2015年11月30日
Kさんの作品26
昨日に続き、Kさんの作品のご紹介です

DIY教室に通い、材料の加工からご自身で行なったKさん。
「きょうりゅう」は、ピースのカタチも複雑。フレームも素敵です

さすがオリジナル作品。市販にはありません

見るからに男の子たちが喜びそうなパズルです。厚みがあるので、
立たせて遊べるなど、遊びの幅も広がります





2015年11月29日
Kさんの作品25
Kさんの作品のご紹介です

神奈川県在住のKさん。とうとうご自身でDIY教室に通い、電動糸ノコを使って
ジグソーパズルを作ってしまいました。驚きです。私も負けていられませんね

~Kさんより~
電動糸ノコは、けっこうスムーズに扱えて楽しかったですよ

「どうぶつランド」と「きょうりゅう」です(きょうりゅうは明日アップします)
1㎝5㎜の厚さがあるので、一つ一つを立てて遊ぶこともできます。
「どうぶつランド」は、土台の板に英語で名前を書き入れ、ちょっと
英語の勉強にもなるようにしてみました。
それぞれ全く違う雰囲気で面白いでしょ?

デザインを考えるのは、頭の体操になっていいかもしれません






2015年11月28日
ホームページ最終打ち合わせ
今日は、ホームページ・デザイン制作の【サラコーデ】さんと最終打ち合わせです

何回かやりとりをしたあと、先日最終案を提示してくれました

今日はその案についての確認作業となります。
ずいぶんいろいろとお願いや注文をつけてしまいましたが、女性ということもあって、
丁寧できめ細かい対応がありがたかったです。
今日はどんな打ち合せになるのか楽しみです



2015年11月27日
カブトアリ仕口
昨日は訓練校の日でした。
カブトアリを途中まで作りました。続きはまた家でやるとして、次回は他の継手を
やりたいと思います

一年くらい前から授業で仕口・継手が始まり、何種類か教えてもらいました

今は習った仕口や継手の復習をしています。
最初の頃はかなり先生に頼っていたので、今度はできるだけ自力で、と思っています

今年の授業もあとわずか。一回一回の授業を大切にしていきたいです


2015年11月26日
カマ継手
先週作ったカマ継手を家に持ち帰って切ってつなぎました。
今回はなかなか上手くできたのではないか

上の部分以外はスキマだらけ。先生の言った通り、やっぱり固くて入らない

カナヅチで叩きすぎて木がボコボコに。う~ん何度やっても難しい

今日は訓練校。今日はカブトアリを作りたいと思います

≪先週訓練校で作ったもの≫
≪家で切ってつないでみた≫

2015年11月25日
お施主さんの発想【鍵】
お施主さんの発想はいつも新鮮で勉強になります

先日玄関ドアの鍵を外出先でなくしてしまったお施主さん。スペアキーはあるけど、
同じ鍵を使い続けるのは何となく物騒


鍵穴はツーロック式。1セットは2個入りなので2個所を取り替えましたが、後日、
お施主さんから2個のうち1個は古い鍵穴に戻したと聞き・・・。
お施主さんによると、また鍵をなくしたら困るから、ということでした。
通常、上下別々の鍵穴はややこしいので敬遠されるのですが、今は両方の鍵が
あるからどちらも使える状態

もし、またなくしてもどちらかを活かすことができるから、というお客さんの発想。
なるほど。そんな使い方もあるんだ、と感心しました



2015年11月24日
浴室・洗面室リフォーム
Nさん


既存の浴室床と壁はタイル、洗面室の床下地はコンクリート。冬場は特に冷えるので、
暖かくて心地よいお風呂と脱衣場に、ということで浴室・洗面室のリフォームをしました

暗くなりがちな北側の浴室をできるだけ明るくするため、壁と天井はアイボリーがかった
白色と、床は温かみのあるブラウン系。浴室のグリーンのアクセントパネルが爽やかです


2015年11月23日
【まきのはら産業フェア2015】大盛況
【まきのはら産業フェア】での木工教室にはたくさんのお客さんが来てくれました

今回も天気に恵まれホッとしました。
私はまだ教えるのは上手くないけど、子どもたちが喜ぶ顔を見ると嬉しくて、
私ももっとがんばらなきゃ、と思います。
「来年もまた来るよ。」と言ってくれた子、「去年も来ました。」と言ってくれた人。
本当に嬉しく思います

