2018年10月26日
訓練校に行ってきました
10月11日に引き続き、木組みの授業に参加させていただきました

原木の皮むきから始まって、丸太の墨付けをしています。
2週続けても進んだのはごくわずか。やっぱり丸太は難しい

説明を聞いて、うんうん、と、うなずくものの、
やろうとするとなかなか手が動かないのがもどかしい

2週やってみて分かったことは、丸太は本当に難しい

以前から、「丸太を使って授業をやるときは声をかけるよ。」と
言っていただいてましたが、まさかこんな大がかりな授業とは


Posted by 嫁@美里住建 at 00:25│Comments(2)
│建築訓練校日記
この記事へのコメント
太鼓梁ですか?
先日(前回の訓練校ブログの週末)お隣さんの棟上げでお餅まきに行ったら、2年生のK林君が助っ人で来てました(^^)
「木の皮を剥いだけど、この間の授業は仕事で行けなかった」って言ってましたf(^^;
太鼓梁、1ヶ所採用しようかなと思っていたけど大変そうだから見送りました……
先日(前回の訓練校ブログの週末)お隣さんの棟上げでお餅まきに行ったら、2年生のK林君が助っ人で来てました(^^)
「木の皮を剥いだけど、この間の授業は仕事で行けなかった」って言ってましたf(^^;
太鼓梁、1ヶ所採用しようかなと思っていたけど大変そうだから見送りました……
Posted by かったー
at 2018年10月27日 08:08

かったーさん♪
訓練校の日、お餅まきにかったーさんが来たことを聞きました(^.^)
お餅まき、珍しいですね。最近はほとんどやらなくなりました。
先生は、丸太に比べたら太鼓は平らな面があるだけ、ずいぶん楽だと言ってましたが、どちらも難しいと思います^^;
訓練校の日、お餅まきにかったーさんが来たことを聞きました(^.^)
お餅まき、珍しいですね。最近はほとんどやらなくなりました。
先生は、丸太に比べたら太鼓は平らな面があるだけ、ずいぶん楽だと言ってましたが、どちらも難しいと思います^^;
Posted by 嫁@美里住建
at 2018年10月28日 08:21
