2020年07月30日
建具屋さんの道具
先日、製作中の建具を見るため、建具屋さんの作業場に行ってきました。
・・・で、私のワクワクの元、建具屋さんの道具


大小カンナがいっぱい。カタチもいろいろ

3年間訓練校に通ったくらいでは、到底使いこなせないカンナです。
2020年07月29日
古民家リノベーション(川根本町)
自宅パソコンが使えないので、しばらくの間、事務所パソコンからの投稿です。
不便

川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっています

内部・外部塗装と内装工事。この日はクロスの下地パテを少々。
洗面室の腰板は、杉の無垢材にチークを2度塗り。思った通り、いい感じ

上部はイエローで吹き付け塗装。今はボードだけど、色のイメージつかめました

Kさん

室内塗装が相当あります。塗装が多いということは、木をたくさん使っているということ。
木工事の後を追うように塗装屋さんが塗っていきます

極力既製品を使わないので、でき上がるまでわからない、というのが正直なところ。
メインは木部と色のバランス。だから水廻りはスッキリしたものを選びました。
照明器具も同じくシンプルなものが良いかな、とか・・・

2020年07月25日
建具製作中
川根本町徳山にて古民家リノベーションを行なっています

またまた建具屋さんの作業場におじゃまして、現在製作中の建具を見てきました

杉の無垢材使用。赤身と白太の混合(源平)です。
新規で玄関4本・室内4本・欄間2個所、既存建具修理8本その他。
先日、建具屋さんと現地打ち合わせをし、このお家に合う建具の提案をしてもらいました

玄関4本の内1本はくぐり戸・3本は格子戸で、小間返し(こまがえし )にしました。
小間返しとは、間隔を格子の幅と同じにしたものを言い、採光は1/2になります。
加工済みの材料があちこちの機械に置かれ、木取りはだいたいできた

でもそれらがどうやってでき上がるのかさっぱりわからない

それゆえ、はめ込みは一層楽しみっ


2020年07月23日
建具屋さんの作業場と大工さんの作業場
建具屋さんの作業場にはたくさん機械が設置されています。
大工さんの作業場はあまり機械を置いていません。
建具屋さんの扱う材料は比較的小さいので、機械のところに材料を持っていって加工します。
そのため、作業場にはどっしりとした機械が据え付けられています

大工さんの扱う材料は長く、大きく、重いので、機械のところまで材料を持っていくことが困難

機械を材料のところに持っていって加工します。
そのため、機械は小さくて移動できるものが多く、
作業場は材料を積み重ねたり、長い材料の向きを変えたりできる広さを重視します

建具屋さんが使うノミやカンナは大工さんが使うノミやカンナより小さいものが多く、
カタチも少し違います

似ているようで全然違う。道具も機械も面白い


建具屋さんの作業場にはいろんなものがたくさんあってテンションが上がる


≪建具屋さんの作業場≫
≪大工さんの作業場≫

2020年07月22日
カウンター製作中
静岡市三保にて店舗兼住宅リノベーションを行なっています

建具屋さんが客室のカウンターを製作中です

いつもお世話になっている建具屋さんは家具も造ってくれます。
ラワンランバー21mm使用。予算を念頭に試行錯誤しましたが完成間近

設置は24日。楽しみです

2020年07月19日
DIY教室~机・イス+α製作編7~
第7回DIY教室~机・イス+α製作編~を行ないました

鏡とコルクボードの木枠にペイントしました

デザインは前回考えたものをこちらで下描きしておきました。
家の形のメモホルダーとコースターもペイント。
色はYちゃんが大好きな4色を作りました。
細筆と綿棒、割りばしを削ったものを使って細かなところを塗りました。
ちょっと難しかったけどペイント完成

次回はデザイン保護のため、もう一度クリア塗装をします






2020年07月18日
トーマス&バーティー
川根本町徳山、古民家への道中・・・
向こうに見えるオレンジ色の客車はアニーとクララベル?

じゃぁ、その先頭を走ってる青い煙突はトーマスだね

久しぶりにトーマス列車を見た。ラッキー

そう思いながら車を走らせていると、停車していた赤いバスがウィンカーを出して私の前に。
こっ、これはっ、バーティーでは


しばらくして、道路と線路が並ぶスポットにさしかかると、突然トーマスが出現っ


トーマスは私の横を走り、バーティーが私の前を走る。
三脚を立てて待ち構えるトーマスファンに対してのサービスなのかメチャメチャゆっくり走ってる。
写真撮りたいっっ


ようやく路肩に車を停めて撮った写真のバーティは遠くに行ってしまっている。
でも、なんてラッキーな日


2020年07月14日
社屋新築工事
日ごろお付き合いのある業者さんの社屋を建て替えることになり、
これまで2回の打ち合わせを行ないました。
1回目は現地調査とヒアリング。
2回目は設計士さんを交えて再度現地調査とご提案。
現在ある事務所と倉庫。倉庫を残し、少し場所を変えて事務所を建てますが、
敷地をまたいで建築することで生じる高低差、既存倉庫と新規事務所の取り合いなど
少々複雑な工事になります。
まずは既存の建物と敷地の測量から。
本日、無事測量完了。年内は新築に向けての準備、来年着工予定で進めてまいります。