それと大工さんが作った木工品を見るのも楽しみです。違ったものも出品される
ので面白いやら感動するやら



2015年11月22日
【まきのはら産業フェア2015】本日開催
【まきのはら産業フェア2015】が本日開催されます。
天気も良さそうです。出店も木工教室も天気が良いと本当にありがたいです

先日の小山城まつり、ツインメッセでの【ものづくりフェスタ2015】
(私たち訓練生は参加しませんでしたが)は大盛況でした

木工品もたくさん売れてキットもすぐになくなってしまったので、今回また追加しました

私のスノコも最後の1枚が売れました



縦横80cmほどのちょっと大きいスノコですが、押入れ寸法に合わせて作りました。
今日も木工教室がんばります。皆さんのお越しをお待ちしています



2015年11月21日
【まきのはら産業フェア2015】明日開催
【まきのはら産業フェア2015】が開催されます

私たち訓練校は出店・販売・木工教室を行ないます。
新しい木工品、追加しました

皆さんのお越しをお待ちしています

とき 22日(日) 9時30~15時
ところ 相良小学校グラウンド


2015年11月20日
カマ継手
昨日は訓練校の日でした。
以前作ったカマ継手を作ってみました。昨日は一日でここまでできました

後は真ん中で切ってつなぎます。
前回作ったより上手くできたので嬉しいですが、入るかどうかは分かりません。
作品はいつものように持ち帰り、家で切って補修します。
上手く入るか意外とドキドキします

授業の終りに先生が、「この部分とこの部分と、ココとココがこうでああで・・・
多分、固くて入らないと思うよ。」と言われ・・・

私にはさっぱりわからないけど先生には見た瞬間わかるんだなぁ、と感心してしまいました。
技術は見た感じ、触った感じ、感覚がとても大切です。私ももう少し技術の向上目指して
がんばらないと


2015年11月19日
蓄電池研修会に行ってきました
~これからは蓄電池の時代~という内容の研修会に参加しました

難しい内容でしたが、今後のことを考えるとやはり重要なことだと思いました。
わが家はオール電化+太陽光パネルを設置しています。
電力の買い取りは10年間、あと6年で終了なので、いずれ蓄電システムが欲しいと
考えています

わが家は約7kWの太陽光パネルを搭載していますが、もともとエコな家族ということ
もあり、年間を通じてかなりプラスになっています

昼間は事務所に来ているのでほとんど電気を使いません。なので昼間発電した電気は
ほとんど売っている状態です。
買い取り終了後のことを考えると昨日の研修会はわが家のことでもあるなぁ、と改めて
実感しました



2015年11月18日
蓄電池研修会
本日午後、静岡でのリチウムイオン蓄電池の研修会に行ってきます

今後のエネルギー政策に詳しい講師の先生によるセミナーです。
~これからは蓄電池の時代~というタイトルで太陽光+蓄電池+HEMSを
取り入れて一層の省エネルギーに努める、という内容のお話です。
時間にして3時間、しっかり頭に入れて役立てたいと思います



2015年11月17日
ホームページが新しくなります
9月の末にホームページをリニューアルしました。
その後も変更や追加などの改良を重ね、ようやく核の部分、
私たちがこれからやっていきたいこと、建築に対する思いなどを
盛り込むことができました

近々制作の方と最終打ち合わせをして公開する予定です

特に私の思いを連ねたら、かなりのボリュームになってしまいました



2015年11月16日
可睡斎に行ってきました
久しぶりに日曜日が休みになったので、ダンナと可睡斎に行ってきました

天気も良く、気持ちの良い日だっので、家にいるのももったいないと思い、
出かけました

恥ずかしながら今年のお正月に初めて行ったのですが、可睡斎は600年続く
曹洞宗の有名なお寺です。修行僧もたくさんいました

建物が素晴らしくて、特に下から眺めたときの角度がカッコいいので、
また前回と同じアングルで写真を撮ってしまいました

