2025年04月11日

榛南建築訓練校、2年生になりました


昨日は榛南建築高等職業訓練校の卒入校式でした。

めでたく2年生になりましたface22

と言っても10年前に3年間の学課を修了しているので正確には5年生ですface15

真ん中の写真の女性は卒業生、2級技能士に合格した先輩です。

今年は1級に挑戦するとか。すごいっface08icon12

右の男性は私と同じく2年生で、3級技能士に合格しましたicon12

みんなすごくがんばってます。私も頑張らないとicon21


今年の新入生は2名。とっても若い男性・女性でグ~ンと平均年齢が下がりました。

全校生徒は7名と相変わらず少ないです。もう少し生徒が増えるといいのだけど・・・




  


Posted by 嫁@美里住建 at 19:40Comments(0)建築訓練校日記

2025年01月27日

建築大工2級技能士を受検しました


25日(土)建築大工2級技能士を受検しましたface22

昨年4月、資格取得を目指し、榛南建築訓練校に再入校しました。

4月~9月までは図面書き、10月からは製作を開始しました。

9月からは土曜日も製作指導をしていただき、自分なりにがんばりました。

図面は90枚以上書き、作品は14個作りました。

でも、14個の材料は作れば直ぐになくなってしまうので、何度も墨付けしたり消したりしながら

大事に使いながら作りました。

とはいえ、大工ではない私にとって2級はまだまだ雲の上。2年かけて取れたら大金星です。


前日は夜中まで製作に励んだものの、納得のいくものはできませんでしたicon11

が、今回の目標は間違えずに最後まで組み立てること。


当日はどんなに緊張するかと思ったけれど、始まれば緊張どころではなかったicon10

嬉しかったのは、作品は今までで一番良いデキだと思えたこと。

けれどもとても合格レベルに達しないので、これから一年かけて精度を上げていきたい

と思います。


終わった直後はショックで、その後はすごく悔しくて、今はやって良かった、と清々しい気分icon12

自分の苦手なところや足りないところ、それを克服するための練習法も見つけましたface18

それもまた楽しみicon14icon12

今年は先生に「上手くなったな~face08」と言われるよう頑張りますicon21




  


Posted by 嫁@美里住建 at 19:26Comments(4)建築訓練校日記

2024年12月09日

建築訓練校再入校、2級技能士課題製作中


毎週木曜と土曜は2級技能士の試験に向けて訓練校に通っていますface22

週2の穴を埋めるべく、祝日はもちろん、日曜も仕事をしています。

当初、2年かけて取得できればという思いで始めたのだけど、

他の生徒たちの頑張りが凄くてface08先生方も本当に熱心に教えてくれて、

私もダメ元でもいいから挑戦することになりました。

が、案の定、苦戦していますicon10

先生が作ってくれた10セット。大事に大事に使いながら8個目を製作中。

まだまだ足りない。あと10個ほしいなぁ・・・  


Posted by 嫁@美里住建 at 19:23Comments(2)建築訓練校日記

2024年10月26日

建築訓練校再入校、2級技能士作品第1号完成しました✨


今日は訓練校の日でしたface22

作品1号完成しましたface25icon12

思ったより上手くできた。というか、組み立てることができたというだけで大満足face18

先生に採点してもらうと、減点はあるものの、これが時間内にできれば良いかもしれない、とのこと。

・・・ただ、時間がかかりすぎる。もっともっと速度と精度を上げていかねばicon21


製図は最高で27分になりました。でも、製作ばかりやっているとすぐにタイムは下がり、

製図ばかりやっていると製作が一向に進まないface19


私の特許、養生テープを貼って墨付け(当分の間はボールペン)、消しゴムで消して書き直し、

それを2.3回繰り返した後、テープを取替えて墨付け、を繰り返していますface21






  


Posted by 嫁@美里住建 at 20:53Comments(2)建築訓練校日記

2024年10月20日

建築訓練校再入校、2級技能士初墨付け


毎週木曜と土曜は訓練校に通っていますface22

なので1週間がメチャメチャはやいemoji09


少し前に材料が届いたので、図面をもとにした墨付けの仕方を教えてもらいましたface18

材料は1人10セットいただけるそうですが、私の場合、とても足りないと思うface15

もったいなので、以前のように、材料に養生テープを貼って墨付け、剝がして貼り直して墨付け

を繰り返す私独自の練習法を開始しましたicon21

「おっemoji01また出たな」と先生。

そして今回は他の生徒も養生テープやクラフトテープを貼って練習しています。


少し気がすんだので、まずは1作品作るべく、墨付けをしました。(自信が無いので初回は鉛筆にて)

