2016年01月31日
DIY教室キット製作中
2月3日に行なう親子DIY教室のキットを作っています

2歳の子を持つ親と子のためのDIYです。
10組の参加予定です。小さなお子さんを連れての参加に感謝

製作時間は30分以内です。時間の都合で仕上げ作業だけとなりますが、
子どもさんがもう少し大きくなった頃、またゆっくり一緒に作れたらいいな、
と思います


2016年01月30日
サイコロキット発送しました
トールペイントのKさんから注文いただいていたサイコロキットができました

以前納品した200個はあっという間に使い切り、追加で頼まれていたものの
製作が遅くなり大変お待たせしていました

当初は200個あれば当分大丈夫だろうと思っていたのですが・・・

とりあえず今回も200個以上を送りました

Kさん、ますますサイコロパズルの製作に励みそう。こちらとしても嬉しい限りです


2016年01月29日
建物角部
昨日は訓練校の日でした。
先々週から作っていた家の角の部分ができました

今年度の実技授業は終わりだと思ったらあと1回あるそうで・・・

自分の中では終了モードになっていたので、来週は何をやろうか迷っています。
無理やり作ってしまったので、あと1回あったらもう少し丁寧に作れば良かった
という気もするけど、昨日中に終わったことはすごく嬉しいです

お世辞にも先生が「きれいにできたね


でも慌てて作ったので残念な個所がいくつもあって、全然キレイじゃないです。
でもすごい達成感




2016年01月28日
今年も鬼やりました
幼児向けイベント【豆まき】に参加しました

どうやら今後も鬼役になりそうですが、祭り・イベント・にぎやかしは嫌いなほうではないです

『鬼のパンツ 』の踊りは去年よりマシになりましたが、来年はもっとキレのある踊りがしたいです。
鬼の面は子どもが怖がるという理由で付けず、代わりに黒のサングラスをかけて入場したので
あまり伝わらなかったかも・・・来年はぜひ面を付けたいものです

あと、『悪い子はいないかぁ。良い子にしてるかぁ」というセリフや動作も完成度が低かったので、
もう少し鬼として恥ずかしくない立ち居振る舞いを学んでやっつけられたいです


2016年01月27日
今年も鬼だそうです
本日、ボランティアで地域の幼児向けイベント【豆まき】に参加します

去年、初の鬼役をやりましたが、今年も鬼に抜擢されました。
レギュラーの座を獲得したようです

去年は鬼の踊りをぶっつけ本番で踊って妙な感じになったので、
今年は上手に踊りたいです。
そして子どもたちを追いかけているうちにヅラが外れ、早々に子どもたちの反撃を
食らったので、今回はそのようなことのないよう入念に追いかけたいと思います


2016年01月26日
夕方の河川敷
夕方の河川敷は息子も引くほどの寒さ

昨日はそれでもまだ良かったけど、一昨日はさすがに誰もいませんでした。
中学時代陸上部だった息子に「よくこんな寒くて走れるねぇ」と言われ・・・

部活を引退して7年、息子もずいぶん弱くなったもんだと思いながら昨日も河川敷へ

小学校の時は走るのが大嫌いでマラソンはいつもビリ

体育の授業は毎回どうやって休もうか、そんなことばかり考えていた私ですが、
人とは分からないものです


2016年01月25日
こどもピアノコンサート
いとこの子ども(小2)のピアノコンサートに行ってきました

ピアノを始めて4年ほどになりますが、今回初入賞したと聞き、【しずぎんホール】に娘と
一緒に聴きに行きました。
短い曲でしたが人前で演奏する度胸も、日々の練習と場数を踏むことで養われていくもの
だと感心しました

