2020年09月23日

段差の解消


水平の取れていないコンクリートを床に変更。

私も終日お手伝いicon10

コンクリート~ホールまでの高さ90mm。コンクリート~和室までの高さ300mm。

その差210mm。歩きやすく、和室に上がりやすくするために一段設けました。

段差は210mm÷2=105mm。

床高90mm(ホールからの段差を解消)と、床高195mm(195mm-90mm=段差105mm)

を作ってつなげました。

・・・が、コンクリート面にはうねりがあり、垂直と直角も正確でないため、縦横高さは現場合わせ。

ノミとカンナの出番多しicon10飛び石は撤去できないので削りましたicon21

ガタつきもなく完成face25icon12と思ったら一部で床鳴りがするface16

どうしよう・・・face07こんなにしっかり作ってしまったから動かせないicon15


「なまじっかくっつけると音がするんだよな~。」と言いながら、ダンナは音を止めたface08

私はその瞬間を見逃したけど、ダンナは何をしたんだろう。


段差の解消


段差の解消


段差の解消



同じカテゴリー(大工さんの仕事ほか)の記事画像
大工さんの目
まくりってスゴイのに・・・
天井のまくり
畳屋さんの仕事(寸法取り)
窓に被る受材の取付け
下地の高さ調整
同じカテゴリー(大工さんの仕事ほか)の記事
 大工さんの目 (2022-11-13 19:24)
 まくりってスゴイのに・・・ (2021-03-10 08:11)
 天井のまくり (2021-03-09 08:32)
 畳屋さんの仕事(寸法取り) (2020-12-25 10:46)
 窓に被る受材の取付け (2020-09-24 16:31)
 下地の高さ調整 (2020-08-01 23:59)

Posted by 嫁@美里住建 at 09:14│Comments(2)大工さんの仕事ほか
この記事へのコメント
えぇ~~~(゜ロ゜)
私もその神業を知りたいです(>_<)
Posted by かったーかったー at 2020年09月23日 20:55
かったーさん♪

私が、どうしよう~と悩んでいるスキに直りました。

くっつけると音がする、ということは離したと思うんだけど、どこをなにでどうやって

離したのかわからない。削ったようでも切ったようでもなく・・・

2個の床をつないでいるビスを微妙に緩めたのかな・・・

でも、それをするには上板を外さなければならないけど、そんなに時間をかけた様子もなく・・・
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2020年09月24日 10:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。