2019年09月30日
大工スクール~プロコース編6~
第6回大工スクール~プロコース編~を行ないました

午前中は古民家カフェ完成と小さなカフェ店基礎工事を見学。
午後は初の現場実習を行ないました

和室を洋室にリフォームするWさん

この日、二人で無事工事は完了しました。
やはり現場のほうが楽しいというA君。
未経験ではあるけれど、寸法取りもできたし鋸も真っ直ぐ引けました。施工もキレイ

性格が出てるなぁ~とつくづく感じます



2019年09月27日
小さなカフェ店新築工事
小さなカフェ店の基礎工事が始まりました

長さ7m、奥行2.25m。小さいけれど横長の建物を土地いっぱいに建てるので、
思った以上に大きく見えます

車通りの激しい道路に面し、目の前にはバス停もある。
立地条件はなかなか良いです

今日は施主のFさんと一緒にご近所挨拶に行ってきました。
明日からしばらく雨が続くので心配です



2019年09月25日
エコキュート取替工事
先日、2日間かけてOさん

1日目は作業している間、雨に降られず超ラッキーな日で

2日目はお天気も良く、無事取替工事が完了しました

故障から設置まで約2週間、不自由な毎日を強いられましたが、
その夜、丁寧なメールをいただき、こちらも嬉しい気持ちでいっぱいになりました




2019年09月23日
大工スクール~プロコース編5~
第5回大工スクール~プロコース編~を行ないました

住宅設備機器ショウルームに行ってきました

以前、『〇〇さんちのマイホーム計画』というタイトルで、設定された条件に沿って
プランニングをしました。
あらかた完成した手描図面を持参して、ショウルームアドバイザーの説明を受けながら
最新機器を見学するというもの。われながら粋な授業だと

普段当たり前に使っている住設ですが、改良を重ね、進化し続けていることを知ると、
なかなか奥の深いものです。生活に密着しているから常に勉強しないとです。
快く見学を引き受けてくれたショウルームの皆さんのご厚意に感謝


作業場にて、『小さなカフェ店』の墨付け&刻みの見学を少々。
番付表を見ながら材料と加工の位置・カタチを確認。
なるほど、順番通りになってるっ




2019年09月22日
中古住宅リノベーション
先日、東京都の建築設計事務所様が藤枝市に所有する中古住宅リノベーションの
最終打ち合わせを行ないました。
築45年。賃貸住宅としての活用をご希望です。
当初の工事内容から変更はしましたが、床は杉板直貼り、壁は合板&塗装&クロス、
あらわし筋交い、天井は塗装、浴室はモルタル仕上げ。
既存を生かしつつ、室内・外部・外構・耐震補強も行なうフルリフォームです




2019年09月21日
☆美里住建29周年です☆
9月14日、会社設立29周年を迎えました

(お知らせが1週間遅れとなってしまいましたが・・・)
日ごろはブログ、ホームページへの訪問・お問い合わせまことにありがとうございます

ブログを始めてから今日までを振り返ってみました。
24年目 訓練校入校、ブログとフェイスブック開始
25年目 DIY教室開始、ホームページ開設、事務所改装
26年目 みさと通信発行、物作りスクール・大工スクール開校
27年目 訓練校修了
28年目 建築大工3級技能士取得
29年目 instagram開始
30年目の目標はDIY教室と物作りスクールを一本化、大工スクールを現場実践型に変更

こんな感じで毎年少しずつ積み重ねができたら、と思っています




2019年09月20日
古民家リノベーション
築100年の古民家の屋根替えをしています

先日、瓦の撤去と下地工事を行ないました。
瓦を取ると、100年分のホコリと杉皮があらわに

とび職人と大工職人を動員して、一日でルーフィングまで完了することができました

今日から板金工事に入ります。
屋根材はガルバリウム鋼板。屋根を軽くして家の負担を減らします



2019年09月17日
大工スクール~プロコース編4~
第4回大工スクール~プロコース編~を行ないました

午前中は大工スクール1期生のMさんが手掛ける古民家の『浴室リノベーション』打ち合わせ。
1時間半ほど施主のMさん、水道屋さん、私の3人の打ち合わせにお付き合いいただき、
その帰り道、仕上工事に入った『古民家カフェ店リノベーョン』現場確認。
午後は『小さなカフェ店新築工事』平面・立面・伏図・矩計図の理解。
墨付けした材料を見ながら番付と刻み、自社作業場の構造を見ながら継手・仕口
についても勉強しました