子どもながらに相当なプレッシャーだったろうに、しっかり弾き切ったこと、継続するって
すごいことだと改めて感じました


2016年01月24日
30年ぶりの再会【後編】
およそ30年ぶりにすごく仲の良かった友人に偶然会いました

昨日は喫茶店でランチを一緒に食べながら約3時間半お店に居座り、
夕方になってきたので、じゃあ、またね

彼女は私が毎日走っている河川敷のすぐ近くに住んでいて、
私がよく通る道沿いのお家でした

彼女のお母さんの実家は、私が住んでいる隣の地区で、実家に来るときは
ウチの事務所の前を通っていたそうで

逆によく今まで会わなかった、と思うのですが・・・

年月が経っても全然変わっていない私たちはあっという間に昔に戻り、時間を忘れて
話をしましたが、はたから見たらひたすらよくしゃべるおばさん達だったでしょう


2016年01月23日
30年ぶりの再会【前編】
先日、近くのホームセンターに行きました。
近くてもそのお店には滅多に行かないのですが、その日は「今日は行くよ!」と、
決めてお店に入りました

レジで声をかけてくれた人は中学時代、とっても仲の良かった友人

最後に会ったのが二十歳くらいの時だから、かれこれ30年ぶり

声をかけてくれなければ私は気づかずスルーしてしまったけど、
よくぞ声をかけてくれました

今日は一緒にランチをすることになりました。とっても楽しみです


2016年01月22日
火打ち土台
昨日は訓練校の日でした。
先週の終わりから火打ち土台を作っています

家の角の部分ですが、土台を斜めにつないで三角を作り、上部のホゾ穴に柱を入れます。
ホゾ穴は3カ所ありますが、穴の形は全て違います。
違う形のものが中心で交わるところがなかなか理解できませんでしたが

完成してようやく分かりました

来週で今年度の実技の授業が終わります。
次回で完成させたいと思いますが、なかなか思うように進みません。
2016年01月21日
DIY教室の作品1~5
DIY教室で製作している作品のご紹介をします

製作時間はだいたい30分~1時間以内です。
ペイントやデザインはありませんが、プレナがけや面取りがされており
とっても長くお使いいただけます。
無垢材を使用しているので古くなっても良い感じです。
たまに完成品を希望する方がいますのでここでは全形を紹介します

先日作ったキバコ(平)がDIYキットに追加されました






2016年01月20日
収納リフォーム
Wさん


3つ並んだ3尺収納の 扉・棚・間仕切り壁を撤去して大型収納に造り替えです

奥行を80cmから45cmとし、上下段の棚は固定、真ん中は可動式にしました。
収納内部はお手入れしやすいクロス貼り。引戸を開けたままでもキレイです

2本の柱は構造材のため抜くことができないので、クロスを巻いてアクセント柱としました。
3枚引戸を採用して使いやすく、収納力もアップしました。
壁のように白く、フラットな建具は見た目もスッキリしています




2016年01月19日
親子DIY教室開催
2月3日 【初倉公民館くらら】にて親子DIY教室を開催します

2歳の子を持つ親と子ためのDIYです。
モザイクタイルの壁掛けを作りますが、2歳児なので時間的に30分が限界とのことで、
30分以内に仕上がるよう、あらかたこちらで作っていくことにしました。
2月3日は平日のため、私がひとりで講師を務めます

時間との戦いになりそうなので、シミュレーションをしっかりやっていきたいと思います


2016年01月18日
Kさんの作品28
Kさんの作品のご紹介です

Kさんが先生から指導を受けながら描いた、アメリカのカレン・ハッバートのパターンです。
毛並みが細かくて素晴らしいですね。ふわふわの毛がまるで生きているみたい


今にも動き出しそうな作品です


ヨーロッパ風の街並みと絵本から出てきたような街並みを分けて、それに合った背景なども描く
予定です。
スゴイですねぇ。また写真を紹介させていただきたいです。楽しみにしています





2016年01月17日
親子DIY教室大成功
昨日、【初倉公民館くらら】にて親子DIY教室が開催されました。
この企画は2度目ですが、大成功に終わり、大変有意義な時間を過ごすことができました

娘がキバコにワンポイント入れたこともあり、参加された皆さんにとても喜ばれました

去年の3月からDIY教室を始めました。その他、榛南建築組合主催の木工教室で4回、
工務店が主催する【住まいの感謝祭】で3回参加しました。
「前回も来ました。」「○○のイベントで見かけました。」と、声をかけてくれることも増えてきて、
とても嬉しく思います

昨日は次回へつながるお話もいただき、これからも楽しんでやっていきたいと思います

