2017年09月28日
課題製作と室内上棟やりましたヽ(^o^)丿
今日は訓練校の日でした。
中学生が職業体験に来たり、岐阜県から見学に来たり、にぎやかな日でした

今日は3級技能士課題製作の墨付けに挑戦しました。
製作時間は2時間半、延長30分、3時間打ち切りです。
墨付けだけで1時間もかかりました

時間配分は削り・墨付けで30分。加工で1時間半、組み立て・調整で30分。
まだまだほど遠いです

試験勉強と並行して木組みを行ないました。上棟です

とても面白い授業で盛り上がりました

先生が、上棟の時に棟梁が歌う『きやり』という歌や掛け声を披露してくれました。
最後に棟木が取り付けられると自然と拍手が

家の形ができたことにまず感動

こういう時って若者も自然と拍手しちゃうんだなぁ、とまた感動

やっぱり訓練校はいいなぁ、としみじみ感動



Posted by 嫁@美里住建 at 23:53│Comments(4)
│建築訓練校日記
この記事へのコメント
きやり・・・ほんとあの声はいいものですよね。
私も初代棟梁のきやりは、一回だけ聞かせてもらった
ことがあります。
いい声でした。
今でもわすれられません。
今度は五條さんのきやりを聞きに行きますよ!(^^)/
私も初代棟梁のきやりは、一回だけ聞かせてもらった
ことがあります。
いい声でした。
今でもわすれられません。
今度は五條さんのきやりを聞きに行きますよ!(^^)/
Posted by ほっちゃん
at 2017年09月29日 06:53

きやり、というんですね!
聞きながら、「先生、カラオケ上手そうだなぁ~」と思っていました(^o^)
旦那さんもきやりを歌われるんですか?
聞きながら、「先生、カラオケ上手そうだなぁ~」と思っていました(^o^)
旦那さんもきやりを歌われるんですか?
Posted by かったー
at 2017年09月29日 08:02

ほっちゃん♪
ほっちゃんはきやりを聞いたことがあるんですね✨
わたしは残念ながらないんです。
伝統の重みを感じる素晴らしい儀式ですね。私も聞いてみたいです。
ほっちゃんはきやりを聞いたことがあるんですね✨
わたしは残念ながらないんです。
伝統の重みを感じる素晴らしい儀式ですね。私も聞いてみたいです。
Posted by 嫁@美里住建
at 2017年09月30日 00:29

かったーさん♪
こちらはそういう風習はないみたいで、ダンナは知らないそうです。
ところ変われば・・・、ですね。きやりを知ってる人は貴重ですね。
先生のきやりは毎年、訓練校の旅行の宴会の席で聞いています(*^^*)
今年3月、訓練校で技能照査・技能士の合同合格祝いをしてもらった時も
先生、居酒屋で歌ってました。
先生の声の大きさと迫力に店員さんもお客さんも目が点になってました。
こちらはそういう風習はないみたいで、ダンナは知らないそうです。
ところ変われば・・・、ですね。きやりを知ってる人は貴重ですね。
先生のきやりは毎年、訓練校の旅行の宴会の席で聞いています(*^^*)
今年3月、訓練校で技能照査・技能士の合同合格祝いをしてもらった時も
先生、居酒屋で歌ってました。
先生の声の大きさと迫力に店員さんもお客さんも目が点になってました。
Posted by 嫁@美里住建
at 2017年09月30日 00:42
