2014年11月30日
『2人木工教室』
先日の『まきのはら産業フェア2014』の木工教室で、ミニ椅子と本立て
のキットを販売して工作しましたが、1セット500円はさすがに安いので

家に帰ってもう一度作ろう

ちょうどご近所さんからミニ椅子を1つ頼まれていたし、作り方は完全に
マスターしたので「じゃあ、一緒にやろう

作業場にて『2人木工教室』をすることにしました

今回は塗装もしようと思います。色違いにするつもりです。
今日中にはできませんが、ゆっくり楽しくやりたいです



2014年11月29日
コースターを作ってみた
作業場に3.5寸の杉の無垢材があったので、真っ直ぐに切る練習を
していたらコースターになりました。敷板としてもOKです

10.5cm角、厚さ15mm、とりあえず3枚できました

切るだけでは飽きるけどモノができ上がると思うと楽しくなります。
完全に真っ直ぐではないけれど、私にしてはちゃんと切れました。
ダンナ曰く、「見た目7点、重ねるとカスタネットみたいにパタパタ鳴る
のでー3点 総合4点【10点満点中】、価値100円、材料◎」でした

角をとってヤスリをかけて塗装をしました。仕上げにニスを塗りました。
『割れ』も結構気に入ってます

2014年11月28日
課題持ち帰る
昨日は訓練校の日でした。
前回とは違う形の『継手』を教えてもらいました。
先生から説明を受けましたが意味すら理解できませんでした

上手くできる以前に、まず先生の言っている意味を理解しないと

昨日途中まで作った『継手』を家に持ち帰って練習することにしました。
同級生が作ったものを借りてきました。
前回の『継手』は上手くはできませんがとりあえず理解はできました。
一週間が本当に早いです。
2014年11月27日
空き家2
わが家は5人家族です。私たち夫婦と成人の子ども2人、高齢のばあちゃんです。
親は農家だったので、今も田んぼがあります。現在住んでいる家があります。
農業用倉庫があります。建築の仕事をしているので事務所と作業場があります。
合計4つの建物があります。ばあちゃんは高齢のため数から外すとして一人1軒
持っていることになります。
4つの建物を空き家と仮定します。
空き家の解消のためには、2人の子どもにたくさん子どもを産んで一緒に住んで
もらうか、4つの建物を解体するか、1人ずつ別々に住むかです。
これはわが家に限ったことではありません。空き家は思う以上に深刻な問題です。
空き家の解消は人口増加、建物解体、個で住む、となりますが、どれも大変難しく
現実的ではありません。なので、今後も空き家は増え続けます。

2014年11月26日
空き家
ようやく空き家問題が取り上げられるようになりました。とても深刻な問題です。
現在の総住宅数は6063万戸、総世帯数は5246万世帯。1968年に総住宅数が
総世帯数を上回り、今回の調査で約820万戸が空き家だそうです。
国も何とかしなければと取り組みを始めましたが、これからも空き家はどんどん増え
続け解消には至りません。
空き家予備軍と呼ばれる一人暮らしの高齢者世帯は552万戸、住宅着工数は減った
ものの80~90万戸、2025年には60万戸時代到来といっても今後も家は増え続け、
なくなることはありません。
ここ数十年、ものすごい数の住宅が建ちましたが、その割に解体ができていないので、
明らかに家は余っています。そうなると自分たちの家を持ちながら親や祖父母の家を
相続することになります。リフォームをして売ればいいと思うかもしれませんが、だれもが
家を持っていて家を売りたい時代に、家を欲しがる人がどれだけいるかという問題です。
仮に借家住まいの人が中古住宅を買ったとしても、今まで住んでいたところが空き家か
空き室になるので結局空き家は解消されません。



2014年11月25日
Kさんの作品5
Kさんの作品が届きました。ウェディングボード


以前Kさんから「大切な人が近く結婚するのでトールペイントボードを作って欲しい」
と依頼されました。
そして、こんなに素敵なウェディングボードができました

テディベアの衣装は、披露宴で新郎新婦が着る衣装を写メで送ってもらい描いたそうです。
ウェディングベールもKさん手作りです。心のこもった贈り物、どんなに喜ぶことでしょう

私たちが作ったボードがこんなに素敵に仕上がって、私たちも嬉しいです

新郎新婦様 どうぞ末永くお幸せに!


