2015年06月30日
ホームページ追加しました(#^.^#)
少々ホームページの操作を覚えたので、色や文言を変更しています。
取説があるものの、読んでも理解できないので触って覚えるしかありません

ただ今パソコンと格闘中です

あまりに頻繁にページを変えるので、自分でもいつまでやってんだか・・・と
笑えたりあきれたりしています

まだ大きな変更はできませんが、全体のカラーを変えることができました。
水色をたくさん使ったので前よりも明るくなりました

そしてホームページ作成でお世話になっているUさんがページを追加して
くれたので、今までよりもボリュームのあるホームページになりました



2015年06月29日
『親子でDIY』大成功!
園児~6年生までの男の子と女の子計8人とお父さんお母さんを交え、楽しく
製作することができました

インテリア壁掛けを作りましたが、タイルを貼る工程は難しく時間もかかるため、
とても心配でした。タイル目地をふき取るところは最大の難関

けれども高学年の子たちはお互いに助け合いながら、小さな子はお父さんや
お母さんと一緒に、失敗することなく器用に作り上げました

実に感動的でした

試作品作りが成功したので、10月のイベントは壁掛けに決定です。
短い時間でしたが、充実した時間を過ごすことができて本当に良かったです


2015年06月28日
本日『親子でDIY』
『親子でカンタンDIY』の予定でしたが、少し難易度が高くなり、製作に時間が
かかるかもしれません

10月のイベントに向けての試作品作りですが、試作品作りのための試作品?
を作ってみました。インテリア壁掛けと簡単バージョンの額です

壁掛けを作る予定ですが、もし難しければ他の物に、と考えています。
加工はダンナ、製作はわたし、ペイントは娘が担当しました

ペイントでは娘がかなり遊び心を出しました。本日も娘が助っ人として参加します


2015年06月27日
そうだ、コンテストに出よう
取引きのある建材屋さん主催の『サマー・ビック・フェア2015』が7月25・26日
に開催されます

毎年このイベントでは、『素敵リフォームコンテスト』が行われています。
2日前にふと、そうだ


でも、事前に施工例の発表というのをみんなの前でするらしく・・・

発表の話をダンナに振ると『ヤダ

私も人前で話すのは苦手。極度の緊張で過呼吸または酸欠で倒れるかも、という
不安をかかえつつ、でも出るって言っちゃったし、決めたときの私のテンションが
当日まで続いてくれますように



2015年06月26日
製図
昨日は訓練校の日でした。
学科では毎週図面を描いています。一応平面図は完成させたもののあんまり
キレイじゃない

描き直しをすることにしました

最初よりはずいぶんマシになったけど、やっぱり素人目に見ても今一つ・・・。
また描き直ししようかな。
先生が、平面図と立面図が描けたらそれぞれが描いた図面で壁量計算をやると
言ったけど、いつになったらできるのか

来週の木・金曜日は年に一度の訓練校の研修旅行。今年は大阪と神戸です

刃物・道具物博物館に行きます。さすが訓練校、選ぶところが違います。
ちなみに去年の研修旅行では刃物センターに行きました



2015年06月24日
謎のブツブツ収束
娘のブツブツがだいぶ良くなりました。
コメントでも心配していただきありがとうございました

とにかく見たこともないブツブツ。食欲もあり、体調は良く、誰にもうつらない。
ただ毎日が超ブルー

皮膚の深いところから湧き上がってくる突起のようなもので、表面では月面の
ようなボコボコと毛穴くらいの赤いブツブツ

日に日に広がって、顔やまぶたも赤く腫れ上がり乾燥で顔も口もカサカサに。
モコモコから始まりボコボコとブツブツ。顔はパンパンでムクムクして肌は
カサカサ。頭の中はグルグルしてモクモクして頭のてっぺんからシューっと
何かが噴き出して良くなってきたという

娘の身体の中で一体何が起きていたのか。人間の身体はホントに不思議です。
2015/06/14


2015年06月23日
~新築・リフォーム みさと~
社名変更というわけではありませんが、事務所の看板を新しくする際に、
以前よりも看板を小さくした分、パッと見てわかるような看板にするには
社名をひらがなにして、スッキリとした文字と字体と色にしてはどうか

と、アドバイスされました。
なるほど

見やすくて覚えやすいと思いました。
ということで、ブログのタイトルも変えてみました。よろしくお願いします


2015年06月22日
ホームページ追加
本日、事務所にUさんが見えます。
Uさんには以前ホームページを作る際に大変お世話になりました。
ページの追加をお願いしているので、最終打ち合わせに来てくれます

