2015年01月30日

カマ継手から火打ち梁へ


昨日は訓練校の日でした。

先週教えてもらったカマ継手を家に持ち帰ってやっと完成させることができました。

昨日先生にそれを見てもらい、「あとはきれいに切れるようになればいいね」とface15

喜んでいいのか悪いのか分からないけど、おそらく今の私には十分な言葉だと

受け止め喜ぶことにしましたface25

一応カマ継手はできたということで、早々に火打ち梁を教えてもらいました。

あとでゆっくり考えればわかるのですが、初めて聞くときは全くと言っていいほど

わかりませんicon10昨日も大してはかどることもなくあっという間に時間が過ぎ、また

課題を持ち帰ってきました。今年度の実技の授業もあと2回ですemoji52


≪カマ継手≫
カマ継手から火打ち梁へ


カマ継手から火打ち梁へ

≪火打ち梁・桁・梁≫
カマ継手から火打ち梁へ


カマ継手から火打ち梁へ


同じカテゴリー(建築訓練校日記)の記事画像
榛南建築訓練校、2年生になりました
建築大工2級技能士を受検しました
建築訓練校再入校、2級技能士作品第1号完成しました✨
建築訓練校再入校、2級技能士初墨付け
建築訓練校再入校、2級技能士図面書き(35分)
建築訓練校再入校、構造力学・2級技能士図面をできるだけ正確に書いてみた
同じカテゴリー(建築訓練校日記)の記事
 榛南建築訓練校、2年生になりました (2025-04-11 19:40)
 建築大工2級技能士を受検しました (2025-01-27 19:26)
 建築訓練校再入校、2級技能士課題製作中 (2024-12-09 19:23)
 建築訓練校再入校、2級技能士作品第1号完成しました✨ (2024-10-26 20:53)
 建築訓練校再入校、2級技能士初墨付け (2024-10-20 08:57)
 建築訓練校再入校、2級技能士マイスターによる授業開始 (2024-09-30 11:30)

Posted by 嫁@美里住建 at 07:35│Comments(2)建築訓練校日記
この記事へのコメント
五條さん がんばっておられますね。

五條さんのように、前向きにバイタリティーあふれる

大工さんを志すかたが、ひとりでも多く増えて、

学校が以前のように、たくさんの生徒さんで

活気づくといいですね。
Posted by ほっちゃんほっちゃん at 2015年01月30日 08:29
ほっちゃんさん♪

ありがとうございます。私も本当にそう思います。

多いときは、150人ほどいたこともあるそうです。

今では毎年、生徒がいなくて困っています。

一年生が毎年3人くらい入ってくれると良いのですが(^^;;
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2015年01月31日 02:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。