2014/10/02
2014年11月24日
『まきのはら産業フェア2014』大盛況
昨日は『まきのはら産業フェア2014』が盛大に行われました。
暖かでとても良い日だったのでお客さんもたくさん来ました。
私は木工教室のお手伝いをしました

みんなに見られながら作るので失敗しやしないかと(私が

ヒヤヒヤしましたが

子どもたちはみんな一生懸命で、褒めてあげると必死になって
トンカチで叩いて・・・可愛かった。とても楽しかったです

2014年11月23日
本日『まきのはら産業フェア2014』開催
本日『まきのはら産業フェア2014』が開催されます。
天気も良いので嬉しいです

こちらも私は今回初めての参加です

去年の写真はすごくにぎわっていました。
今回もたくさん売れるといいな。
木工教室を担当します。頑張ってきます

9時30分~15時
牧之原市役所相良庁舎駐車場にて
お待ちしています


2014年11月22日
『まきのはら産業フェア2014』開催
明日は『まきのはら産業フェア2014』が開催されます

とき 明日23日(日) 9時30分~15時
場所 牧之原市役所相良庁舎駐車場にて
訓練校が出店・販売のお手伝いをします

木工教室で椅子と本棚作ります

椅子と本棚は木工教室で作ると各500円です。
どちらもすごくお値打ちです

天気は良さそうです。ぜひお越しください

2014年11月21日
2014年11月20日
Oさんのコレクション
屋根瓦漆喰工事でお世話になったOさんのすごいコレクション

とても写真には納まりきれません

離れ1階と車庫には数えきれないほどのお宝がぎっしり並んでいます

子どもの頃を思い出し、とっても懐かしい気持ちになりました

見ているとワクワクして時間の経つのも忘れます。


2014年11月19日
屋根瓦漆喰工事
Oさん

経年変化により漆喰が取れてきました。漆喰が取れるとそこから雨水が侵入して
雨漏りの原因になることがあります。なので定期的なメンテナンスが必要です。
Oさん


日ごろはあまり屋根を見ることはないですが、時々見上げて確認してみてくださいね

Oさん




2014年11月17日
Oさんちの売電金額(11月)
Oさんから11月の売電金額に関する明細書が届きました

ご協力ありがとうございます

≪20枚 4.8kw≫
売電 14,744円 買電2,305円でした。
中部電力管内で設備認定されているにもかかわらず50kWの
太陽光発電システムにして10万基分が稼働していないそうです。
今後は10kW以上は中部電力も売電の受付中止の可能性があります。
早い者勝ちということにもなりますが、トラブル防止のためにも設置は
くれぐれも慎重に


2014年11月15日
そろそろ天井にフタを
朝が急に寒くなりました。今年もフタの季節がやってきました

天井にフタをするのと建具の簀戸を障子に替えるのはダンナの役目です。
わが家の1階にはほとんど戸がなく、玄関土間からLDK、和室、広縁、階段
がひとつながりになっており、リビングと土間の上は全面が吹き抜けです。
春・夏は大変心地よいのですが、そろそろ寒いです

もうしばらくは我慢できそうですが、我慢も限界に達すると吹き抜けにベニヤ
を敷いて天井にフタをします。そうすることでかなり暖かくなります

というか、寒さをしのぐことができます

この行事はわが家の一大イベントに位置付けられており、天井にフタをする
ことでわが家は毎年、本格的な冬の到来を感じています

2014年11月14日
ふたたび椅子と本棚
昨日は訓練校の日でした。
まともな『継手』ができないまま、授業は加工作業へ。
『継手』は引き続き家での課題にします。次回までにひとつでいいから
まともなものができますように

再び木工教室の椅子と本棚の準備をしました。前回より少し慣れました。
以前はすごく重いと感じていたカンナも、最近は一日使ってもそれほど重いと
思わなくなりました。嬉しいです

何をやっても初めてのことばかり。簡単そうに見えて難しいことばかりです

