2024年04月27日

建築訓練校再入校、研ぎと仕口作りをしました


25日木曜日は、訓練校の日でしたface22

午前中は主にノミの研ぎを行ないましたが、研ぎは以前からとっても苦手。

なかなか思うように研げず、案の定切れ味も良くないけどicon10

どうしても仕口の『蟻掛け』が作りたくて研ぎもそこそこに墨付けを始めました。


以前はとにかく数作りたくてがむしゃらにやってたけど、

今回はできるだけきれいに丁寧に作りたいと思いました。

というのは、2・3年生がとても優秀だからface08icon12

昨年は皆さん、1年生で3級技能士、2年生で2級技能士に挑戦していましたface16

しかも大工ではない方が大半。女性も、私より年上の男性も、当たり前のように

試験を受けていたことを知り、私も頑張らねばicon21とあたらめて思った次第です。


以前より少し上手くなった気がします。墨通りに切れるとテンション上がりますicon14icon14icon12





  


Posted by 嫁@美里住建 at 22:55Comments(4)建築訓練校日記

2024年04月22日

暖房便座から洗浄便座にお取替え


島田市にてKさんicon25のトイレ交換を行ないましたface22

以前、内窓設置でお世話になったお宅です。

故障したわけではないけれど長年使用して古くなったこと、

せっかく取り替えるならウォシュレット機能も、ということで交換に至りました。

トイレ内には既に手洗器がついているため、タンクは手洗器なしとしました。

タンクに搭載された手洗器はエコではあるものの、水はねしやすい、お掃除が少々面倒、

位置的に使いにくいという理由からあえてつけないお家もあります。

その場合は、トイレの外に手洗器や洗面台を設け、通常の手洗いコーナーとして

使用します。


―Before―


―After―

  


Posted by 嫁@美里住建 at 09:19Comments(0)リフォーム

2024年04月20日

玄関引戸を高く明るく


島田市にてKさんicon25の玄関リフォームを行ないましたface22

施錠の不具合による玄関引戸のお取替えです。

既存の引戸は1850mmで、長身のお施主さんにとって少々圧迫感がありました。

なので、新しい引戸は少しでも高く、明るいものを希望されました。

高さ1850mmから2300mm(欄間付き)の玄関引戸に交換したことで、

入口部分は5cmほど高くなり、透明ガラスの欄間を設けたことで

玄関ホールにも明かりが入るようになりましたemoji15


―Before―


―施工中―


―After―

  


Posted by 嫁@美里住建 at 18:55Comments(0)リフォーム

2024年04月18日

建築訓練校再入校、大工道具について学びました


今日は訓練校の日でしたface22

7年ぶりの実技初日は大工道具について。

以前も1年生の時には道具の説明をたくさんしていただきましが、

大工道具は本当に奥が深く、聞いたことのないお話ばかりで目からうろこでした156

以前はあまりにも分からなすぎて、聞いても右から左ということが多々あったけど、

今回は以前より理解できた気がします。

とは言え、とても一度で覚えられる量ではないので可能な限りメモを取りました。

写真は先生自前のノミ。その他、玄翁・ノコギリ・カンナ・砥石までたくさんの道具を

見せていただきましたface18


  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:23Comments(0)建築訓練校日記

2024年04月12日

建築訓練校再入校、7年ぶりの授業


昨日は訓練校の日でしたface22

入校初日は学科。久しぶりの教室は懐かしい気持ちでいっぱいでした。

学年ごと別れて授業を行ないましたが、広い教室に先生1人と生徒2人。

相変わらずぜいたくな授業でしたface15

今年は新しい教科書5冊を買いました。授業内容も以前とは少し変わりましたが

学科も実技も10年前と同じ先生。なので私の中ではしっくり、古巣に戻った感じですface17



  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:57Comments(2)建築訓練校日記

2024年04月10日

確かな技術と想いを届ける『みさと通信No.31』


みさと通信No.31ができましたicon12

No.30で書ききれなかったみさとの想いについて書きました。

今回の通信はかなり時間をかけて作りましたface22


154世代を超えて一緒に育む家づくり

154築35年、お施主様との素敵なエピソード

154新築・リフォーム・リノベーションはもちろん、空き家再生、そしてDIY教室に続き、

新しく始まるリペア教室の告知。

154代表である五條稔から「家を長持ちさせる匠の技術」

154五條礼子から「会話から始まる理想の住まい」など、文章もいつもより多めになっています。

そしてお知らせ。

154住宅設備メーカーショウルームアドバイザー、広告デザイン制作会社勤務、

ホテル・旅館の接客業務を経て、みさとの一員となりました五條真理子の紹介も掲載しました。

主に広報担当としてホームページやSNS、みさと通信やチラシ作りなど、

情報発信に努めてまいります。

154また、家づくりだけでなく、これまで以上にオーダーメイド家具製作やお庭づくりのご提案も

させていだきます。

皆さまのお役に立てるよう3人体制で知恵を絞りながら頑張ります。

どうぞよろしくお願いしますface17emoji49







  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:54Comments(2)みさと通信

2024年04月07日

お引き渡し前の仮清掃をしました


島田市にてSさんicon25の新築工事を行なっていますface22

あと少しで完成。お引き渡しですicon12


施主のSさんは多能工職人で、仕上工事はご自身で手がけました。

木部の塗装・壁天井のクロス貼り・漆喰工事・フロアタイル貼り・造作工事・

対面式キッチンの施工も行ないました。

また、Sさんは、電気工事店を営むご実家の手伝いをしていた経験も活かし、

配線工事から照明器具・エアコン設置も行ないました。


仕事が終わったあと夜遅くまで、休日もコツコツ作業されました。

ものづくりが得意なSさん一家。3人のお子さんたちもお手伝いしました。

一層お家に対する愛着も湧き、長く大切にしてくれると思います。

着工から約1年かかりましたが納得のいくお家の完成ですface25icon12

家族皆が笑顔で仲良く暮らす家になってほしいface17

そう願いながらハウスクリーニング前の仮清掃をしましたemoji49



  


Posted by 嫁@美里住建 at 10:35Comments(2)現場のこと

2024年04月04日

榛南建築訓練校に再入校しました♪


榛南建築高等職業訓練校に再入校しましたface22

大工の経験のない私が建築訓練校に史上最年長で入校したのが2014年。

2017年に無事卒業し、翌年3級技能士の資格を取得しましたicon12

今年2月初め、ふと再入校を思い立ち、そういえばちょうど今年10年だなぁ、としみじみface17

今回は2級技能士と木造建築士の資格取得に挑戦しますicon21

が、2級技能士はとっても難しくて、何度も心が折れると思うけどめげずに頑張りますicon21

ということで、またブログカテゴリの【建築訓練校日記】が復活ですicon14icon14

まさか再び訓練校に通うとは思ってもみなかったface15


今日は令和5年度修業式・令和6年度入校式でした。

今年の1年生は私を含め3人。1人欠席しましたが女性です。

彼女もまた資格取得に挑むパワフルな女性ですicon12

全校生徒は6名と相変わらず少ないですが、先生や先輩方に教えていただきながら

楽しくやっていきたいと思いますface18




  


Posted by 嫁@美里住建 at 17:06Comments(8)建築訓練校日記