2015年04月26日

続・ちょっと真面目に後継者不足の話


以前のようにバンバン家が建っていた頃と違い、「最近の建築業界は厳しいね。」とか、

「大工さんも生き残りが大変だね。」と言われることがあります。

確かに今は大変な時代で、引退した職人もいるし店を閉めた会社もあります。

けれども職人が減り続けるとやがてお客さんが困ります。お客さんの中にはどこに頼めば

いいかわからないという人が結構います。築後何十年も経ち、現在はそのハウスメーカー

や工務店と付き合いがないという人が案外多いです。

今後は今以上にどこに頼めばよいかわからないというお客さんが増えると思います。

そして工事を依頼してもなかなか来てくれないとか、難しい工事を嫌がったりということも

起きてくると思います。

リフォームや修繕の場合は、その建物を熟知した職人でなければ工事ができないからです。

現在は建物の工法も様々で、特に在来木造工法においては構造が複雑であるため、だれに

でもできるというわけではありません。

今後はそういった内容の仕事が増えていくにもかかわらず減り続けていく職人が気になります。

154154
続・ちょっと真面目に後継者不足の話

154カラーベスト屋根塗り替え後の雨漏り⇒ホームページブログ


同じカテゴリー(家づくりへの想い)の記事画像
みさとが大切にしていること~2023年を振り返って~
田舎の風景
~リフォーム(菊川市)より~
~ログハウスリノベーションより~
実家が空き家になる時
現場は楽しく気持ちよく・・・
同じカテゴリー(家づくりへの想い)の記事
 みさとが大切にしていること~2023年を振り返って~ (2023-12-26 09:17)
 田舎の風景 (2023-09-22 17:04)
 ~リフォーム(菊川市)より~ (2022-08-06 19:16)
 ~ログハウスリノベーションより~ (2022-08-05 07:21)
 実家が空き家になる時 (2021-11-10 23:56)
 現場は楽しく気持ちよく・・・ (2021-07-09 19:02)

Posted by 嫁@美里住建 at 08:36│Comments(4)家づくりへの想い
この記事へのコメント
こんばんは、

大工さんに限らないんですよ。

一般の企業も技術の伝承が出来ていない会社が

多いのではないのでしょうか。

失敗しながら築き上げた技術やノウハウをどこまで

伝承できるかが勝負なんでしょうけど それが出来ていないのが

現実なんです。  もう団塊の世代は、いないので後の祭りですね。
Posted by Yume TomYume Tom at 2015年04月26日 21:14
Yume Tomさん♪

そうですね。中小企業の技術など、世界が注目しているにもかかわらず、

後継者が少ないのはとても残念です。

既に大きな問題になっていますが、今後はますます深刻になりますね。

良い人材は長い年月かけないと育たないですもんね。

全ては『つくり手』がいないと始まらないですから。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2015年04月27日 02:20
ほんとにそう想います。

職人はますます高齢化の一途をたどり、

若手を育てることが、いろいろな意味で想うように

いかないときですね。

職人の平均年齢はあがるばかりです。

リフォームと一口にいっても、現場を熟知した人でないと

とても取り組めないのも事実。

これからの住まいの守り役が、増えていってほしいです。
Posted by ほっちゃんほっちゃん at 2015年04月27日 07:11
ほっちゃんさん♪

今までのような大量消費の時代から、大切に長持ちさせる時代に

向かっていくと思います。たくさんの人に提供した時代から

限られた人にしか提供できない時代に。

国をあげての若手の育成が急務なんですが、すぐにはいかないですね。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2015年04月28日 00:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。