2023年04月30日
障子の効果
今から30年以上前に建築させていただいたSさん


「今まで気にしなかったけど、朝日の差し込む障子が素敵だったから写真を撮った

と、スマホを見せてくれました

30年経った今も手入れが行き届いたSさんのお宅。
お家を大切にされているのがよく分かり、私たちも嬉しく思います

現在、日の出は5時ごろでしょうか。
空が白み始め、障子から柔らかな光が差し込む。
うっすらと、ほんのりと、次第に白く明るくなっていく障子の中から現れる彫刻と組子の
陰影が独特の雰囲気を醸し出します。
日本の建具は本当に繊細で素晴らしいと思います。
また、障子はデザイン性だけでなく機能性にも優れています。
断熱効果があり、冷暖房が効きやすいというメリットがあることは、意外に知られていない
かもしれません。

2023年02月07日
雨漏りについて
時々雨漏りのご相談を受けますが、雨漏り個所を見つけるのは簡単ではありません

いつかのお宅は、屋根に10円玉くらいの穴が空いており、
こちらはすぐに原因がわかったので修理も簡単でした。その後、雨漏りはありません。
このような事例は稀で、通常の雨漏りは原因を特定するのにある程度の日数がかかります。
特に、毎回雨漏りするわけではない、という場合。
強い雨なのに今回は大丈夫だった。そんなに強く降っていないのに雨漏りした。など。
雨の強弱に関わらず、風向きの影響も大いにあります。
雨漏りの連絡を受けたら、まずは現状を確認する。
次に雨漏りしている日に再度確認する。
天気の良い日に怪しい個所をコーキングする。
怪しい個所とは、雨漏り周辺とは限りません。
屋根裏の配線を伝って雨が落ちたところから雨漏りする場合もあります。
その場合、原因は配線の引込口ですが、雨漏りとはかけ離れた場所だったりします。
多いのは窓まわりのコーキングの劣化。
コーキングが1mm切れただけで、バケツ一杯の水が溜まると聞きました。
そして外壁と外壁の隙間、壁や屋根に打った釘穴など、
水はどんな隙間からも入り込むから厄介です。
何度か足を運び、施主さんに観察してもらい、
コーキングをしたらある程度強い雨風を経験させ様子を見ます。
それで雨漏りしなければそこが原因だったと。
止まらない場合は、他の原因を探すという消去法になります。
雨が降らない時期では確認ができないため、梅雨時や台風時期、比較的雨の多い時期を
経験するとなると、半年・1年がかりになります。
日数はかかりますがそれが一番安価で済む方法。
いろいろ試してだんだん工事が大きくなることはありますが、それは最終手段。
できるだけ雨漏り修理は小規模に抑えたいものです


2022年11月15日
ログハウスNさん家のストーブ
ログハウスリノベーションでお世話になった川根本町Nさん

昨年12月初めに入居され、1年が経とうとしています

春は桜、夏はバーベキュー、そして秋は紅葉

四季を身近に感じられる絶好のロケーションですが、とにかく冬は寒かったそうで・・・

入居前は、ログハウスから3分ほどのマンションにお住いでしたが、
体感温度で2℃くらい低かったそうです。
今年はストーブ必須

完成後の写真を送っていただきました

設置時は扇風機が活躍中でしたが、そろそろ暖が恋しい季節になりました


2022年11月09日
ユニットバスのこと
最近のお風呂選びの傾向がすごくシンプルになっていると感じます。
床暖房・換気乾燥暖房機・断熱・保温性を重視する反面、
カウンターや棚・ミラー、時には窓も要らない、というお施主さんもいます。
・・・というのはお掃除面。
カウンター裏側のカビ、棚のぬめり、ミラーの水垢、窓まわりの汚れなど、
極力お掃除を簡単にしたいという考えからだと思います。
以前は換気や採光のため、浴室に窓は必須でしたが、
核家族や共働き夫婦が増え、窓を開けっ放しにするお宅は少なくなりました。
お風呂は夜入るから明るくなくていい、換気扇があるから窓は要らない。
窓があるとブラインドや目隠しが必要になるから窓は要らない。
そんな声も聞かれます。
棚やミラーやタオル掛け、収納も、マグネットタイプの物が数多く売られており、
後からでもいくらでも取り付けができ、お掃除もとっても簡単になりました。
ユニットバスが普及して30年くらいでしょうか。
当時、半永久的と言われ、何て素晴らしい、と感動したものですが、
最近は、在来からユニットでなく、ユニットからユニットのお施主さんも増えてきました。
住宅設備は日進月歩。商品も流行も考え方も変わるんだなぁ、と実感しています。

2022年02月07日
お風呂の沸きが悪い
わが家のお風呂は41℃に設定していますが、
私がお風呂に入るときはだいぶ冷めているので追い焚きします。
が、最近、あまり熱くならないないので、設定温度を上げてみました

冬だから沸きが悪いのだろうと思い42℃に。数日して43℃、そして44℃・・・
おかしいな?故障?

