2024年03月31日
機能性・デザイン性重視の浴室・洗面室リフォーム
島田市にてSさん


当初のご相談は浴室入口の床の傷みでしたが、
水廻りのお悩みをいろいろとうかがっているうちに、洗面室リフォーム、洗面台取替え、
ユニットバス交換、台所リフォーム、建具の取替えまで、大規模リフォームをさせていただきました

奥様は水廻りに関してしっかりとした考えをお持ちであること、
また、年代的にも私たちと近いこともあり、お話がとてもしやすかったです

ユニットバスの機能はもちろん、洗面室の造作棚やニッチ、照明器具、塗料の色に至るまで、
たくさん打ち合わせをさせていただきました。
その甲斐あって、Sさんご夫妻が納得のいくリフォームになったこと、とても嬉しく思います

先週、台所のリフォームも完了しました。
キッチン選びについては、何度もご夫婦で話し合いを重ね、素敵な台所になりました

―Before―
―After―
2024年03月28日
基礎から学ぶ「建築化照明のある空間」セミナーに参加しました
ビーズプロジェクトの基礎から学ぶ「建築化照明のある空間」セミナーに参加しました

以前から照明に関するセミナーを希望していたので、今回の講座をとても楽しみにしていました

前半は建築化照明計画のメリットを活かした美しい空間づくり。
後半はインスタ事例から最新のインテリアトレンド、スイッチ・コンセントの配線器具
についても学びました。
照明計画はとても難しいですが、素敵な空間づくりには欠かすことはできません。
とても奥が深く、簡単にマスターすることはできませんが、とても良い勉強になりました

開催場所がパナソニックショウルームだったことから、セミナー終了後は、館内を見学し、
「設備機器の今」についても学ぶことができて良かったです


2024年03月27日
介護リフォーム~土間の半分を床にして台所を造りました~
島田市にてSさん


高齢で一人暮らしのSさんが自炊しやすいよう、土間の半分を床にして台所を造りました

昔ながらの日本家屋。玄関を入ると広い土間と和室があります。
デイサービスの日以外は、この和室で過ごすSさん。
台所は離れたところにあり、行き来するたびに大きな段差も危険でした。
なので、土間の半分を和室の高さに合わせ、4帖の台所を造りました。
これで和室と台所の行き来が楽になり、自炊もできるようになりました

床は滑らないようフロアカーペット敷き、床の両サイドには転落防止と安全な歩行のため、
手摺を取り付けました。
その他の動線も考慮し、合計6ヶ所の手摺と、1ヶ所の踏み台を設置しました


―Before―
―施工中―
―After―
2024年03月22日
築30年、初めてのトイレリフォームです
島田市にてSさん


今から30年前に美里住建が建築させていただいたお家です。
Sさん


トイレも故障したわけではないけれど、
30年を機に1階と2階、両方のトイレをリフォームした次第です。
1階はトイレの交換とクッションフロアの貼替え、2階は和式を洋式にしました。
当初2階は和式を希望されましたが、30年が経ち、寝室も2階にあることから、
洋式トイレにして、とても使いやすくなったと喜んでいただきました

―Before―
―After―
―Before―
―After―
2024年03月16日
倉庫の中に浴室と洗面室を造りました
島田市にてGさん


本屋に隣接した倉庫は古い部分で築100年ほど。その倉庫内に浴室と洗面室を造りました

広々として、しっかりした造りの在来浴室をご希望のGさんです。
今では100%と言っていいほどユニットバスになりましたが、
こうして施工から完成までを見ていると、昔ながらのお風呂も良いものだと感じます

洗面室には2ヶ所の出入口を設け、正面の白いドアは本屋に続きます。
―Before―
―施工中―



―After―
2024年03月12日
NICE浜松展示会に行ってきました
8日、NICE(建材屋さん)浜松の展示会に行ってきました

仕事柄、木材・建材にはとても興味がありますが、特に材木は大好きで、
常々『木』について色々知りたいと思っていました。
一般的に住宅でよく使う杉や桧以外にも本当にたくさんの種類があって、
色も木目も硬さも性質もそれぞれで、行くと目が釘付けになります

この日は住宅設備メーカーも出店していました。
時間の都合上、全て見ることはできなかったけど、倉庫内では木材・建材が展示され、
近くに行くと木のいい香りがして癒されました

また機会があったらぜひ行きたいと思います

2024年03月07日
パナソニック草津工場へ視察に行ってきました
4日、ビーズプロジェクトの研修旅行で、パナソニック草津工場へ視察に行ってきました

研修旅行は久しぶり。今回はダンナと娘も一緒に行きました。
滋賀県草津市にある草津工場でエコキュートの製造ラインを見学しました。
エコキュートの仕組みには以前から興味があったので、その製造過程を見ることができ、
とても良い勉強になりました。
驚いたのは、働く人の数の多いこと。オートメーション化していると思ったけど、
全てが人の手で作られていました

ものづくりに重点を置き、開発改良を進めてきたパナソニックの強みなのだそう。
高い技術を持った女性もたくさんいました

今では当たり前に使っているエコキュート。わが家も使ってます。
ボタン一つで操作も簡単。けれど内部はとっても複雑で、部品の多さと技術に
感動しっぱなしの私でした

2024年03月03日
カウンターとダイニングテーブルがスッキリ片付く収納作りました
牧之原市にてKさん


カウンター下に幅1200mmのキャスター付き収納と
ダイニングチェア横に幅400mmの収納ボックスを設置しました。
行き場のなかったカウンター上のモノたちは、全てカウンター下に収まりました

扉は取っ手を付けず、マグネットタイプで見た目もスッキリ。
横を歩いた時も取っ手に当たることがありません。
ダイニングテーブルの高さに合わせた収納ボックスをチェアの横に置くことで、
テーブルは片付き、ほしい物にすぐ手が届くようになりました

両サイドにはポールを取り付け、物がかけられるようにしました。
棚は可動式で、小物が落ちないよう落下防止ガードを付けました。