2020年12月31日
一年の終わり
今年は例年よりも早く挨拶まわりが終わりました

というのも、ダンナが遠方の施主さん宅を担当してくれたから。
久々のダンナ登場で、やはり話は盛り上がったそうで・・・
築後10年以上経っても何の不具合もなく、快適に過ごしている、満足しているという
お言葉もいただきありがたみが倍増


足を運ぶことの大切さを痛感しております

2020年もあとわずか。今年も多くのご縁をいただきました。
ブログへの訪問、励ましのコメントありがとうございました

来年もどうぞよろしくお願いいたします


2020年12月29日
暮れのご挨拶
暮れの挨拶まわりをしています

30年以上前、新築工事でお世話になったYさん

玄関先のお人形が素晴らしかったのでパチリ

毎年増える作品は、プロではないかと思うほどの腕前。
作ったのは御年88歳のおばあちゃん。すごい




2020年12月27日
オリジナル粗品づくり
年賀状投函完了

今年は年賀状の作成が早かったので気持ち的にすごく楽だった。
そして毎年恒例のオリジナル粗品づくり。
ラッピングの三角部分を作るのに大苦戦

でもだんだん慣れてきて昨日はここまでできました


今年も粗品の数だけ施主さん宅を訪問できることに感謝

なんだかんだ忙しくさせてもらったことに感謝

ダンナも私も元気に仕事ができたことに感謝

一年を振り返りながら、物思いにふけりながらラッピングするのが好きです。
今日から本格的に粗品とみさと通信を持って施主さん宅に挨拶まわりです


2020年12月25日
畳屋さんの仕事(寸法取り)
例えば6帖和室の畳を新しくするとき・・・
昔の私は、畳屋さんに「畳6枚


ものと思っていました。が、その後、同じ6帖でも家によってサイズが異なり、
どの家にも合うものではないことを知りました

畳を新しくするにあたり、畳屋さんによる寸法取りは思う以上に入念です。
特に新築でないお家の畳替え時期は、築後何十年も経過しているため、
ひずみやゆがみが生じています。画像のような柱のでっぱりもあります。
直角・長さ・反り・でっぱり・段差など、レーザー測定器を使って何個所も測ります。
そうして作り上げた畳は、その家のその場所にしか合いません。
なので畳の裏側には、東・西・南・北など、畳の位置が書かれています。
畳もなかなか奥深いものです。長年培われた職人の技術は素晴らしいと思います


2020年12月23日
本棚
川根本町徳山、Kさん


塗装は室内の雰囲気に合わせたチークです。
昔懐かしいレコードLP盤・文庫本・マンガ本などお洒落で楽しげな空間

インテリア性も兼ね備えた収納です。
Kさんお気に入りのコーナー。私も気に入ってます

クラシック・ジャズ・シャンソン、Kさん




2020年12月21日
フラワーアレンジメント~色選び~
先日、ボランティア仲間と行なったフラワーアレンジメント

昨年、その時の心境によって違う作品ができるんだね、面白いね


という話をして以来、
作品の出来栄えはともかく、今年の私はどんな色を選ぶのかが一番の関心事

早速、これまでの4作品を比べてみると・・・

1回目は濃くてはっきりした色を中心に、薄い黄色・クリーム系を選んでおり、
2回目はほぼ、黄色とオレンジが占め、
3回目はピンクと白を選びつつ、濃い赤や紫も入り(なぜ濃い紫を選んだのか)
4回目はほぼピンクと白を選びました。(1本だけ黄色、しかも隠れて見えない)
黄色・オレンジを卒業し、ピンク・白がメインになっていました

いろんな色がある中、カラフルでゴージャスなほかの人たちの作品に比べ、
明らかに私のは地味

しかも薄茶色の小さなバラと、白バラの組み合わせが最高に気に入り

ラッピングも薄茶と白にしたので一層渋みを増したような・・・
そんな色を選んだ今年の私の心境は分からないけど、来年の作品がますます楽しみです






2020年12月20日
フラワーアレンジメント2020
ボランティア仲間と行なうフラワーアレンジメントは、今年で4回目

同じ花の中から同じ本数とって作る作品に、みんなの個性が出ることは承知していたけど、
自分の作品も毎年違うことを意識しはじめてから、今年の私はどんな色の花をどのように作る
のか興味深いものがありました

なので、深く考えず、直感で、いいなぁと思った色を手に取り、チョキチョキした作品がこれ

今年は360度から見れるように作りました。
が、一番に気に入った角度の反対側に一本だけ選んだ黄色が隠れてしまった

黄色を選んだ意味がないなぁ、とか・・・
飾っても片面は壁だから、360度でなく180度見れるようにしたほうが良かったかなぁ、とか・・・
・・・もう少し考えて作れば良かったかな


