2015年04月30日
シロアリ大工の家を喰う
家を新築して3年半。毎年この時期になると思い出す

今から5年前の平成22年5月初め、わが家には母屋と離れがありました。
離れには3室があり、2階を寝室として使っていました。
その日はお客さんの家でシロアリが出たというので見に行ってきました。
今年もシロアリの季節だなぁ、なんて思いながら・・・。
その夜もいつものように母屋で過ごし、寝るときだけ離れに行きました。
みんな寝ていたので電気をつけずにそっと2階に上がって寝ました。
朝、目覚ましが鳴り時計を止めようとした瞬間、あれ、羽が落ちてる

あれ



寝室中が羽だらけ


うわっ




私は一晩シロアリの羽でいっぱいになった部屋に寝ていたのでした。




2015年04月29日
久々にお菓子作り
久しぶりにお菓子を作りました。息子が

初めてマドレーヌに挑戦しましたが、ふっくらとせず失敗しました

分量も手順も良いハズなのに、何が悪かったのか今だ分からず・・・
お菓子はだいたい3回目で成功の運びとなるそうですが、息子が
美味しく作れるようになるまで、私は静かに見守りたいと思います


2015年04月28日
看板できました
事務所の看板ができました

古い看板を撤去して、今度は庭の近くに設置しました。2ヶ月もの間、看板がなくても
特に気にせず過ごしてきたけど、新しい看板ができたらやっぱりすごく嬉しいです

そんなに看板に興味があったわけではないし、まあ、あったほうがいいよねー、くらい
にしか思っていなかったけど、なんだか妙に感動してしまいました

大きなものではないですが、あるのとないのとではやっぱりこんなにも気持ちが違う
のかー

設置に一日かかりましたが、しばらくの間ダンナと一緒に眺めていました


2015年04月27日
踏み台
ご近所さんが踏み台を作りに来ました

デイケアの利用者さんのための足置き台として、踏み台として使います

また、リハビリの足踏み台としても使えそうです

サイズは縦30cm×横40cm×高さ15cmほどで、ゆとりのある大きさです。
ノコギリで切るのもビス打ちもご本人がやり、満足なものができ上がりました

使ってみて、重宝であればあと数個必要になるかもしれません。

2015年04月26日
続・ちょっと真面目に後継者不足の話
以前のようにバンバン家が建っていた頃と違い、「最近の建築業界は厳しいね。」とか、
「大工さんも生き残りが大変だね。」と言われることがあります。
確かに今は大変な時代で、引退した職人もいるし店を閉めた会社もあります。
けれども職人が減り続けるとやがてお客さんが困ります。お客さんの中にはどこに頼めば
いいかわからないという人が結構います。築後何十年も経ち、現在はそのハウスメーカー
や工務店と付き合いがないという人が案外多いです。
今後は今以上にどこに頼めばよいかわからないというお客さんが増えると思います。
そして工事を依頼してもなかなか来てくれないとか、難しい工事を嫌がったりということも
起きてくると思います。
リフォームや修繕の場合は、その建物を熟知した職人でなければ工事ができないからです。
現在は建物の工法も様々で、特に在来木造工法においては構造が複雑であるため、だれに
でもできるというわけではありません。
今後はそういった内容の仕事が増えていくにもかかわらず減り続けていく職人が気になります。




2015年04月25日
ちょっと真面目に後継者不足の話
eしずブロガー『住まいのマネープランニング専門家』立林毅士さんが見えました

お会いするのは2度目です

フットワークも軽く、日々精力的に活動され、非常に多くの人脈を持っている方です。
建築関連のお話をちょっと真面目に語らせていただきました。
いつも思っていることですが、ダンナは50代後半です。この世代が弟子を育ててこなかった
というか、育てられる状況になかったために、次の世代を担う大工が圧倒的に少ないです。
都会では既に職人が慢性的に不足しています。本当ならばこの年代の職人が、20年ほど
前に弟子を取り、現在バリバリで働く30代の職人を育てるべきでしたが、それができなかっ
たために、60代の大工が引退後に引き継ぐ大工がほとんどいません。
あまりピンとこないかもしれません。例えば「家を建てたい」と言うとハウスメーカーや工務店
が何社もお客さんの家を訪れます。お客さんはいくつも見積を取って一番気に入ったところを
選ぶことができます。ハウスメーカー、工務店、不動産会社、ものスゴイ数の会社があります。
会社はあります。でも、職人がいないのです。
仕事があってもやり手がいない。現在の都会の状況です。




