2024年09月30日
建築訓練校再入校、2級技能士マイスターによる授業開始
28日(土)、2級技能士取得に向けて、マイスターの授業が始まりました

これから試験まで毎週土曜日に行ないます。結構ハード

でも、このくらいしないと全くお話にならないレベルの私です。
わが訓練校では全員が2級または3級に挑戦します

初日は生徒以外に1級を受ける人が2人来ました

授業は分かれて行なったため、1級の人たちがどのようであったかは分からないけど、
私にしてみれば神のよう


2級でもこんなに難しいのに1級を受けるってどんな人だろう。
思えば9月も終わりで、半年図面を書いている。あと4ヶ月しかない

本当は再来年受けるつもりだったけど、場の雰囲気を知るため来年受けることにしました。
それにしても時間なさすぎ

昨日は終日事務所にこもって図面書き。30分を切ったのは嬉しかったけど、
どうしても線がズレてしまう。そのズレが製作の段階でどの程度影響するのか早く知りたい

2024年09月29日
室内・室外・外構まで、広範囲にわたるリフォーム
島田市にてAさん


築35年以上、5LDKのお宅です。
内部リフォームと外壁塗装工事が完了し、玄関ドアの取替えをしています。
少し前から外構工事も始まりました。
道側のブロックを一部撤去して、新しいフェンスに付け替えます。
駐車場側のブロックを撤去して、新しくブロックを積み、フェンスも新たに設置します。
完成まであと少し。楽しみです


2024年09月27日
建築訓練校再入校、2級技能士図面書き(35分)
19日と昨日26日、訓練校の自主練に行ってきました

製図の記録、19日は47分、昨日は35分。やはり毎週書くと速くなるものだと実感

けれども、どうしても35分を切ることができませんでした

あと5分タイムを縮めたいけど、この先はやみくもに頑張るという問題ではなさそうです。
どうしたら無駄なく線を引けるか、頭を使って考えないとです。
明日から毎週土曜日はマイスターによる指導を受けます。
試験まで週2回、忙しくなるけど技術の向上目指してがんばろう

2024年09月25日
白を基調とした社屋新築工事
島田市にてS様社屋新築工事を行なっています

上棟から2ヶ月が経ちました。上棟からずっと猛暑が続いていましたが、
少し暑さも和らぎ、ようやく秋の訪れを感じるようになりました。
この2ヶ月間、本当に毎日大変でしたが、ここまで何事もなく工事が進んだこと、
職人さん達には感謝しかありません

断熱材が入り、天井と壁ができました。工事が一気に進んだ気がします

1階は事務室、2階は会議室と休憩室。水廻りが付きますが、造りとしてはかなりオープン

できるだけ圧迫感のないよう、部屋を広くとりました。そのため大きな梁がたくさん使われています

2024年09月21日
和歌山県那智の滝に行ってきました
17・18日、娘と和歌山県那智の滝に行ってきました

混雑する3連休を避けての娘との旅でした。
愛知県伊良湖まで車で3時間、車を乗せてフェリーで三重県鳥羽まで1時間。
和歌山県那智まで車で3時間。娘と交代で運転しました

朝6時に出発し、午後3時に那智に到着。
この日は下見ということで大門坂から熊野古道を1時間以上歩き

少し離れたところから滝を眺めました


水柱落差133m

世界遺産にも登録されています。
車で10分ほどのホテルに泊まって夕食後は爆睡(ビールをたくさん飲んだ

翌朝は朝食と温泉を楽しみ、滝へ直行

ここは日本でも有数のパワースポット

山々に囲まれ、滝の水が谷底に落ちるのを飽きることなく見ていられるほどの
躍動感。大自然のエネルギーを身体で感じることができました

滝のしぶきを浴びながら、滝を間近で見ること1時間。
お昼過ぎに那智を出発して鳥羽まで3時間、フェリーで伊良湖まで1時間。
行き方も分かったし、今度は家族みんなで行きたいねと話しながら3時間かけて無事帰宅

運転も交代しながらだとそれほど疲れない。とても有意義な2日間でした

お部屋はオーシャンビュー。窓からの景色は絵画のようでした

大門坂から熊野古道を歩くこと1時間。思ったより疲れなかった

那智の滝は大迫力


2024年09月19日
今年もわが家のお米ができました(^^)
今年もわが家のお米ができました

わが家のお米はお弁当屋さんにも納品しており、
今年は特に在庫が心配でしたが、無事収穫できてほっとしています

今まで当たり前に買えていたお米の値上がりと品薄が深刻です。
災害や天候の影響はもちろんあるけれど、米農家は年々減っています。
耕作放棄地も増えました。
他県の『米どころ』と呼ばれる地域でも毎年すごい勢いで米の収穫が減っているのだそう。
そうなると、今後は少しの天候不順でも米不足が起きてくるかもしれません。
私も今回の騒動が今年に限ったことではないかもしれないと理解し、
非日常に備えなければと思います。
それでもこの地域は大きな災害や被害がなかったこと、
どこのお家もほぼほぼ収穫を終えたことに感謝です