これから刻んで組み立てるのだけど、処女作は間違いだらけで組み立つことすらできないそう。

それを承知でこれから刻みに入りますicon21


先生が1級・2級・3級の材料を作ってくれました。ありがとうごさいますface18icon12







  


Posted by 嫁@美里住建 at 08:57Comments(4)建築訓練校日記

2024年09月30日

建築訓練校再入校、2級技能士マイスターによる授業開始


28日(土)、2級技能士取得に向けて、マイスターの授業が始まりましたface22

これから試験まで毎週土曜日に行ないます。結構ハードicon10

でも、このくらいしないと全くお話にならないレベルの私です。


わが訓練校では全員が2級または3級に挑戦しますicon21

初日は生徒以外に1級を受ける人が2人来ましたface08

授業は分かれて行なったため、1級の人たちがどのようであったかは分からないけど、

私にしてみれば神のようicon12icon12

2級でもこんなに難しいのに1級を受けるってどんな人だろう。


思えば9月も終わりで、半年図面を書いている。あと4ヶ月しかないicon10

本当は再来年受けるつもりだったけど、場の雰囲気を知るため来年受けることにしました。

それにしても時間なさすぎicon10


昨日は終日事務所にこもって図面書き。30分を切ったのは嬉しかったけど、

どうしても線がズレてしまう。そのズレが製作の段階でどの程度影響するのか早く知りたいface24  


Posted by 嫁@美里住建 at 11:30Comments(2)建築訓練校日記

2024年09月27日

建築訓練校再入校、2級技能士図面書き(35分)


19日と昨日26日、訓練校の自主練に行ってきましたface22

製図の記録、19日は47分、昨日は35分。やはり毎週書くと速くなるものだと実感face18

けれども、どうしても35分を切ることができませんでしたface19

あと5分タイムを縮めたいけど、この先はやみくもに頑張るという問題ではなさそうです。

どうしたら無駄なく線を引けるか、頭を使って考えないとです。


明日から毎週土曜日はマイスターによる指導を受けます。

試験まで週2回、忙しくなるけど技術の向上目指してがんばろうicon21


  


Posted by 嫁@美里住建 at 16:44Comments(2)建築訓練校日記

2024年09月13日

建築訓練校再入校、構造力学・2級技能士図面をできるだけ正確に書いてみた


昨日は訓練校の日でしたface22

久しぶりの学科は、屋根・樋工事、左官工事、内外装工事について学びました。

難しいけど、これらは作業の手順と用語を覚えるしかない、と思う。

なので頑張って覚えようicon21

が、サッパリわからないのが構造力学face07

本を読んでも説明を聞いてもビデオを見ても何が問題なのか答えなのか検討もつかない。

最初から最後まで分からなかった。ショックicon11


投稿が遅れてしまったけど、先週は実技でしたface22

前回の製図はとにかく速く書くことだけを考えて39分icon14

先週は正確性重視で書いたら56分icon15

原寸大の図面を重ねてみる。思ったより正確。とっても意外face08icon12


墨付けがすごく苦手な私は、すぐに線がずれる、曲がる。

だから製図もズレまくっているに違いない、と。

でも今回、気が付けば左手で書いていた155

そう言えば私は左利きだった。(字は右・絵は左で無意識に書いてます)

でも墨付けと鉋がけは右で教えてもらったので今さら左に直せない。

図面を左で書いたらとても書きやすかったし、正確でもあった。(←思ったよりというレベルface15

少し希望が湧いてきたicon12




  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:57Comments(0)建築訓練校日記

2024年09月01日

建築訓練校再入校、2級技能士図面書き時短編


木曜日、訓練校の自主練に行ってきましたface22

8月は技能士試験を受ける生徒のために、校長先生がご厚意で学校に来て

教えてくれました。

暑い中、台風の中、15日のお盆を除き朝から夕方まで。心から感謝ですface17emoji49


そもそも2級技能士は、親方のもとで日々修行する大工が取得するもので、

私にとってはとてもハードルが高いですicon10

2.3年かけて取れたらいいな、という思いで入校しましたが、

先生がこんなに熱心に指導してくれていると思うと、何とか一発で合格したい

思いに駆られますface12


学校から支給される模造紙を使いすぎるのは申し訳なく、

無地の模造紙を40枚ネット注文しました。両面使えるので80枚分書けます。

心置きなく使える、ということで先日は4枚を書き、タイムは39分になりました。

前回は1時間30分だったのでかなり短縮されましたが、正確性にひどく欠けますface20

図面は30分で書き上げるように、と言われていたけど、「20分だなぁ~」と言われましたface16


速く書く技術(コツ)もあるそうで、これからはそのコツも身に付けないとです。

不正確な図面が書けたというだけで、墨付けも加工も組み立てもしたことがない。

9月からは図面と並行して墨付けに挑戦ですicon21



  