で、とりあえず循環金具のフィルターを外してみると・・・目詰まりしてました

フィルターはマメに掃除していたので大丈夫だと思っていたけど、
最近湯舟に柑橘類を入れており、それも原因ではないかと

フィルターをキレイに洗って追い焚きしたら、メチャメチャ沸きが良くなった

故障じゃなくて良かった

わが家は柑橘類や入浴剤、時々お酒や粗塩も入れるのでもっと頻繁に掃除をしようと思う


2020年04月18日
室内配線~スイッチ・コンセントの重要性~
スイッチ・コンセントの配線工事はとっても大切。
なぜなら動線や家具・家電の配置など、トータルで考えなければならないからです。
動線については図面上で大体わかりますが、室内レイアウトは人それぞれ。
家具・家電品を新しく購入する、または現在使用中の物を使う。
いずれにしても、それらのサイズを把握し、使い勝手を考えなければなりません。
コンセントがかけ離れたところにあったり、家具の後ろに隠れてしまったり、
コンセントを生かしたら家具のスペースが数センチ足りなくなってしまったり・・・
そんなことのないよう、配線・動線・レイアウトは常にセットで考えます。
さらに窓や建具・収納扉などの開口部も考慮しなければなりません。
開閉時に支障がないこと、コンセントに差し込んだとき、配線コードが動線上にないこと、
転倒防止にも配慮します。
照明器具のスイッチも同様、暗い室内でも安全にONできること、
動線上にスイッチがありON・OFFの操作がしやすいこと、などなど・・・
動線・レイアウトは日々の生活の中でとっても重要。
まずはきっちり決めること。または想定しておくことが大切です



2018年09月02日
だいたいいくら?
打ち合わせの際、だいたいいくらぐらいかかりますか?と、よく聞かれます。
お客さんが一番知りたいところです。
過去の施工事例を参考に、この工事はこのくらいかかりましたとか、
こうした場合はいくらぐらいを予想しています、と伝えるようにしています。
その場では答えられない内容の工事もありますが、できるだけ早い回答を心がけています。
金額が見当もつかないというお客さんや、予算はすでに決めているというお客さんもいるので、
目安として金額をお伝えすることは、お客さんの大きな判断材料となり有効だと思います




2018年03月02日
足場板古材
工事現場で使用済みの足場板を廃棄するのはもったいない、
再利用できないか、という思いから、住宅や店舗に使われるようになった足場板。
床材や壁材、家具やカウンター、DIYなど幅広く使われています。
ビンテージ感漂う古材は新品よりも値段が高く、そのカッコ良さが人気です

一方・・・
古足場板を売ってほしいと言われたので、売ったら新品が買えた、と喜ぶ大工さん

ダンナも作業場の古材を見ながら、こんなに踏み散らかした足場板がいいのかなぁ

と。足場板を住宅に使うなんて考えられないみたいです

そうは言っても何十年も捨てずに使ってる足場板。
その使い込まれた質感が受け入れられているのでしょうね



2018年02月19日
高齢になると4・・・
年をとると雨戸やシャッターの開け閉めが大変

最近のは開閉がスムーズだけど、昔の雨戸は重かったり、シャッターもサビが出ると
開け閉めがとてもしにくいです

台風の時くらいしか閉めないという人もいるけれど、雨戸をしないで寝るなんて
考えられない

電動シャッターは贅沢だと思ったけど、ボタン一つでの開閉は、日々のストレス軽減にも
つながります




2018年01月06日
高齢になると3・・・
スライドタイプのシステムキッチンが主流です

収納たっぷりのおしゃれなスライド式は、若い人たちばかりでなく、
高齢者にとっても重宝です

以前の開き扉は、腰を大きく曲げたりしゃがんだり。
調味料の出し入れも面倒で、つい手の届くところに置いてしまいがち。
そのため調理スペースは狭くなり、作業もしにくくなります