2024年09月14日
☆美里住建34周年です☆
9月14日、会社設立34周年を迎えました

日ごろはブログ、ホームページへの訪問・お問い合わせまことにありがとうございます

おかげさまで新規のお客様も増え、大変嬉しく思います。
お待たせすることもありますが、それでも待ってくださっているお施主様、
心から感謝申し上げます


ブログ開始から毎年この時期に目標を書き綴っています。
達成できたこともできなかったこともありますが、新年の抱負とは別に、
1年を振り返り、新たな目標を立てるのが恒例になりました。
30年目までは過去記事☆美里住建30周年です☆で。
31年目 ホームページとチラシを充実させる、リノベーションに更に力を入れる
32年目 新しいホームページを開設する(未達成)
33年目 施主さんとのコラボリノベーションを積極的に行なう
34年目 榛南建築訓練校に再入校し、木造建築士と2級技能士を目指す
娘がみさとの一員になる(広報担当)
35年目の目標は、みさとの現場・管理・広報が一丸となり、家づくりに取り組む。
今後もみさとをよろしくお願いします


2024年09月13日
建築訓練校再入校、構造力学・2級技能士図面をできるだけ正確に書いてみた
昨日は訓練校の日でした

久しぶりの学科は、屋根・樋工事、左官工事、内外装工事について学びました。
難しいけど、これらは作業の手順と用語を覚えるしかない、と思う。
なので頑張って覚えよう

が、サッパリわからないのが構造力学

本を読んでも説明を聞いてもビデオを見ても何が問題なのか答えなのか検討もつかない。
最初から最後まで分からなかった。ショック

投稿が遅れてしまったけど、先週は実技でした

前回の製図はとにかく速く書くことだけを考えて39分

先週は正確性重視で書いたら56分

原寸大の図面を重ねてみる。思ったより正確。とっても意外


墨付けがすごく苦手な私は、すぐに線がずれる、曲がる。
だから製図もズレまくっているに違いない、と。
でも今回、気が付けば左手で書いていた

そう言えば私は左利きだった。(字は右・絵は左で無意識に書いてます)
でも墨付けと鉋がけは右で教えてもらったので今さら左に直せない。
図面を左で書いたらとても書きやすかったし、正確でもあった。(←思ったよりというレベル

少し希望が湧いてきた

2024年09月07日
ホームページを見てお声がけいただきました53
7月に和室リフォームについてお問い合わせをいただきました

築20年以上の中古住宅を購入されたF様です。
DIYが得意な奥様からのメールには、美里住建を見つけてお問い合わせいただくまでの
経緯が書かれていましたが、とにかくその文章が素敵で、この仕事を続けていて本当に
良かったと強く感じる内容でした

何度もメールを読み返し励みにしています。ありがとうございます


その後、何度か現地調査やメールでのやり取りを行ない、発注の運びとなりました。
工事内容は、6帖と床の間付き4.5帖の和室をフローリングに。
4.5帖の真壁はOSBボードを貼って大壁に。その際、断熱材も入れます。
床の間は完全に撤去して洋室の一部にします。
まだとてもキレイですが、玄関収納の取替えもご希望です。
OSBボードは施工後に奥様が塗装されます。
和室の印象もずいぶん変わります。リフォーム後が楽しみです


2024年09月01日
建築訓練校再入校、2級技能士図面書き時短編
木曜日、訓練校の自主練に行ってきました

8月は技能士試験を受ける生徒のために、校長先生がご厚意で学校に来て
教えてくれました。
暑い中、台風の中、15日のお盆を除き朝から夕方まで。心から感謝です


そもそも2級技能士は、親方のもとで日々修行する大工が取得するもので、
私にとってはとてもハードルが高いです

2.3年かけて取れたらいいな、という思いで入校しましたが、
先生がこんなに熱心に指導してくれていると思うと、何とか一発で合格したい
思いに駆られます

学校から支給される模造紙を使いすぎるのは申し訳なく、
無地の模造紙を40枚ネット注文しました。両面使えるので80枚分書けます。
心置きなく使える、ということで先日は4枚を書き、タイムは39分になりました。
前回は1時間30分だったのでかなり短縮されましたが、正確性にひどく欠けます

図面は30分で書き上げるように、と言われていたけど、「20分だなぁ~」と言われました

速く書く技術(コツ)もあるそうで、これからはそのコツも身に付けないとです。
不正確な図面が書けたというだけで、墨付けも加工も組み立てもしたことがない。
9月からは図面と並行して墨付けに挑戦です

