2015年09月18日
追掛け大栓(おっかけだいせん)継手
昨日は訓練校の日でした。
追掛け大栓という継手を作りました。というか作っている最中です

難しくてさっぱりわかりません。名前からしてみても難しそうです

写真は見本です。これを作るのにどれくらい時間がかかるか・・・
次回の授業で完成するように、少し進めていこうと家に持ち帰りました。
上手くできるの良いのですが・・・

Posted by 嫁@美里住建 at 07:16│Comments(4)
│建築訓練校日記
この記事へのコメント
大工の道は、奥深さがいっぱいですよね。
あせらずいきましょう・・・
あせらずいきましょう・・・
Posted by ほっちゃん
at 2015年09月19日 07:01

ほっちゃんさん♪
そうですね。毎日修行しているお弟子さんでさえ、
技術を身に付けるのに5年かかるんですもんね(^^;
ありがとうございます。
そうですね。毎日修行しているお弟子さんでさえ、
技術を身に付けるのに5年かかるんですもんね(^^;
ありがとうございます。
Posted by 嫁@美里住建
at 2015年09月19日 16:07

日本古来の技って凄いですね。
縦・横の荷重にも強いんですか?
無垢材よりも集成材の方が強いと言いますが
継手もその部類なのでしょうか?
縦・横の荷重にも強いんですか?
無垢材よりも集成材の方が強いと言いますが
継手もその部類なのでしょうか?
Posted by Yume Tom
at 2015年09月19日 18:51

Yume Tomさん♪
継手は本当にすごい技術です。
まだまたくさんあってもっと複雑です。
よくこんなものを考え出したと感心するばかりです。
追掛け大栓は引っ張りに強いそうです。
四角い小さな穴に栓を打って、完全に抜けないようにします。
継手は本当にすごい技術です。
まだまたくさんあってもっと複雑です。
よくこんなものを考え出したと感心するばかりです。
追掛け大栓は引っ張りに強いそうです。
四角い小さな穴に栓を打って、完全に抜けないようにします。
Posted by 嫁@美里住建
at 2015年09月19日 22:56
