2015年07月31日
暑中見舞い
毎日暑い日が続き、ダンナをはじめ職人さんたちは本当に大変です

仕事だから仕方がないけど、よほど身体が丈夫でないとできないなぁとつくづく感じます。
誰をみても真っ黒。何もしなくても汗が噴き出てとまらないのに、一日現場で汗とホコリに
まみれて仕事をしているのを見ると申し訳ない気持ちになります

はやくもう少し涼しくなって仕事がしやすくなるといいのに・・・。
でも夏もこれから。まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けず元気にお過ごしください、と
事務所にて汗だくで暑中見舞いを書いています



2015年07月30日
住まいの感謝祭2015
8日30日(日)、牧之原市相良総合センターい~らにて
『住まいの感謝祭2015』を開催します

毎回たくさんのご来場ありがとうございます

今回もみなさんお誘い合わせでお越しください。
1日限りの開催ですが、終日常駐しています。
お越しの際はぜひ声をかけてくださいね

このイベントはみなさんに楽しんでいただくため企画しました。
しつこい営業は一切ありません。



2015年07月29日
DIY~夏休みの工作~
以前、夏休みの工作をしたいという依頼がありました。
小学2年生の女の子二人です。物づくりに興味があるそうで一緒に作るのを
楽しみにしています。まだ具体的に何を作るか決めていないので近いうちに
決めたいと思います

今の子たちはあまり物を作るという機会はないですが、やってみると案外器用
な子も多く、とにかく一生懸命です

この前作ったインテリア壁掛けをとても大切にしている、と親御さんから連絡を
いただき大変嬉しく思っています



2015年07月28日
暑さ対策2
わが家のグリーンカーテン、朝顔がだいぶ充実してきました

グリーンカーテンがあるのとないのとではずいぶん違うと思います。
少しだけ室内は暗くなりますが気になりません。
人のいない昼間の2階はカーテンを閉め、夕方から夜に開けています。
特に遮光カーテンは日射を防ぐのに効果的です

どの部屋も窓を少しと部屋の入口を開けて建物全体の風通しを良くしています。
扇風機も出動し、この夏もこれで乗り切ります


2015年07月27日
ごじょりんの作品3
娘@美里住建【ごじょりん】です♪
1回目の投稿から随分日が空いてしまいましたが、毎日楽しく物作りをしています(*^^*)
今日は、最近女性の間でブームの花かんむりのご紹介です(≧∇≦)
お友達からオーダーいただきまして、黄色系と青系の花かんむりを作ってみました!
材料は造花、ワイヤーとフローラルテープのみを使って固定しています。
横浜でのライブにつけていくそうで、お二人のコーディネートに合わせてデザインしてみました✨
気に入ってもらえるかな…?とドキドキしながら渡しましたが、喜んでもらえて嬉しいです!✨
可愛らしい雰囲気のお二人なので、似合いそうでよかった。

2015年07月26日
『サマー・ビック・フェア』2日目
1日目は素敵リフォームコンテストの表彰式がありました

私のはそれには及びませんでしたが、受賞した方たちの作品は素晴らしく、
とても勉強になりました

『受賞の一言』で来年の意気込みなども語られ、あー、やっぱり違うなぁ、と
感心してしまいました

本日は2日目、昨日に引き続き同会場にて行います


2015年07月25日
『サマー・ビック・フェア2015』が開催されます
今日と明日、浜松市総合産業展示館にて
地元住宅祭『サマー・ビック・フェア』が開催されます

今年で43回目です。
一流メーカーの建材、お菓子と野菜の詰め放題、
バルーンアート、セミナーなど
お楽しみやお役立ち情報たくさんあります。ぜひお越しください

≪サマー・ビック・フェア2014≫



2015年07月24日
作業台作り
昨日は訓練校の日でした。
作業台を作りましたが、残念ながら昨日は2年生は私一人だったので、
先生に教えてもらいながら一人で作りました。
1年生はカンナがけ、3年生は技能照査という卒業試験の課題を練習していました。
それぞれの学年ごとやることが違うので、1年生を見て、あぁ、カンナがけ、懐かしいなぁ

