2016年04月29日

伏図


昨日は訓練校の日でした。

久しぶりの学科は、全校生徒10人が揃いましたicon12とっても珍しいことですface25

授業は1年生クラスと2.3年生クラスに分かれています。

私のクラスは前列・後列3人ずつの計6人。活気がありますicon14


昨日は基礎伏図・床伏図を描きました。意味も分からず描いています。

2階床伏図を描こうとしましたが、脳みそが膿んできたのでギブアップface20

サッパリ分からんface13次回に持ち越しです。

伏図



同じカテゴリー(建築訓練校日記)の記事画像
榛南建築訓練校、2年生になりました
建築大工2級技能士を受検しました
建築訓練校再入校、2級技能士作品第1号完成しました✨
建築訓練校再入校、2級技能士初墨付け
建築訓練校再入校、2級技能士図面書き(35分)
建築訓練校再入校、構造力学・2級技能士図面をできるだけ正確に書いてみた
同じカテゴリー(建築訓練校日記)の記事
 榛南建築訓練校、2年生になりました (2025-04-11 19:40)
 建築大工2級技能士を受検しました (2025-01-27 19:26)
 建築訓練校再入校、2級技能士課題製作中 (2024-12-09 19:23)
 建築訓練校再入校、2級技能士作品第1号完成しました✨ (2024-10-26 20:53)
 建築訓練校再入校、2級技能士初墨付け (2024-10-20 08:57)
 建築訓練校再入校、2級技能士マイスターによる授業開始 (2024-09-30 11:30)

Posted by 嫁@美里住建 at 11:16│Comments(4)建築訓練校日記
この記事へのコメント
私は伏図を初めて書きました。

1年生の時は作りたい間取りの平面図を書いた後、「じゃあ、その図面を基に伏図を書いてみようか」と言われて、どこから考えたらいいのかフリーズしてそのまま学科が終わっちゃいました^^;

お手本が無いと難しいですね~@o@;
Posted by かったーかったー at 2016年04月30日 08:25
こんにちは。

伏図に四苦八苦していらっしゃいますね(^^) 設計者になりたての頃を思い出します。図面と現場が一致してきて、訳が分かってきた頃に思うことがありました。

伏図を教わるときは、基礎伏図から上へ上へと昇って行って、最後が屋根伏図という手順でした。でも実際は、上からの荷重を考えながら決めてゆく作業です。何故、屋根伏図が最初じゃないのだろうと思いました。こういう屋根が掛かった母屋の束を支えるから、直下の梁はこうやって掛ければいいかな、なんて考えていると、一気に理解度が深まりました。

訓練校での授業手順はともかくとして、頭の中では屋根から下に降りてゆくイメージを持つと格段に解りやすいかもです。多分、ご主人も同じようなことをおっしゃるのではないかと思います(^^)

解り始めると、一気に楽しくなりますよ。頑張ってください(^^)v
Posted by カ ズカ ズ at 2016年04月30日 12:24
かったーさん♪

今までも伏図は何度も見てるんですが、いざ自分が描くとなると、

本当に難しい。どこからどう描いてよいのか見当もつかず・・・

いたずらに時間だけが過ぎています^^;
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2016年04月30日 22:16
カズさん♪

カズさんは設計されてたんですか(゜o゜)

伏図の考え方ってそうなんですか(゜o゜)すご~い!

ベストアンサー!

ありがとうございました(_ _)>
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2016年04月30日 22:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。