2018年01月28日
マイスター最後の授業
今日は訓練校の日でした。
去年の11月から1月までの3ヵ月間、日曜日はマイスターと実技の先生による
指導を受けました。
1・2・3級の合同授業で、若い大工さんたちと一緒に授業を受けてきました。
ほとんどの人が1級を目指しています

1級の試験課題はさっぱりわからないけど、毎回良い刺激をもらいました

今日で終わりだと思うと少しさびしい気がしますが、みんな揃って合格したいです

本日の作品、マイスターに90点をつけていただきました


2018年01月27日
おさらい
毎週木曜と日曜は訓練校に通っています。なので1週間が本当に速い

技能士試験は2月半ば。そろそろ持ち物とか道具の手入れもしておかないと。
一昨日の訓練校は製作のおさらい。主に墨付けの練習をしました。
週2回の授業は大変だけど、家ではここまでの練習はできないので本当にありがたいです。
毎回、私たちの指導だけでなく、材料も作ってくれる先生に感謝

1・2・3級試験、全ての材料の支度に先生も大忙しです



2018年01月24日
おっと、忘れてた('◇')ゞ
21日、日曜日の訓練校日記を書くのを忘れてました。
今まで忘れたことなかったのに、なんで忘れたのか、なんで思い出したのか

21日は、前回同様、時間を計っての製作。
へぇぇぇ


墨打ちもダメだったし、組み立ての順番も間違えたし、桁も逆につけたりして、
ここまでヒドイと逆に笑えます。
失敗して良かったこと。失敗を時間内に自力で直せたこと

そして今、最も恐れていること。墨ツボの糸が切れること、糸が絡むこと。
これやっちゃうと私の場合、アウト



2018年01月19日
~時間短縮~
昨日は訓練校の日でした。
先日の模擬試験のタイムはギリギリ。削りから墨付けまで43分かかりました

いつか先生が言ってた削り2分、墨打ち5分、墨付け20分。合計27分

このくらいのペースでできると後の刻みと組み立てが楽になる、ということですが、
昨日はがんばって36分

確かに組み立ては想像以上に時間がかかり、でも、組み立ての時間を縮めるには、
やっぱり墨付けを丁寧に、ということになります。
雑で速いのはダメ、ということは分かってるけど、急ぐとどうしても雑になってしまう

『速くて丁寧』。今度の日曜に再挑戦です。


2018年01月14日
模擬試験やりました
今日は訓練校の日でした。
3級技能士の模擬試験を行ないました。
製作時間は2時間45分。延長15分があって3時間打ち切りです。
延長時間はあてにせず、15分は余裕をみて、ということで本日の制限時間は2時間30分。
初めて通しで行なった製作は2時間29分。ギリギリ

特に間違いはなかったけど、相変わらず墨が・・・汚い

それでも今まで作った作品の中で一番良かったと思う。かなりレベルは低いですが


2018年01月12日
模擬試験を前に
昨日は訓練校の日でした。
前日の練習が役に立ち、墨付けは少し速くなりました

今度の日曜は模擬試験。初めて通しでやります。
削り・墨打ち・墨付け・刻み・組み立て。
製作にどのくらい時間がかかるのか見当がつきません。緊張します



2017年12月25日
模擬試験
昨日は訓練校の日でした。
今年最後の授業です。来年は11日から。
2週間以上、間があくので家で練習しないとです

新しい材料をもらってきました。
家ではエンピツを使って墨付けの練習をしようと思います。
14日は模擬試験をやるみたいです。模擬試験という言葉に少々ビビっています



2017年12月18日
製作
昨日は訓練校の日でした。
かれこれ課題を5つくらい作りました。作品が一つできると、以前作った作品を解体し、
その材料でさらに刻みの練習をしています。
結果、材料はどんどん小さくなって廃棄されるという、じつにそつのない練習法

最初よりはマシになってきたけど、墨が・・・汚い・・・

『作品の美しさ』も評価対象だそうで、せめてもう少し、キレイに書けるようになりたいなぁ・・・



2017年12月11日
模索中です
昨日は訓練校の日でした。
講師の先生やマイスターをはじめ、いろんな方たちからアドバイスをいただき、
その中で一番やりやすい方法を模索中です。
作品を見るとつくづく大雑把な性格だなぁ、と感じますが、
毎回時間を忘れるほど夢中になります

気が付くと誰もいない・・・えっ



先生がいつも近くにいるな~、と思っていたら私を待ってたのかな。戸締りもしなきゃ、だし

昨日はあと少しで刻み完了、というところで終わったのでちょっと残念



2017年12月08日
基本から
昨日は訓練校の日でした。
製作課題を作ると同時に、切る、墨を打つ、墨を付ける、がもう少し正確に
できないと話にならん、と痛感し

今まで市販の墨差しを使っていたけど、ここにきてやっぱり竹製が良いのでは、
と思い直しています。
ダンナからもらった墨差しが道具箱に入れっぱなしだったので、
使ってみたら硬さ加減がちょうどよく、これを手入れして使おうと思います



2017年12月04日
製作課題2
昨日は訓練校の日でした。
午前中は地域の防災訓練に参加し、午後から訓練校に行きました。
前回、刻みの練習をしたので少し速くなりました

そのかわり墨付けが遅くなりました

試験まであと2ヵ月ほど

墨打ち・墨付け・刻み。苦手なパートをさらに細かく絞って練習しようと思います。

2017年11月30日
刻み2
今日は訓練校の日でした。
23日の木曜と26日の日曜、2回続けて訓練校はお休みでした。
となると、少しできるようになったと思えたことも、あっという間にもとに戻り
あれぇ?ということになります


今日は刻みの練習。前回作った雑な作品を早々にバラし、切ったり穴を空けたり、
材料を余すところなく使いました。
12月3日の日曜は新しい材料をもらって挑戦しようと思います。目標は飾れる作品



2017年11月20日
組み立て
昨日は訓練校の日でした。
嬉しかったこと。時間内にできた

残念なこと。時間内にやりたい

やっつけ仕事になってしまった。かなりの粗悪品


次回はもう少し丁寧にやろう・・・


2017年11月17日
墨付け2
昨日は訓練校の日でした。
「とにかく速く。削り2分。墨打ち5分。墨付け20分」って・・・

なんか聞くたびに短くなっているような・・・
昨日は、「墨付け25分」と言ったら、「う~~ん、まだだな」と苦い顔。
週に2回の訓練校はあっという間。明後日はまた学校です。


2017年11月13日
高齢になると・・・
浴室換気扇の不具合でKさん宅にうかがいました。
Kさんとは、今から20年以上前に大規模リフォームを行なって以来のお付き合いです。
今回は換気乾燥暖房機をご希望です。
冷暖房と乾燥機能もついた換気扇。これで冬も浴室でヒヤッとすることがなくなります

浴室のドアを開ければ洗面室まで暖かです

若いころは気にならなかった入浴時の寒さ。
20年以上が経過し、体力の衰えや持病により、最近は暑さ寒さが堪えます。
換気乾燥暖房機は、標準仕様の換気扇に比べると高価で、ちょっと贅沢なイメージが
あったけど、年をとると『贅沢』というより、そうしないと『辛い』のだと思いました。
昨日は訓練校の日でした。
1・2・3級、合同で試験課題に取り組んでいます。1・2級は雲の上存在。神です

そんな神たちに恥ずかしい作品を見られ、穴があったら入りたい気分です