若い時は特に気にならなかったしゃがむ、かがむという動作。
高齢者や腰痛・ひざ痛のある人には結構辛い

まだ使えるけど、新しいキッチンで快適に作業する、という選択もあると思います




2017年12月02日
高齢になると2・・・
先日、浴室換気扇の不具合でKさん宅にうかがいました。
浴室換気乾燥暖房機をご希望のご主人。
その後、奥さんに呼ばれて台所へ・・・まだキレイなキッチン。傷んでもいない

でも最近、吊戸棚に手を伸ばして物を取るのが困難になってきたのだそう。
だからつい、使わないものを高いところに入れてしまうのだと。
高さ90cmの吊戸棚の出し入れは、以前はそれほど大変ではなかったはず。
当時、高級タイプのシステムキッチンも20年以上が経過して、不便を感じるようになってきました。
昇降吊戸棚をご希望の奥さん。まだ使えるから『もったいない』ではなく、
取りたいものにすぐ手が届く、気持ちよく家事をこなすには必要なのだと思いました。



2017年11月13日
高齢になると・・・
浴室換気扇の不具合でKさん宅にうかがいました。
Kさんとは、今から20年以上前に大規模リフォームを行なって以来のお付き合いです。
今回は換気乾燥暖房機をご希望です。
冷暖房と乾燥機能もついた換気扇。これで冬も浴室でヒヤッとすることがなくなります

浴室のドアを開ければ洗面室まで暖かです

若いころは気にならなかった入浴時の寒さ。
20年以上が経過し、体力の衰えや持病により、最近は暑さ寒さが堪えます。
換気乾燥暖房機は、標準仕様の換気扇に比べると高価で、ちょっと贅沢なイメージが
あったけど、年をとると『贅沢』というより、そうしないと『辛い』のだと思いました。
昨日は訓練校の日でした。
1・2・3級、合同で試験課題に取り組んでいます。1・2級は雲の上存在。神です

そんな神たちに恥ずかしい作品を見られ、穴があったら入りたい気分です




2017年07月27日
耐震補強工事補助金(島田市)
島田市の29年度、耐震補助金は優遇されています

診断は無料です

補強計画の作成は、一般世帯で96,000円、高齢者世帯は144,000円の補助(最大)

耐震補強工事は、一般世帯で750,000円、高齢者世帯で950,000円の補助(最大)

税制特例により所得税は、基準額の10%控除(限度額25万円)
固定資産税は、税額の1/2減額(1年間)が受けられ、とってもお得です




2017年03月12日
折れ戸で手を(;_;)
以前、親戚のばあちゃんから、押入れの折れ戸で何度も手をはさむという話を聞きました。
毎回かなり強くはさむようで、見るからに痛そうでした

でも、なんで何度も手をはさむんだろう・・・と不思議でした。
・・・私よりも10コほど年上のご近所さんが、
「最近よく折れ戸で手をはさむ。前はそんなことなかったのに・・・ 」
と言っていたので、ばあちゃんのことを思い出しました

そして、ついに私も



はさんだのは腕。折れ戸の折れ曲がるところに腕がはさまり、はさみあとが形状記憶され、
しばらく腕の肉が盛り上がってました

年とともに今までやらないことをやらかすようになるんだなぁと実感しました



2017年01月25日
長く住み続けるために
築後7~10年くらいで水廻りの不具合が出はじめ、
15年ほどすると外壁の塗り替えやリフォームを考えるお家が多いです

さらに20年、30年すると間取り変更や修繕工事が増えてきます

今まで以上に住みやすくするため、家を長持ちさせるためですが、
工法や施工方法もそれぞれ異なるため、建築したところにお願いするのが一番だと考えます。
けれども新築して間もないのに、修繕や外構工事の依頼を受けることがあります。
どこの住宅会社も『家は建てた後が大切、これからも長いお付き合い』を
うたっているはずですが・・・
それと築年数が経っているお家におじゃますると、あちこちリフォームしているのを
見かけますが、その都度、住宅会社を変えていることがあります

住宅も昔と今ではずいぶん変わってきました。
お施主さんも分からないこと、知りたいこと、今はまだやらないけど、聞いてみたいことも
たくさんあるのではないでしょうか。
いつでも何でも相談できる住宅会社を決めておくのは大切なことです。
リフォーム時に失敗しない、無駄なお金を使わずにすむ、という点でお得だと思います


