2015年09月25日

継手終了


昨日は訓練校の日でした。

追掛け大栓、やっとできました。でもこんな風になってしまったface07

隙間だらけです。大きいところで3mmくらい開いています。3mm隙間ができるのは

相当なもんですicon11

毎回こんな感じになってしまうのですが、なぜこうなるかというと『線の引き方が悪い』

『線の通りに切らない』からですface13

いつも言われることは、鉛筆や墨の線上を切る・線の左側を切る・線の右側を切る、

この三つを切り分けるということicon10

『墨を残す・取る』といいます。そして線上を切ったときは切り口に半分ずつ墨が残ります。

私は何度言われてもこの切り分けができないのですが、普通にやってのける大工さんの

技術は本当にすごいと感心していますicon12


継手終了


継手終了


継手終了

154濡れ縁⇒ホームページブログ



同じカテゴリー(建築訓練校日記)の記事画像
榛南建築訓練校、2年生になりました
建築大工2級技能士を受検しました
建築訓練校再入校、2級技能士作品第1号完成しました✨
建築訓練校再入校、2級技能士初墨付け
建築訓練校再入校、2級技能士図面書き(35分)
建築訓練校再入校、構造力学・2級技能士図面をできるだけ正確に書いてみた
同じカテゴリー(建築訓練校日記)の記事
 榛南建築訓練校、2年生になりました (2025-04-11 19:40)
 建築大工2級技能士を受検しました (2025-01-27 19:26)
 建築訓練校再入校、2級技能士課題製作中 (2024-12-09 19:23)
 建築訓練校再入校、2級技能士作品第1号完成しました✨ (2024-10-26 20:53)
 建築訓練校再入校、2級技能士初墨付け (2024-10-20 08:57)
 建築訓練校再入校、2級技能士マイスターによる授業開始 (2024-09-30 11:30)

Posted by 嫁@美里住建 at 07:56│Comments(2)建築訓練校日記
この記事へのコメント
五條さん おはようございます!

技術的なことは、私もあまりよくわかりませんが、

気持ち! 根性! こころ! それが五條さんにはいつも

ありますから、技術はあとからきっといい結果となって

ついてきますよ。(って僕があまりいうのもおかしいですね(^_^;))

でも、これからも邁進してくださいね。
Posted by ほっちゃんほっちゃん at 2015年09月26日 06:50
ほっちゃんさん♪

ありがとうございます。

そう言ってもらえると本当に励みになります。

少しずつでも練習して、やっぱりやっただけのことはあるなぁ、

と思える日が来ることを願いながら練習しようと思います(^^)
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2015年09月26日 18:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。