限られた期間内でできるだけ多くの内容に触れていただきたい、という思いから、
毎回あちこち連れ回しています

次回は住宅設備ショウルーム見学を行ないます



タグ :島田市工務店木造住宅美里住建製作・販売【Libraリブラ】大工スクール~プロコース編~浴室リノベーション打ち合わせ古民家リノベーション現場確認小さなカフェ店新築工事図面住宅設備ショウルーム見学
2019年09月15日
住まいのショウルーム相談会に行ってきました
パナソニックショウルーム浜松に行ってきました

ビーズプロジェクトの年間行事の一つで、年に2回、秋・冬に行なわれます。
今回は浴室・洗面室のリフォームをご希望のSさんと一緒に行ってきました

10時から約2時間、ユニットバスと洗面台をメインにご案内しました。
見て、聞いて、触って、確かめる。サイズ感や納まりも良くわかり、
それまでの漠然としたイメージを、クリアなものにするにはショウルームがおすすめです

抽選会で当たった2等と、来場プレゼントに恐縮していたSさんでしたが、
道中いろんな話に花が咲き、とても楽しい時間となりました

午後は娘の友人ご夫婦が見学されました。こちらの案内は娘に任せましたが、
お2人とも楽しんで見学されたとのこと、大変嬉しく思います

進化する設備機器。施主さんのニーズも時代・年代により異なります。
今回もとても勉強になりました。ご来場ありがとうございました



2019年09月13日
エコキュート故障
Oさんからエコキュート(セミオート)故障のご連絡をいただいてかれこれ1週間。
使用期間15年。既にこの機種は生産終了となり、部品の交換ができません

新しいものに取り替えるしかないのだけど、
既存機種の同等品も生産調整を行なっているため調達できず

また、同時期に設置した2階の水廻りにも対応した同メーカーの加圧装置も故障し、
これもまた取扱いを終了しているとのこと。
セミオートからフルオートへの変更を検討するも、建物の構造上、難しいことが判明

いろいろ調べてもらった結果、他メーカーでセミオートのパワフル高圧タイプを見つけました

これなら加圧装置も不要。大至急発注をかけました

洗浄トイレ・IHクッキングヒーター・食洗機・給湯器は電化製品。ある日突然壊れます。
壊れたらすごく困るけど、かといって壊れる前に交換するということもありません。
毎回、この手の故障はこちらもハラハラです




2019年09月11日
小さなカフェ店新築工事
心配した台風でしたが、ここ島田市は被害もなく、無事地鎮祭を行なうことができました

ご自宅敷地内に珈琲&軽食のできる小さなお店を作ります

三角の敷地に建築できるのはわずか8帖ほど。
けれどもそこにはたくさんの夢と希望が詰まっています


製作が得意な施主のFさん(女性)は、飲食以外にも手作り雑貨の販売と
ワークショップも行ないます。たくさんの方に利用してもらいたい、ということで、
その他の催しや場所の提供なども考えています。11月オープン目指して邁進中です




2019年09月08日
大工スクール~プロコース編3~
第3回大工スクール~プロコース編~を行ないました

座学でプランニングをしました。
『〇〇さんちのマイホーム計画』というタイトルで、設定された条件に沿って
間取りを考えるというもの。想像力を働かせて作るから頭の体操にもなります

私も一緒にプランニングをしましたが、全く違う間取りになりました

同じお題でも、こんなに違うものができるんだぁ、と感動


A君、なかなか良いプランを作りました



2019年09月07日
古建具購入
現在進行中の古民家リノベーションで使用する古建具をヤフオクにてゲット


明け方近くまで探しに探して、ちょうど良いサイズのレトロなガラス戸とドアを発見

がんばって探した甲斐があった

でも、取り引きのシステムが分からず、素人丸出しのやり取りが情けなかった・・・


建具は全部で3個所。レトロ具合を早く確かめたい。到着が待ち遠しいな




2019年09月03日
古民家リノベーション
築100年の古民家をカフェ店に改装中です

厨房の換気扇は外壁面ではなく室内に設置するため、
排気をどうするかは当初からの課題でした。
天井は低く、配管にもかなり無理がある

試行錯誤の末、このようなダクトをオーダー。芸術的なカタチに感激




2019年09月01日
大工スクール~プロコース編2~
第2回大工スクール~プロコース編~を行ないました

プロを目指すA君は毎週土曜日に大工スクールに参加します

午前中は大工スクール1期生のMさんが手掛ける古民家の構造見学に行ってきました。
Mさんが今まで行なってきた作業の様子をタブレットを使って説明しました。
現在進行中の古民家リノベーションは、構造を理解するのにとても分かりやすく、
やはり百聞は一見に如かず、だと思いました

午後は大工スクール2期生で物置製作中のAさんの作業見学と、
完了した土台部分の墨付け・刻みについて説明をしました。
少しだけ鋸を使って、ホゾも作ってみました