2020年07月12日
製作
先日から建具屋さんと打ち合わせをしています

計6時間。熱い話し合いの末、ようやくご提案するものが決まりました

現地を見ながらデザインや材料を検討しますが、
製作は既製品とちがってカタログがないので想像力がとても大切。
何もないものをカタチにするその過程は、毎回本当にワクワクします



2020年07月11日
なんだかとっても幻想的な
昨日の夜7時過ぎ、島田大橋を渡ると・・・
おやぁ~


川面から湯気みたいなのが立ち上り・・・

これは、霧

初めて見たけど、珍しいのかな?
もう少し見ていたかったけど、橋はあっという間に終わってしまった。
2020年07月10日
仕上工事
古民家リノベーションと店舗兼住宅リノベーションを行なっています

もうじき木工事が終わり、仕上工事に入ります。
この時期から職人さんたちと本格的な打ち合わせが始まり、
資材の発注や施工の確認、電話やメールのやり取りなど、急に慌ただしくなります

昨日は、建具屋さんと古民家(川根本町)・店舗兼住宅(静岡市)の打ち合わせをしました。
大雨により延期していた現地調査も行ない、ようやく製作に向けて動き出せそうです

ものを造るにはたくさん会話をしないといけない。
たくさん会話をしなければものは造れない。
施主さんの思いを聞き、業者に伝え、施工に無理がないか、長期的にみても大丈夫か
そして常に予算と照らし合わせながら考えます。
難しいけどすごくやりがいがあって、何年たっても完璧になれないところもまた面白い・・・
・・・と思う


2020年07月07日
店舗兼住宅リノベーション(静岡市)
静岡市三保にて店舗兼住宅リノベーションを行なっています

2階トイレと和室収納が完了し、厨房・冷蔵室もあと少し。木工事も終わりに近づいてきました。
業務用冷蔵室を造ったのは今回が初めて

3帖弱の冷蔵室は、常時10℃くらいが保てるよう、材料と施工は設計士さんの指示によるもの。
冷気を逃がさないよう、結露防止にも注意を払いました。
これから内装工事に向けて本格的な打ち合わせが始まります

2020年07月06日
DIY教室~机・イス+α製作編6~
第6回DIY教室~机・イス+α製作編~を行ないました

鏡とコルクボードの製作をしました

ベニヤを木枠サイズに切って、ボンドとタッカーで接着固定。
木枠のデザイン考えました

次回はペイント。最後にもう一度クリア塗装を施して、
鏡とコルクボードを取り付けたら完成



2020年07月04日
第6回DIY教室&大工スクール
今日は第6回DIY教室と大工スクールを行ないます

私は午前中のDIY、ダンナは終日大工スクールに対応します。
DIYはいよいよ鏡とコルクボードの製作。完成間近、楽しみです


大工スクールは三保の現場にて、先週の続きで押入れ→トイレ造り。
午後はスクールの様子を見に行けたらいいな


2020年07月03日
逆立ちができないっ!
ここ2.3日、右を向くと首筋と肩が痛くて

首が凝ったのか、肩が凝ったのか、寝違えたのか・・・
こんな時は湿布でも貼って、無理に動かさず、
なんてことはとてもできない性分で、筋のどこが痛いのか、どうすると更に痛いかを
確かめるべく、反ったりひねったり、どうしたら一番痛いところに負荷をかけることが
できるだろうと考えていたら、逆立ちを思いついてしまった


壁倒立は学生の時以来?ずいぶん年月が経ったものです

思うに、最初の2.3回は失敗するだろうけど、
5回くらいやればできるんじゃないかと軽く考えていたけど、全くできず・・・
こんなはずではっっ


何度もトライするうちに、手のひら、足のひら、足の指が痛くなり、
腿はパンパンになり、腿の裏側と肩甲骨も痛くなってきた

しまった


こんなことをしている場合ではないのだけど、できないことに気づいた以上、
放置するわけにもいくまい。今度、娘に補助してもらって特訓しなければ


そうこうするうちに首は治った。良かった。
