2024年06月22日
建築訓練校再入校、2級技能士展開図の理解
20日木曜日は訓練校の日でした

先週に続き、実技で図面を書きました。
この日は展開図に挑戦。
平面図の各ポイントを延長した線上に展開図を書くのだけど、
どの点とどの点がつながるか理解に苦しんでます

書き順を覚えるため精度は全く無視してフリーハンド。
ここも10分で書くのだそう。相当時間がかかりそうです

Posted by 嫁@美里住建 at 23:59│Comments(2)
│建築訓練校日記
この記事へのコメント
製図はたしかに、枚数をかかないと
なれてこないですすよね。よくわかります。
わたしも二級の時には、相当な枚数を書いた
記憶があります。
こつをつかむには、慣れるしかないのですが、
五條さん、なんでも習得が早いですから
上達もめきめきといきますよ!(^^)!
なれてこないですすよね。よくわかります。
わたしも二級の時には、相当な枚数を書いた
記憶があります。
こつをつかむには、慣れるしかないのですが、
五條さん、なんでも習得が早いですから
上達もめきめきといきますよ!(^^)!
Posted by ほっちゃん at 2024年07月06日 06:24
ほっちゃんさん♪
ほっちゃんも2級以外にも資格を持っていて相当勉強されたんですよね。
先日、2級建築士の過去問を見せてもらいましたが、すごく難しかったです。
同級生と、2級はサッパリ分からんね(^^;
と話しました。やはり皆さん、1枚でも多く書くこと、問題に慣れること、
と言ってました。技能士と建築士の両方を目指しているので、集中力も散漫に
なりやすいので、勉強の仕方も考えないとですね(^^;
ほっちゃんも2級以外にも資格を持っていて相当勉強されたんですよね。
先日、2級建築士の過去問を見せてもらいましたが、すごく難しかったです。
同級生と、2級はサッパリ分からんね(^^;
と話しました。やはり皆さん、1枚でも多く書くこと、問題に慣れること、
と言ってました。技能士と建築士の両方を目指しているので、集中力も散漫に
なりやすいので、勉強の仕方も考えないとですね(^^;
Posted by 嫁@美里住建
at 2024年07月07日 00:39
