2023年04月30日
障子の効果
今から30年以上前に建築させていただいたSさん


「今まで気にしなかったけど、朝日の差し込む障子が素敵だったから写真を撮った

と、スマホを見せてくれました

30年経った今も手入れが行き届いたSさんのお宅。
お家を大切にされているのがよく分かり、私たちも嬉しく思います

現在、日の出は5時ごろでしょうか。
空が白み始め、障子から柔らかな光が差し込む。
うっすらと、ほんのりと、次第に白く明るくなっていく障子の中から現れる彫刻と組子の
陰影が独特の雰囲気を醸し出します。
日本の建具は本当に繊細で素晴らしいと思います。
また、障子はデザイン性だけでなく機能性にも優れています。
断熱効果があり、冷暖房が効きやすいというメリットがあることは、意外に知られていない
かもしれません。

2023年04月27日
離れ和室リフォーム
島田市にてGさん


Gさんからはこれまで何度も工事のご依頼をいただき大変ありがたく思います

畳もまだ新しく、少しもったいない気もしましたが、家具や電化製品を置くには
やはり板材のほうが具合が良いとのことで洋室にしました。
離れは2Kの南向き。日当たりが良く、お庭や田んぼが見渡せて、
気兼ねなくくつろげるとっても良いお部屋です

―Before―
―After―
2023年04月24日
新築工事
島田市にてSさん


少し天気が心配でしたが、雨に降られることなく、無事地鎮祭を執り行なうことができました

コロナに始まり材料の高騰まで、社会情勢を踏まえ様子見の3年間でしたが、
新築に向けて動き出すことができ大変嬉しく思います

が、材料高騰はまだまだ続いており、最後まで予算調整の伴なう工事になりますが、
予算の調整は私の得意分野

2023年04月21日
氏神神社修繕工事
私の住む島田市大柳の氏神神社(大井神社)の修繕工事を行ないました

渡り廊下としてスノコ板の製作と傷んだ濡れ縁の取替工事。
大変長らくお待たせしましたがようやく完成です

渡り廊下のパーツは3枚。必要に応じて移動可能なスノコにしました。
凹凸のある既存のコンクリート上に設置するため、ガタつかないよう
細心の注意を払い製作しました

2023年04月18日
みさと通信配布中
みさと通信のお届けを開始しました

平日ということもあり不在のお宅も多いですが、
久しぶりにお会いしたお施主さんとたくさんお話ができて本当に嬉しかった

ポスティングしたお施主さんからは早々のお問い合わせをいただきました。
いつもありがとうございます



2023年04月17日
みさと通信ができました!(^^)!
みさと通信No.27ができました

今回は年度初めということでDIY特集を組んでみました

モノづくりが好きな人が意外に多いことがわかったので、
思い切って表裏ともにDIY一色にしました

製作は難しい・・・と思っても、ちょっとしたコツをつかめば案外できてしまうもの。
特にオーダー型DIYは、完成した時の達成感はひとしおです。
皆さんもモノづくり始めてみませんか

2023年04月14日
モッコウバラ
1月末、モッコウバラが気になり剪定をしました。
真冬だというのにやり始めたら止まらず、ちょっとやりすぎたかな、
というほどスカスカになってしまった

で、今年もバラの季節がやってきました


全然やりすぎじゃなかった


黄色のバラはかなり混み合ってるし、真ん中は葉がボサボサ。
でも、白いバラはふんわりしてとても気に入っている

なるほど・・・だいだい分かった。今度はもっと透かしてみよう


今朝、ダンナがこのボサボサの中に入っていくハトを発見

「ハトが巣の材料を運んでるっ


最近、ハトが家の周りをトコトコ歩いていたけど、どうやら巣づくりを始めたらしい。
外からじゃ全く分からない。いいとこ見つけたね。そっとしておこう

2023年04月13日
給湯管取替工事
藤枝市にてSさん


昨年夏、給水管が破裂して酷い漏水が発生したお宅です。
その時は、大至急給水管の修繕工事を行ない、事なきを得ましたが、
同時に、水道屋さんは、Sさん

増築とリフォームで配管に無理が生じていることを心配していました。
給水管は外部で破裂したけど、給湯管は内部で破裂する可能性が高く、
そうなった場合は大事になるとのことでした

しかもガス給湯器は、給湯管が破損してお湯が大量に漏れたとしても
お湯を使っていると判断して沸かし続けます。
沸かしながらお湯が縁の下に流れ出ると聞き、給湯管の引き直しをご提案しました。
少しの間お湯が使えなくなるため、暖かくなってからということで、
先日、無事給湯管の取替工事が完了しました


2023年04月08日
榛南建築訓練校卒入校式
4月6日、榛南建築訓練校の卒入校式に出席しました

美里住建は今年度、組合の役員というのと、訓練校との関わりが
ダンナよりも私のほうが大きいということで、私が出席した次第です。
学科も実技も私が生徒だった時と同じ先生

懐かしい思いでいっぱいになりました

以前の訓練生といえば、大工の親方についた弟子(若い男子)でしたが、
私の時からガラッと校風が変わり、年齢・男女・業種を問わず、
一般の未経験者も入校するようになりました。
当時史上最年長と言われた私ですが、今年度の全校生徒5名(寂しい・・・

2名が60代で、先生と生徒の年齢的境界がわからないほどになりました。
でもそれはとても良いこと。
60代からの学び直しは今後いろんな分野で当たり前になると思います。
大工にならなくても、基礎を学ぶだけでもとても良い勉強になります。
木造建築が見直され、大工職人ってカッコいいな、と思う時代が再び来ることを願っています


2023年04月07日
新築工事
島田市Sさん


材木屋さんと大工の打ち合わせはとっても興味深く、材質・構造、その他雑談含め、
素晴らしい講義を受けているよう


でも、私が理解できたのは30%くらい。
こんなに難しい内容を当たり前のように話したり、提案したり。
熟練の職人のカッコ良さを痛感しました。本当に木造建築は奥が深くて面白い。
設計の仕事をしている息子にも現場の話、聞かせてあげたかったな


2023年04月03日
箱根にて
みさと通信No.27(春号)の打ち合わせのため、娘のところに1泊2日。
毎回ほとんど



仕事はいつやってんだ・・・

箱根といえば恒例の箱根神社。毎年家族で参拝してるけど今回は母娘で

アパートを早めに出発したのでゆっくり参拝できました。
箱根神社の写真は山ほどあるので今回は撮らず。
途中、桜の名所があったので立ち寄ってみました。
1~2ヶ月に1回のペースで、娘のところに行くのが今の私の楽しみ


夜到着して、翌日午後には帰るのだけど、気分転換にちょうど良い距離です
