2016年09月30日
立面図と矩計図
昨日は訓練校の日でした。
立面図を描きましたが、その前にメモ書き程度の矩計図を描いてみました

矩計りの考え方が少し分かった気がします

描くのはまだまだ遅いけど、それでも先生に「前よりは良くなった」と言われ、
すっかり気を良くした私です



2016年09月28日
訓練校折込みチラシ
私が通う訓練校の母体である榛南建築工業組合が10月に折り込みチラシを入れます

組合員の大工さんの似顔絵が入ったユニークなチラシです。
この似顔絵を描いたのは、eしずブロガー【ふじた家通信かったー】さんです


かったーさんは現在訓練校の2年生。ブログを通じて出会い、訓練校で一緒に学んでいます

みんな笑えるほど似てます


地元の人達に地元の会社を知ってもらうことはとっても大切な事だと思うのです。


2016年09月27日
築5年
自宅を新築して5年が経ちました

今から5年前の2011年は、3.11の影響で資材や住器が届かず大変でした

原発問題によって急速に増えた太陽光パネルとLED照明。
わが家も時代の波に乗り、すぐに太陽光を設置しLEDを採用しました

太陽光については最初の1年はとにかく発電が気になって気になって、
毎日モニターチェックをしましたが、2年目以降は数字にほんろうされることなく、
平穏に過ごすことができるようになりました。良かった

こんなに気になるのも考えものだなぁ、と思いつつ・・・
太陽光パネルは10年で元を取ると言われていますが、
5年たった現在の収支はどうなっているか、近いうちに調べてみたいと思います




2016年09月25日
お施主さんから学ぶ事
打ち合わせというのは本当に楽しいものです

なぜならお施主さんのいろいろな思いが聞けるから。
小さいながらも注文住宅をやっていて本当に良かったと思います

予算はあるものの、その範囲でおもいっきり遊べるからです。
若いお施主さんやシニア世代のお施主さん、いろんなタイプの方がいますが、
やっぱり面白い。打ち合わせは勉強させられることが多いです

お施主さんとのやりとりは必ず次回に生きています。
答えはひとつじゃないなぁ、としみじみ感じています




2016年09月24日
ドラムが鳴り響いています♬
娘が小学生の女の子にドラムを教えて1年2ヶ月になります

当初はこんなに長く続くとは思ってもいませんでした。
以前DIY教室の試作品づくりに参加した親子ですが、製作終了後に偶然にも
ドラムの話になり、マメな娘は以来、ほぼ毎週30分間わが家で教えるようになりました

と言っても娘には資格もなく大変おこがましいのですが、
それでも二人とも楽しく練習しており、上達もなかなかのものです

今も2階からドラムの音が鳴り響いています

人はいつ、どんな風にしてつながるのかわからないものだとつくづく感じる今日この頃です




2016年09月23日
キット製作中です
普段、あまり作り置きをしないDIYキット。
10月1日のイベント用のキットを大急ぎで製作中です


仕事が終わってから少しの時間を見計らって作っています。
ダンナが作り終えたら、私が仕上げをしていきますが、
ダンナの都合優先なので、早くしてとは決して言えません



2016年09月22日
小学校にて第2回出張DIY
10月1日(土)、去年に続き、地元小学校にて『親子でDIY』を開催します

今年の参加者さんの中には、去年も参加してくれた子がいるようです

2回目の子、初挑戦の子、また一緒に製作できるのを楽しみにしています

今回もダンナ・私・娘のコラボ作のモザイクタイルの壁掛けです。
PTA役員さんが素敵な案内を作って配布してくれました


2016年09月21日
リノベーション(I邸)2
昨日の続きで内装屋さん


2階の長~い廊下はコンクリート調の壁紙でガラリと雰囲気を変えています。
個室やオーダー建具の壁紙もとっても面白い使い方をしていました。
さすが内装屋さんっっ


でもせっかく撮った2階の室内画像を紛失するという私の痛恨のミス

大切に大切に保存しておいたのに見つからなかった。残念




2016年09月20日
リノベーション(I邸)
日ごろお世話になっている内装屋さんが中古住宅を購入しました

ご自身の仕事もこなしながらの工事は大変だったと思います。
私たちは木工事を担当しましたが、外部・内部共に大きくリフォームを
したので工期もかかりました。
1階については構造部分を残してほとんどやり直し。
間取り変更もしたので、施工前と施工後では見違えるほど変わりました




2016年09月18日
稲刈りも終わって
稲刈りが終わってホッとすると同時に、辺りは殺風景に

緑のジュウタンみたいな目に優しい緑から、穂が実り、黄緑色から黄色になって
今年も収穫を終えました。
最近は稲刈りから袋詰めまで、知り合いの農家さんにお願いしているので
ずいぶん楽になりましたが、少し前までは掛け場を作り、昔の機械でカタカタと刈って
いたのでとても時間がかかりました


今はコンバインという機械であっという間に刈ってくれます

「できたよ~」という連絡が待ち遠しいです


2016年09月17日
製作中です☆
娘の良き仲間と製作に励んでいます

服がかぶっていますが、ユニフォームではありません

もともと物作りが大好きな娘です。良い機会と良い人に恵まれて幸せ者です

類は友を呼ぶ。不思議とそういう人たちが集まってくるから面白い



今後もよろしくお願いします

2016年09月16日
☆美里住建26周年です☆
9月14日、おかげさまで会社設立26周年を迎えました

日ごろはブログ、ホームページへの訪問・お問い合わせありがとうございます


ブログを始めてから今日までを振り返ってみました。
24年目は訓練校入校、ブログとフェイスブックを開始。
25年目はDIY教室とホームページを開設、事務所の改装をしました

26年目はみさと通信を発行、物作りスクールと大工スクールを開校。
チラシ作り、インテリア雑貨の製作・販売、新たにブログを始めました

やりたかったこと、ひと通りの環境は整いました。
27年目は継続重視で頑張っていきたいと思います




2016年09月15日
墨付け
今日は訓練校の日でした。
昨日できた作品を持って行きました。
キレイではないけど、まあまあのデキということで嬉しかったけど・・・
これを4時間半で作ることは可能だろうか

時間配分は、鉋がけと墨付けで1時間、刻み・組立で2時間半、修正・仕上で30分とのこと

今日は、エンピツで墨付けを3回やりました。
1回目は1時間45分、2回目は1時間15分、3回目は58分。
少し速くなりました。でも、鉋がけを含めて1時間。しかも試験は墨を使います。
間違えてもエンピツのように消すことができません

来週からしばらく学科です。「次回はもう少し上手くなってきます」と先生に言ってしまった

今日は練習用に新しい材料を2本もらってきました。とにかく練習、練習



2016年09月14日
やっとできたぁ(;´・ω・)
作業場に鎮座する町内のお神輿の隅にて卒業試験の練習をしています。
やっとできました


卒業試験は4時間、延長30分、4時間半で打ち切りという、
私にとってこの上なく厳しい試験です

卒業した先輩、同級生はバリバリの大工さんなので楽勝ですが、
私はかれこれ30時間以上やってます。
仮に時間内にできたとしても、このレベルでは卒業できません


明日は訓練校。また新しい材料をいただき製作をします。
訓練校の材料費がかさみます。申し訳なし