と思い、3年生を見て、あぁ、来年は私もあれをやるのか

作業工程でノミを使って角材を貫通させる箇所がありましたが、私は1個の穴あけに1時間
近くかかりました。実際は1個15分くらいで仕上げるそうです


あやまってカナヅチで思いっきり右手を叩きました




2015年07月23日
玄関屋根設置工事
Wさん

屋根が大きくなったので濡れることなく中に入ることができるようになりました

2mほど屋根を出し、同時に玄関ポーチも今までよりも広くしました

広さに余裕ができたので動作がとても楽になり、そして安全になりました。
既存の建物に合わせて新しい屋根を造ったので、施工後も自然な仕上がりと
なりました


2015年07月22日
自主練
先週訓練校で作った廻縁。時間がなくなり取り付けを放置しています

授業終わりに慌ててインパクトドライバーの下穴キリを折ってしまいました。
折れるから気をつけろよ、と言われ、はいと返事をした直後の出来事にショック
そんなわけで今日は学校でひっそり取り付け作業。
そんなに時間はかからないハズ?なので終わらせてきたいです
明日はまた違う作りものをするらしいので、ついでにその構造も見てきます。
今日は絶対折らないように気を付けないと。

2015年07月21日
ネイティブスピーカー
先日シンガポール人のお客さんと2日間行動を共にしましたが、
英語がさっぱり解らなかった。話せなかったというか話さなかった。
それがとても残念です

日本人の奥さんの通訳もありとても楽しく過ごせたのですが、
解らないなりにも本当はもう少し気持ちを伝えることができたのに・・・

外国人を前に委縮して何も言えない日本人を見事にやってのけました

彼はまだ29歳。ここに来る少し前に東京入りしてあちこち回ったらしく、
かなりのハードスケジュールにもかかわらず、最後まで私たちのわけの
わからない話に付き合ってくれました。あれはちょっと気の毒だったかなぁ

それでも楽しかったと言ってくれました。大人

11月にもこちらに来るらしいので、その時までにはもう少しまともな会話が
できるといいと思いました



2015年07月20日
お茶を学ぶ
シンガポールと東京からお客さんが見えました

1泊2日の滞在でしたが、2日間お茶についてたっぷり勉強しました。
1日目はお茶の郷、2日目は川根本町の茶農家さんと地元初倉、
湯日茶工場見学。茶どころに住む私たちにとっては特に珍しくはない
と思いましたが・・・とんでもない


私たちこそ絶対に知っておきべきところだと強く感じました

≪お茶の郷≫
珍しく資料館を真面目に見たあとは抹茶体験。和菓子とほろ苦い
抹茶がよく合いました。茶室も眺めも素晴らしかった

≪川根本町≫
茶農家さん宅でお茶のいい話、聞きました


ついでに吊り橋も渡ってきました。渡っている最中、SLに遭遇。手を放して恐る恐る
写真の撮影に成功しました



2015年07月18日
シンガポールから客人
今から17年ほど前に知り合った東京の設計屋さんがいまして、今まで何度か
お仕事をさせていただきました。
そこに勤めていたアラサー女性が数年前に退職して国際結婚をしました

今日は彼女と旦那さん、設計屋さんの三人が事務所に見えます

久々の再会を楽しみにしていますが旦那さんと会うのは初めてです。
日本語は話せるのかな、挨拶くらいは英語でしたほうがいいのかしら

楽しみでありちょっと緊張もしています。1泊2日の滞在ですが、日本のお茶に
ついて知りたいということなので、この辺でお茶に関するところを案内しようと思います



2015年07月17日
廻縁2(まわりぶち)
昨日は訓練校の日でした。
1ヶ月ぶりの実技ですっかり内容を忘れてしまっていましたが、前回の続きで廻縁を
作りました。なんとか形だけはでき上がり、あとは取り付けのみとなりました

木造住宅でよく見かけるこの角の部分、何も知らない私はただ斜めにカットしてある
だけだと思っていましたが、見えない部分はこのようになっていました

作ってみて初めて分かりましたが本当に複雑です。日本建築は釘や金物を使わない
工法として発達してきたのでこのように作られています

完成してようやく、あーこうなるのかー

その成り立ちが想像できず毎回悪戦苦闘しています


2015年07月16日
Kさんの作品20
Kさんの作品のご紹介です



世界の子どもたちです。民族衣装を着ていますが、どこの国か分かりますか?
色々な国の民族衣装を調べながら、子どもたちがおかれている様子などの
情報も自然と入ってきて、本当に世界中の子どもたちの未来は、仲良く平和
になってほしいと思いました。
その国ごとの衣装が忠実に描かれていて、顔もそれぞれ違っていて、本当に
細かくて驚きますね






