼り始め、昨日のお昼に撮った写真がこれ

昨日の午後と、今日一日の施工であらかたできてしまうんだろうか。
今日は現地に行けず残念



2020年06月09日
古民家リノベーション(川根本町)
川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっています

室内の水道配管工事が終わり、ダイニングキッチンの床貼りをしています。
幅110mm、厚さ15mmの無塗装の杉板を長さ440mmにカット。
4枚並べて440mmの正方形を作り、縦横向きを変えて市松模様を作ります

既存の床は下地材にして上貼りとしました。
この貼り方は初めて。仕上がりが楽しみです



2020年06月08日
あさがお2020
毎年、暑さ対策でダンナが植えている朝顔。
朝の水やり直後の朝顔はとっても気持ち良さそう


毎年、とれた種から育てていたら、年々花も葉も小さくなってしまったので

去年は家の片隅で大きくなっていた朝顔を植えてみました。
なので今年の朝顔は2代目。とっても元気です

しぱらくの間、私たちの目を楽しませてくれます

2020年06月05日
床の高さ調整
和室の畳を撤去して、隣接する洋室の床高に合わせて1室にします。
老朽化した建物は、部屋の中心から四隅に向かって下がっていたり、
場所場所で高さのバラつきや地盤による下がりも生じます。
水平を見てから、1.5mm・3mm・4mm・5.5mm・9mmのシートとベニヤを
組み合わせ、根太の高さ調整を行ないました

調整をせずそのまま床を貼ってしまうと、畳のときは気づかなかった傾きが、
平らな床を貼ることによって目で見ても分かるようになるので要注意

2020年06月03日
店舗兼住宅リノベーション(静岡市)
静岡市三保にて店舗兼住宅リノベーションを行なっています

今回も珈琲関連



昨年から3件珈琲店が続いてます

ただ今、木工事中。収納を解体し、筋交いを入れて壁を補強しました。
向かって左側が6帖、右側が8帖、そして廊下と広縁があります。
6帖~収納~廊下~広縁と8帖の一部が客室で、
その他スペースはカウンターと焙煎室になります。
既存の柱は活かし、下地工事で床の高さを揃え、クッションフロアを貼ります。
壁はかき落として真壁のまま塗装。天井は既存を活かします。
昭和レトロと焙煎珈琲専門店



2020年06月02日
外構工事
Kさん


既存のブロックの段数を減らして、安全性を確保するとともに
新規でブロック積みとフェンスの設置をご希望です。
で、問題発生。既存のブロックと同じものが生産終了となり

似た色、形、サイズも見つからず・・・

考えた結果、不要となるブロックを丁寧にカットして、必要な個所に再利用することに

同じモノはないので、慎重に慎重に