自分でも追加や修正ができるようになっているので、必要に応じて改良して
いきたいと思います。が、結構難しいので興味本位でいじると大変なことに

時々やらかしてしまうので、そんな時はUさんに助けを求めています。
パソコンに詳しい人がうらやましい。自分でできるようになるにはもう少し時間
がかかりそうです



2015年06月21日
フラワーアレンジメント2015
ボランティア仲間の人達とフラワーアレンジメントをやりました

簡単そうで難しい。あれこれ考えていたらどうしていいか、どうするのがいいのか
だんだん分からなくなってきました。切って切ってどんどん短くなって・・・

上手な人は花を自然にポンポンと置く感じですが、私がやるとなんかわざとらしい。
ゴリゴリと突き刺してるみたいで花がちょっと気の毒な感じも

同じ花を同じだけ取って作ってみてもみんなそれぞれ違っていて面白いです。
不器用な私がまあこんなもんかなーって作ったテキトー感漂う作品です(一番下の写真)


2015年06月20日
木造軸組工法こんなことできますPart2
間口わずか1m。母屋と作業場の隙間に建てた5.5帖、5角形のトリミングサロン

ドアを開けると待合いスペースと作業スペースはしっかり仕切られています。
カウンター下にはめ込んだ愛用の家具が造り付け家具のように見えます。
レトロなチェッカーガラスの扉とテラコッタフロアタイルがいい味だしてます

室内は天井も高く、奥に向かって広がる五角形が5.5帖とは思えない空間を生み
出しました。天井は梁を見せ、白ペンキを塗ることで圧迫感をなくしました。
限られたスペースを最大限に活用。作業効率の良さと狭さを感じさせないレイアウト、
とことん考え抜いたカタチです。
小さいながらもドア2個所、窓2個所、明るさと使い勝手◎、こだわりのサロンです









2015年06月19日
木造軸組工法こんなことできますPart1
構造部分を残し、ほとんど造り変えました

玄関の向きを変え、1階と2階の屋根を取り、3階を増築し、屋上に大きなベランダを
設けました。1階は親世帯、2・3階は若夫婦世帯。浴室のみ共有でその他の水廻り
は別々です。構造上抜けない柱は化粧柱として活かしました。
食事を作る、食べる、くつろぐ、柱が空間をいい感じに分けています。
建具は全てオーダー、高さは2m30cmとかなり高いです。
3階は屋根の形状を利用した斜め天井。現在はワンルームですが、将来は3室に
分けることも可能です。大きなベランダからは遠くの景色が一望できます

≪ビフォー≫
≪アフター≫








2015年06月18日
~消費の時代から生かす(活かす)時代へ~【後編】
≪生かす・活かす≫
在来木造住宅は地震に弱いとか、寿命が短いと言われた時期がありました。
重量的にも軽く、バランス良く設計された在来木造住宅は、非常に耐震性に
優れています。
そしてメンテナンスをきちんと行うことによって大変長く住むことができます。
また、増築や減築、リフォームもしやすく柔軟性に富んだ工法です。
例えば平屋を2階建てにしたり、2階建てを平屋にしたりすることもできます。
空間を広げる際は柱や筋交いを取って他の部分で補強したり、抜けない柱や
筋交いは化粧として見せることもできます。
自由度が高いため、家族構成が変わってもその時々に必要な間取りに造り
変えることができます



2015年06月17日
~消費の時代から生かす(活かす)時代へ~【前編】
≪残す・伝える・再生する≫
家は本来長持ちです。
木造軸組工法は、釘や金物を必要としない工法として発達してきました。
木造軸組工法には1400年以上の歴史がありその耐久性は立証されています。
木造軸組工法は、今もその技術は受け継がれ、きちんと手を加えてあげることで
何世代にもわたってその時々に適したカタチに生まれ変わり、末永く住み続けて
いくことが可能です。
そこに手を加えることができるのは技術を持った職人です。
木造建築を学び木造建築に携わる『匠』でなくてはなりません。
家は単なる箱ではありません。そこには住む人の思いと時が刻み込まれています。
技術は消耗品ではありません。先人たちが長い年月をかけて培ってきた財産です。
この道40年、会社設立から25年、事務所・作業場新築から20年、今年はいろんな
意味で節目の年です



2015年06月16日
Kさんの作品19
Kさんの作品のご紹介です

先日ご注文いただいたサイコロキット。早速製作したパズルの写真を送って
くれました。大きめサイズの9個のパズルです

特に木目を生かした『動物の親子シリーズ』には木の温かみを感じます

そして『街並みシリーズ』はまたちょっと趣をかえて。
完成図を見ずに制限時間を設けて作ってみると結構難しくて面白いです。






2015年06月15日
外構工事
Gさん

植木を撤去してフェンスを取り付け、地面を平らにして砂利を敷きました

洗濯物を干すのに重宝です

雨の日の洗濯物は現在はテラスに干していますが、この場所にカーポート
を設置して物干しスペースにすることも可能です。
雨が降っても大丈夫な大きめカーポートは主婦にとってありがたいものです。
柱を少し短くして屋根を低くすると洗濯物を干すのが楽になり、雨の吹き込み
も軽減できます