2020年12月17日
DIY参加者さんの声14
オーダー型DIY教室でゆう琴の製作をしたEさんから感想をいただきました

2作目以降もご自身で作れるよう、全ての工程を完璧にマスターしたEさん。
とっても努力家で、ご自身でも工夫を凝らしながら毎回チャレンジされたので、
一緒に作ったという感じが強く、私にとっても心に残るDIY教室でした

2020年12月15日
みさと通信ができました!(^^)!
みさと通信No.18ができました

今年もあとわずか。通信・お歳暮・粗品・年賀状の支度をしています

少し文章を多くしてみました。
文章を書くのは苦手だけれど、できるだけ詳しく、わかりやすく、
読み手の方にも伝わるような書き方を心がけたいと思います。
そして来年こそは、3.6.9.12月、3ヶ月毎にみさと通信をお届けできるよう
がんばります



2020年12月12日
DIY教室~ゆう琴製作編4~
第4回DIY教室~ゆう琴製作編~を行ないました

ゆう琴というオリジナル楽器の製作最終回です。
ゆう琴の木部は3つのパーツで成っており、前回それらを接着して終了しました。
4回目は接着が完全であることを確認し、一番緊張する裁断から始まりました

が、Eさん驚くほど上手にカット



カンナとサンダーで形を補正。R面取りも完璧っ

型紙に描かれたピンの位置通りに穴をあけて土台が完成しました

以前Eさんが参加したゆう琴のワークショップは土台の部分が用意されていました。
「今度は最初から作りたい。」と、みさとのDIYに申し込みをされました。
仕上げの木部の塗装・絵柄のペイント・弦張り・調律は、Eさんがご自宅で行ないます。
完成したら絶対に写真送ってくださいね



2020年12月10日
リノベーション現地調査
ご実家のリノベーションをお考えのYさん


工事はまだ先ですが、ある程度打ち合わせは進めておきたいとのことでした。
今日は現地調査を兼ねて、以前行なったヒアリングをもとにご提案プランを用意していきました。
とは言っても、現地を見ないことにはしっかりとしたご提案はできません。
既存の柱、開口部、壁、日当たりなども考慮して、年内にもう少し踏み込んだお話をさせて
いただくつもりです

リノベーションは難しい・・・
できること、できないことを把握したうえで、間取りのご提案と並行して予算を組みます。
一気に細部まで決めることはできません。ひとつずつ明確にしながら進めてまいります


2020年12月08日
リノベーション
Sさん


LDKの木工事が完了し、明日はキッチン施工です。
対面式のキッチンと、背面に家電収納を設置します

カウンタートップは人造大理石。扉はホワイト。
台所リフォームは奥さまの長年の夢


2020年12月07日
粗品2020
今年は暮れの挨拶用の粗品が例年より早く決まりました

月初めに発注したら3日後に届き、珍しく気持ちに余裕があります。
今年はふわふわハンドタオルとお花の形のソープ

一言挨拶もプリントアウトし、あとはラッピング作業。順調っ


お歳暮・年賀状の支度もできつつあり、残すはみさと通信。
今年の通信は都合により3回になってしまった。(目標は年4回)
大まかなところは決まっているので、文章とレイアウトを頑張ろう


2020年12月05日
自宅倉庫の修繕
10年前に自宅を建て替え、その1年後に倉庫を新築しました

ただ今、倉庫の修繕をしています。
というのも、もうじき接道の拡幅工事が始まるから

倉庫新築時から不思議に思っていたこと。
なぜ倉庫に下屋根を付けたんだろう

私は下屋根はないほうがスッキリして好きだけどな。
その理由をダンナに尋ねると・・・
いつかこの道が広くなったとき、下屋根部分を簡単に撤去できるように、と。
なるほど~



それから9年、拡幅工事が現実となりました。
セットバック(道路後退)に更に余裕をみて建築したけど、やはり建物の角が道路工事の
じゃまになる

そんなわけで、倉庫の角と下屋根を撤去している次第です。コンクリートも撤去します。
将来の工事のためにそこまで考えて建てたなんてやるじゃん、ダンナ


2020年12月03日
ログハウスリノベーション現地調査
川根本町下泉、築30年のログハウスの現地調査に行ってきました

2回目の現地調査になります。
前回は購入を検討されているご夫婦と所有者さんにお会いし、雑談を交えながら
工事内容の確認をしてきました。
今回は業者さんと一緒に建物と周辺の状況確認、工事内容の打ち合わせを行ないました。
物件購入に向けての第一歩です。
ログハウス駐車場付近には少し紅葉が残っていました

