2023年02月28日
新築工事
島田市にてSさん


コロナ・ウッドショック・資材高騰諸々、ここ3年間、立て続けにいろんなことが起こり
様子見の状態が続いておりましたが、地盤調査も完了し一歩前進

茶畑に囲まれた緑豊かな高台からは富士山が眺められる素晴らしい立地です


2023年02月25日
耐震リフォーム
島田市、Sさん


投稿が大変遅れましたが・・・

耐震補強工事と設備機器の総取替え、室内は床・壁・天井のやり直しと玄関リフォームまで、
1階は全て手を加えました。そのため長期にわたる大工事となりましたが、
建物の強度が上がり、室内も以前より暖かく、住みやすくなったと喜んでいただき
大変嬉しく思います


玄関には踏み台を兼ねたちょっとした接客スペースを造りました。
玄関横の3帖の土間は居間に続くご家族専用の出入口兼収納スペース。
とっても日当たりの良い場所です

居室にはたっぷりの収納を設け、特に衣類を多く収納できるようにしました。
和室の通し間は利便性を考慮し、フローリングにしました。
建具は割れないアクリル板に、破れないワーロンシートに貼り替え、安全性と耐久性を重視。
キッチンの向きは長手方向にして、オーダーメイドの家電収納とダイニングテーブルを
置いたら、ダイニングキッチンから洗面・浴室の家事動線が良くなりました。
ダイニングキッチンは和室の居間へ続き、食事の後は畳でくつろぐ。
座椅子はもちろん、ベンチに腰を掛けてテレビを見ることもできます。
ベンチの下は収納にして、座ったまま物の出し入れができるようにしました。
縁側に新たに作った物干しコーナーと換気乾燥暖房機付きの浴室で、
雨の日も安心して洗濯物が干せるようしました



2023年02月23日
シーリング工事
吉田町、Mさん


築11年、シーリングの劣化により雨漏りが発生

雨漏りは1度だけでしたが、心配なので全体的にシーリングを打ち替えました。
―Before―
―After―
2023年02月22日
介護リフォーム(手摺取付け・段差解消)
島田市、Iさん


外階段手摺取付け、室内には動線部分にL字1個所とI字2個所。
玄関に踏み台と、トイレ入口にスロープを設置しました。
トイレには10cmの段差があったので、幅と高さをピッタリ合わせたスロープを作って
段差を解消しました





2023年02月21日
手摺取替工事
島田市、Sさん


築30年ほどのお宅のかね折れ階段ですが、
既存の手摺は連続しておらず途中で離れていたため、
日頃から上り下りに怖さを感じていた奥様

今後のことを考えると、やはり連続した手摺のほうが安心とのことで
手摺の取替工事を行ないました。これで安心


―Before―
―After―
2023年02月20日
製作家具のお部屋紹介(*^^*)
DIYに挑戦した1Kアパートに住む娘のお部屋紹介

ちゃぶ台・姿見(塗装のみ)・台所収納・折りたたみデスク・ローボード・シューズラック・
オープンシェルフの計7つ。
部屋の雰囲気とサイズに合わせて作ったので統一感が出ました

そして何より使い勝手が良い


デッドスペースがなくなり、部屋が広く使えるようになりました

不要になったら簡単にバラせるよう、ビス打ちのラフな作りにしました。
作業場の端材を使ったので、材質と板厚はバラバラだけど充分役割を果たしてます


2023年02月19日
2023年02月18日
コミュニケーションパース講習
ビーズプロジェクトの『コミュニケーションパース講習』に参加しました

第2回目は、パースの作成と着彩

今回も9時30~16時30までの一日講習でした。
難しかったけどすごく楽しかったし勉強になりました

コミュニケーションパースはフリーハンド。
丁寧に書くより速く、分かりやすく、余計な線は書かず1本で表現するらしい・・・
そしてお施主さんと打ち合わせしながらササッと書くもの、と言われたけど
私も皆も、黙々と書いてました。話しながらはすごく難しいなぁ


