2020年05月05日

荒材の加工


和室の下地材(荒材)を天井板に加工中。

木工機械プレナを使って、反りを直し、直角を作り、厚みを揃え、

実(さね・・・溝)を作りました。(一番目の写真は実を作る前)


電動サンダーで表面をきれいにして、ミニカンナで面取りをし、

底取カンナと脇取カンナで溝を仕上げて完成face25icon12


荒材の加工


荒材の加工


荒材の加工


荒材の加工


荒材の加工


荒材の加工


荒材の加工

154荒材の加工⇒ホームページブログ



同じカテゴリー(大工さんの仕事ほか)の記事画像
大工さんの目
まくりってスゴイのに・・・
天井のまくり
畳屋さんの仕事(寸法取り)
窓に被る受材の取付け
段差の解消
同じカテゴリー(大工さんの仕事ほか)の記事
 大工さんの目 (2022-11-13 19:24)
 まくりってスゴイのに・・・ (2021-03-10 08:11)
 天井のまくり (2021-03-09 08:32)
 畳屋さんの仕事(寸法取り) (2020-12-25 10:46)
 窓に被る受材の取付け (2020-09-24 16:31)
 段差の解消 (2020-09-23 09:14)

Posted by 嫁@美里住建 at 16:14│Comments(2)大工さんの仕事ほか
この記事へのコメント
THE 手仕事!ですね~(^-^)

カンナは訓練校以来全く触ってないです……
のみも刃こぼれしてるのを騙し騙し使ってて、先生が見たら怒られそうです(;゜∀゜)

細いカンナの種類も色々あるんですね。調整が難しいんだろうなぁ……
Posted by かったーかったー at 2020年05月05日 20:04
かったーさん♪

建築中、カンナを使うことはないんですか?(゜.゜)
かったーさんのことだから、ノミ・カンナ、バリバリ使ってると思ってました(^^;

プレナってすごく便利な機械なんですね。知らなかった。
面を平らにするだけかと思ったら、こんなにいろんなことができるとは。
機械は手作業より楽かと思ったけど、操作はやっぱり難しいし、
カンナがけくらいならと思ったけど、削り方ひとつで実がきれいにつかなかったら、現場で困るし・・・
道具も機械も扱いは難しいですね。やっぱり慣れてる人でないと、って思いました。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2020年05月06日 09:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。