2015年04月24日
作業台づくり
昨日は訓練校の日でした。
先週に引き続いて作業台を作っています。来月もう一日かけて5台の作業台を完成させます。
同級生や先輩たちは墨付けもできるし、機械も上手に使いこなし感心してしまいます

昨日は主にノミを使った加工をしました。先週よりは慣れましたが、まだ思い切りが足りず、
サクッと刃を入れることができません

今まで全く気にせず使っていた作業台の構造が初めて気になり写真に収めました。
早く完成写真が撮れるといいな、と思います


2015年04月23日
ごじょりんの部屋
なぜか娘が私のブログに参戦します

『ごじょりんの部屋』のカテゴリを追加しました。気ままに登場します。
娘からお土産にカエルの置物もらいました

カエル好きなのでとても気に入っています(アマガエルに限る)

地味ですが、がんばって色を変えているところとか好感がもてます。
以前、事務所のグレーの外壁と同じ色になっていたのを見て感動しました


2015年04月22日
Kさんの作品13
Kさんの作品のご紹介です

ミニハウスもあと10個ほどで完成だそうです。本当に今までたくさん作ってきました。
Kさんには中間報告をお願いしてきて、そのたびに写真をアップするのが私の楽しみ
でもありましたが、それがなくなると思うと少し残念です

けれども、これからもほかの作品を送っていただけたら嬉しいです

全部並べたところを写真に収めるのを楽しみにしています






2015年04月20日
親子でペイント
以前トールペイントのKさんからの依頼でミニハウスキットを100個作りました。
そして、現在Kさんがペイントした作品は私たちの事務所で預かっています

このミニハウスを見た小学校の役員さんが、学校での行事にぜひこのキットを
使いたいと言ってくれました

タイトル『親子でペイント』

作り方と試作品を送ってくれました。ありがたいです

まだずいぶん先ではありますが、またひとつ楽しみができました。



2015年04月17日
今年度最初の授業
実技の授業が始まりました。久しぶりの実技に緊張です。
結局昨日は時間がなくなり、やりたいところまで予習ができませんでした

継手の作り方を思い出したかったけど、あまりに深い時間になってしまったのでやめました。
でもどうしても気になって、けどもう時間もなくて

にしました。わけがわからないけど少し気がすみました

昨日の授業は2.3年生は作業台を作りました

今年は生徒が9人になったのであと5個必要です。eしずブロガー『にがおえかったー』さん
ご夫妻も一生懸命刃物研ぎをしていました。来週も作業台を作ります


2015年04月16日
事務所改装中です
ようやく事務所の改装工事が始まりました

築20年、二十歳のリフォームです。実は3年以上前から気になっていた外壁の隙間

わかっていたけどなかなか直さずここまできました。外壁を塗り替えようと思ったけど、
綺麗になっても隙間は埋まらないから、いっそ全面貼り替えようということになりました

2月に入って足場はかけたものの手つかずで、やっと始まったら近頃は雨ばかり・・・

今度は白の木目調サイディングに貼り替えて、ぱーっと明るくします

2015年04月15日
新学期が始まります
明日から新学期、実技の授業が始まります

実技は2ヶ月ぶりです。前回同様、また慌てて道具の手入れやノコギリ、ノミ、カンナの
練習をしています。また今回もギリギリになってしまった

取り戻す作業?をします。尻に火がつかないとやらないタイプだと分かりました

もう少し早くからやっとけば良かった。この反省も何回目だろう

eしずブロガー『にがおえかったーさん』ご夫妻と一緒に学ぶのが楽しみです


2015年04月14日
ホームページブログ始めました
ホームページのブログでは最新情報をダイジェストでお知らせしています

仕事の話題が中心となりますが、普段は見られない作業場での仕事や現場の様子、
修繕における問題個所とその改善など、お役立ち情報を写真と解説でご紹介します。
仕事に関するブログの記事やFacebookの記事もご案内します

こちらもどうぞよろしくお願いします


2015年04月13日
定期演奏会大成功
昨日は娘が所属している島田交響吹奏楽団の定期演奏会がありました。
無事に終わって一安心。毎年この一大イベントは、娘はもちろん家族もハラハラドキドキ。
いくら好きでやっているとはいえ、仕事をしながらの練習は大変です。実行委員長という
こともありステージ上での司会者とのやりとりは、ムリー



娘のパートはパーカッション。ドラム・ティンパニー・ビブラフォン、やっぱパーカスはいいなぁ

最後は『宝島』というサンバのリズムの陽気な曲

カッコイイー