Posted by 嫁@美里住建 at 11:53Comments(2)建築訓練校日記

2024年08月10日

建築訓練校再入校、2級技能士図面1枚完成✨


8日木曜日は訓練校の日でしたface22

3週間ぶりの登校です。

8月の授業はないのですが、技能士試験を受ける生徒のために、先生がご厚意で

学校に来てくれています。 大変ありがたいです。

3週間前になんとなく図面が理解できたので、よしemoji01このまま一気に進めようicon21

と思ったものの、3週間が経ち、またまた忘れてしまっている自分face07

思い出しながら、お手本を見ながら1時間30分かかって1枚が完成しました。

実際は30分くらいで書き上げないといけないので・・・まだまだです。

合ってるか間違ってるかもわからない図面ですが、とりあえず最後まで書けたのは嬉しかったicon12

お盆休み中は少し練習しようface17



  


Posted by 嫁@美里住建 at 11:17Comments(2)建築訓練校日記

2024年07月20日

建築訓練校再入校、2級技能士図面の理解完了


18日木曜日は訓練校の日でしたface22

この日は実技。前回どうしても分からなかった1個所の謎も解けましたicon12

でも、今はまだすぐに忘れたり混乱するので、しっかり頭にたたき込みたいと思いますicon21


当初、果たして自分に理解できるだろうかface07と不安になりましたが、

ひとまず理屈だけでも理解できたことは嬉しい限りですface18

ということで、次回から製作に挑戦icon21

先生曰く、図面が書けるようになったとしても、最初の作品は組み立てすらできず、

形にならないというicon10

けれどもそれを承知で、今は、はやく1個目を作ってみたい気持ちでいっぱいですface18


  


Posted by 嫁@美里住建 at 16:54Comments(2)建築訓練校日記

2024年07月13日

建築訓練校再入校、2級技能士図面の理解まであと少し


11日木曜日は訓練校の日でしたface22

久しぶりの実技です。案の定、図面の書き方をかなり忘れてたのでicon10

最初からおさらいをしました。

この日は終日図面とにらめっこ。すっかり頭が膿んでしまったけど、

大体理解することができて良かったface18

けど、1個所だけどうしても分からない個所があり、図面と作品を家に持ち帰り考え中です。

図面の理解まであと少し。がんばろうっとicon21


  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:59Comments(0)建築訓練校日記

2024年07月06日

建築訓練校再入校、木造建築士について


4日木曜日は訓練校の日でしたface22

先週に続き、学科の授業を受けました。(先週ブログを書き忘れたicon10

暑いのでエアコンのある部屋で1年から3年まで合同授業。といっても5人ですが・・・face15

めちゃめちゃ涼しくて良い環境icon12

2年生がCADを使って2級技能士の図面の書き方を勉強していたので、

私も少し参加させてもらい、とても勉強になりましたicon12

また、木造建築士の過去問題もいただいたので、そちらも先生に解説してもらいました。

訓練生が少ないのは残念だけど、そのおかげで先生にかなり細かなところまで

質問できるのでとてもありがたいですface18


  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:59Comments(2)建築訓練校日記

2024年06月22日

建築訓練校再入校、2級技能士展開図の理解


20日木曜日は訓練校の日でしたface22

先週に続き、実技で図面を書きました。

この日は展開図に挑戦。

平面図の各ポイントを延長した線上に展開図を書くのだけど、

どの点とどの点がつながるか理解に苦しんでますface07

書き順を覚えるため精度は全く無視してフリーハンド。

ここも10分で書くのだそう。相当時間がかかりそうですicon10




  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:59Comments(2)建築訓練校日記

2024年06月14日

建築訓練校再入校、2級技能士図面書き


昨日は訓練校の日でしたface22

先週に続き、実技。2級技能士の図面を書きました。

下は基本の平面図。まずはこれを正確に書けるようにしないとです。

時間配分を考えると、この部分は10分程度で書かなくてはならないのだけど、

25分もかかってしまったicon10なのでまだまだ練習が必要です。

平面図の両サイドには展開図を書くのだけど、これがなかなか理解できずface07

家に持ち帰って予習復習です。理解できたらきっと面白いだろうな、と思います。




  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:56Comments(2)建築訓練校日記