2024年05月30日
社屋新築工事・木材と木組みの打ち合わせ
島田市にてS様社屋新築工事の木材と木組みの打ち合わせを行ないました

日頃お付き合いのある業者さんの社屋建替えで、この日は材木屋さんと大工による
最終打合せでした。
分からないながらも私も同席させていただきました。3時間の長丁場でしたが
とても勉強になりました。
建築は名称・用語が多く、理解に苦しみますが、3人のやり取りはとてもあざやか

互いに意見を出したり提案したり、感心することばかりでした

2024年05月26日
通し間リフォームで塗り壁のシミを解消
島田市にてIさん


和室2部屋の塗り壁にできたシミを心配したIさんからご相談いただきました。
日頃ほとんど使わない客室。おそらく換気不足よるカビと思われます。
壁の塗り替えか、下地からやり直してクロス貼りにするか考えた末、
水拭きができ、お手入れもしやすいクロスを貼ることにしました。
また、きれいを維持するために、定期的な換気や除湿機の使用もおすすめしました

その他に畳の表替え、少し前には襖も貼替えました。
ずっと気になっていた壁ジミも解消し、新築当時のような心地良さが戻ってきました

―Before―
―施工中―
―After―
2024年05月24日
建築訓練校再入校、図面書き
昨日は訓練校の日でした

午前中は施工計画について学びました。
工程表の組み立て方、工事別の工期、費用など、建築業は関連業者が多いことや
工事の進行が天気に大きく左右されることから管理が大変

予定がしっかりたたない中での工程表の作成はなかなか頭が痛いですが

日頃の私たちに直結した内容でとても参考になりました。
午後は前回に引き続き図面書き。
少しは早く書けるようになったけど、丁寧さに欠けるなぁ。
同じ図面を何度も書くつもりが、あっという間に終業時間になってしまいました

次回は実技。そろそろ資格の勉強を始めないと。
2024年05月20日
今年も田植えを行ないました
今年もわが家の年中行事、田植えを行ないました

この日はお天気も良く

楽しく田植えができたことに感謝です


稲作の期間は、4月から9月くらいまでの約半年。
田植えの準備から田植え後の稲や水の管理、除草、害虫駆除、稲刈り、田おこしなど、
重労働で、暑い最中の作業はキツいです

そんな農業の今は、高齢化と後継者不足が深刻で、耕作放棄地は年々増加しています。
この風景がいつまでも続きますように、そんな思いで田植えをしました。
そして身体を動かし、汗をかいた後のビールはいつも以上に美味しかった


疲れたけど本当に気持ちの良い一日でした


2024年05月17日
建築訓練校再入校、図面書き
昨日は訓練校の日でした

午前中は接合金物と筋交いについて学びました。
接合金物は木と木、木と基礎を繋ぐ大切な役割。その個所に適した金物と取付方法、
筋交いの働きと効果、圧縮力と引張力、バランスの良い筋交いの配置など、
難しくも興味深い授業でした。
午後は平面図を書きました。普段はCADを使っていて、図面を手書きすることは
ほとんどなく、すごく時間がかったし仕上がりも悪かった

とにかく図面は何度も書くことでしか上手くならない、と言われたので、
次回も同じ図面に挑戦します。少しでも早く上手にかけるようがんばろう

2024年05月16日
木部の虫食い対策
島田市てにOさん


玄関ホールの木部に無数の穴を発見したOさん。
いつからのものなのか時期は不明ですが、キクイムシによる被害と思われます

キクイムシは、ラワンやケヤキ・キリ・カシ・ナラ・タモなどの広葉樹を好み、
苦手な木材はスギやヒノキなどの針葉樹だそうです。
特に害はないとのことですが、これ以上の被害を食い止めるべく、
キクイムシに効く防虫塗料を塗って木部を保護しました

穴が目立たないよう濃い目の色にしたことで、安心と同時に自然な仕上がりに。
玄関ホールの雰囲気もこれまでより一層よくなりました

―Before―
―施工中―
―After―
2024年05月14日
暗かった洗面コーナーが明るくなりました✨
島田市にてIさん


洗面台の交換と、気になっていた暗さの解消です

既存の洗面台はW750ですが、同じサイズだと右側の開口枠にあたってしまい、
取替えが困難ということで15cm小さいW600としました。
両サイドと背面の壁を白く塗装することで洗面コーナーがグーンと明るくなりました

スッキリとしたお掃除しやすいハイバック水栓は奥様のこだわり。
水ハネガードも設置して壁に水がかからないよう工夫しました。
15cmの隙間にはピッタリサイズの棚を設置して、洗面カウンターの延長スペースとしました。
上部にはタオル掛けとタオル置きの棚板を設け、すぐに手が届くように配しました。
明るく気持ちの良い洗面コーナーになり、Iさんにも喜んでいただけて良かったです

―Before―

―After―
2024年05月12日
建築訓練校再入校、上棟について学びました
9日木曜日は、訓練校の日でした。(ちょっと投稿が遅れました

この日の授業は上棟について。私は以前からこの日を心待ちにしていました


実技の先生が仕事の合間をみて、上棟の教材を作ってくれたのです

1帖ほどですが、継手と仕口の形を全て変えた複雑な作りに感動


上棟の手順を実践で学ぶというとてもぜいたくな授業でした。
見れば見るほど、うっとりする加工で、組み立てずにずっと見ていたかった

昔ながらの軸組工法は、金物を使わずに木と木を繋いでいるからとても美しくて。
完成後、しばらく見とれていると、今度は見えなくなった継手と仕口が気になってしょうがない

組み立てとバラシを3回くらい繰り返さないと理解は難しそう。またぜひお願いしたい授業です。
2024年05月07日
ゴールデンウィーク、庭の手入れ
ゴールデンウィークも終わり、今日から仕事開始です

休み中は少し出かけましたが、ほとんど仕事をしてまして

そんな中、前々から気になっていた事務所と自宅の庭の手入れ。
草が気になって気になって

2日間に分けて草取りしました。気分爽快


事務所のモミジもボサボサになっていたので、そちらもスッキリさせました。
スッキリしたけどそれで良いのかちょっと心配(なので写真はありません

2024年05月02日
床のたわみを改善しました
静岡市にて静岡市にて昭和レトロの珈琲店の床リフォームを行ないました

数年前に中古住宅を店舗兼住宅にリノベーションさせていただいたお宅です。
今回は老朽化による床のたわみですが、昔の床は現在のように下地合板を貼らず
根太に直接仕上の床板を貼るのが通常でした。
そのため、床板が劣化すると、歩いたとき床がぷかぷかして沈むようになりますが、
既存の床にもう一枚床材を重ね貼りをするとたわみは解消します

―Before―
―After―