黙々だけど、せっかく少し書けるようになったので、もう少し速く書けるよう頑張ろう


2023年02月15日
糸鋸講習会に参加しました
榛南建築工業組合の理事による糸鋸講習会2回目に参加しました

新品の卓上糸鋸を持って参戦

1回目より上達しました


自分ひとりでこのくらい作れたらいいのだけど・・・
1回目は糸鋸の刃が曲がったり焼けたり酷いものだった

帰りに練習用のウサギ2個と辰を1個いただいたので、上手くなるよう頑張ります







素敵な作品の数々はこちら⇒Instagram
2023年02月14日
卓上糸鋸購入しました\(^o^)/
卓上糸鋸購入しました

1月に榛南建築工業組合の理事が組合員に対して糸鋸講習会を開いてくれました

たくさんの方が参加しましたが、皆大工さんなので初めてと言ってもやはり上手

すぐにコツをつかみ、次々とまともな作品を作っていきました。
で、私の初糸鋸体験は惨憺たるもので


工具を借りての練習でしたが、恥ずかしいやら情けないやらで
今度の講習会までには糸鋸を買おう

本日講習2回目。
絶対間に合わないと思った糸鋸が届いたので新品持って出かけます

自分のだから安心して使えるし、せめてもう少し上手くなりたい

写真の奥の木片は私が練習で切りまくってゴミとなった一部

2023年02月12日
DIY教室~台所収納・姿見・ちゃぶ台製作編~
実は娘、昨年夏から秋にかけても製作をしておりまして

狭いアパート、どうしてもジャストサイズで作りたい

台所収納・姿見(姿見は部屋に合うよう塗装し直し)・ちゃぶ台を
作業場にある材料で作りました

この寒いさなか、真夏の半袖姿は少々違和感がありますがご勘弁を

2023年02月11日
コミュニケーションパース講習
ビーズプロジェクトの『コミュニケーションパース講習』に参加しました

全2回コースの第1回目は、
リフォーム前の図面をもとに、出された6つのお題に沿ってプランニングをし、
フリーハンドで図面を作成、着彩するというもの

既存の図面から6つの条件を満たすプランは、プランニング好きな私もなかなか難しかった

筋交い入りの取れない壁や既存の寸法や配置も考慮するのだけど、
参加した大工さんたちも苦戦していました

9時30~16時30まで、たっぷり一日かけての講習でしたが
楽しくてあっという間に終わってしまいました

次回は作成した図面からパースを起こします。めっちゃ楽しみです



2023年02月07日
雨漏りについて
時々雨漏りのご相談を受けますが、雨漏り個所を見つけるのは簡単ではありません

いつかのお宅は、屋根に10円玉くらいの穴が空いており、
こちらはすぐに原因がわかったので修理も簡単でした。その後、雨漏りはありません。
このような事例は稀で、通常の雨漏りは原因を特定するのにある程度の日数がかかります。
特に、毎回雨漏りするわけではない、という場合。
強い雨なのに今回は大丈夫だった。そんなに強く降っていないのに雨漏りした。など。
雨の強弱に関わらず、風向きの影響も大いにあります。
雨漏りの連絡を受けたら、まずは現状を確認する。
次に雨漏りしている日に再度確認する。
天気の良い日に怪しい個所をコーキングする。
怪しい個所とは、雨漏り周辺とは限りません。
屋根裏の配線を伝って雨が落ちたところから雨漏りする場合もあります。
その場合、原因は配線の引込口ですが、雨漏りとはかけ離れた場所だったりします。
多いのは窓まわりのコーキングの劣化。
コーキングが1mm切れただけで、バケツ一杯の水が溜まると聞きました。
そして外壁と外壁の隙間、壁や屋根に打った釘穴など、
水はどんな隙間からも入り込むから厄介です。
何度か足を運び、施主さんに観察してもらい、
コーキングをしたらある程度強い雨風を経験させ様子を見ます。
それで雨漏りしなければそこが原因だったと。
止まらない場合は、他の原因を探すという消去法になります。
雨が降らない時期では確認ができないため、梅雨時や台風時期、比較的雨の多い時期を
経験するとなると、半年・1年がかりになります。
日数はかかりますがそれが一番安価で済む方法。
いろいろ試してだんだん工事が大きくなることはありますが、それは最終手段。
できるだけ雨漏り修理は小規模に抑えたいものです


2023年02月04日
DIY教室~シューズラック&オープンシェルフ製作編~
折りたたみデスクとローボードの次はシューズラックとオープンシェルフを作るのだと
図面を見せられ、引き続き娘に付き合い~シューズラック&オープンシェルフ製作編~
を行ないました

3尺もない玄関に置くシューズラックはW600×D250×H830(mm)
オープンシェルフはW800×D200×H350(mm)
前回のデスク&ローボードの時に、切断と塗装もやっておいたので組み立てのみ

慌てて作ったので、少々荒っぽい出来となってしまったけど

さしあたり事は足りるでしょう

実は、昨年夏から和室に合う家具作りをテーマに
ちゃぶ台と家電収納の製作、姿見の塗装直しも行ないました

家電収納以外はウォールナットカラーでレトロ感を出しました

そちらも追々投稿していこうと思います

2023年02月02日
リノベーション
焼津市の建築設計事務所様からのご依頼で、
静岡市にてリノベーションの木工事を行なっています

先月後半に着手し、連日解体作業の大規模工事です。
建築士のMさんとは35年以上のお付き合い。
木工事の際はいつもお声がけいただき大変ありがたく思います

2ヶ月以上の木工事、長期にわたりお世話になります

設計事務所様によるリノベーションはとても勉強になります。
住まいがどのように変わってゆくのかとても楽しみです

