2021年08月25日
ホームページを見てお声がけいただきました39
オーダー型DIY教室にて飾り棚を作りたいという中学2年生の男子が見えました

初回は親御さんも一緒にお話を聞いていただきました。
フィギュアを飾るための棚、ということできっと器用。
少し緊張していたと思いますがやる気十分のN君です

ある程度、作品のサイズも決まっていて、
使う材料や材質、仕上げの塗料についても自身で選んでくれました。
みさとのDIY教室で、男子の学生さんは初めて

現場とDIY教室が混んでいたこともあり、大変お待たせしましたが、
9月から開始したいと思います


2021年06月24日
今年もリピートのお客様からご紹介いただきました13
DIY教室のお申込みをいただきました

2月にミニトレイの製作をされたOさんが、お友達2人を連れて再び来てくれます

帰り際、このDIYを他の人に宣伝しても良い?と聞かれ、
私はとても嬉しくなり、またお会いできる日を楽しみにしていました

7月半ば、3名の女性が参加されます


2021年06月13日
ホームページを見てお声がけいただきました38
大工スクールに興味があるという30代前半の男性が見えました

現在のお仕事とは異なりますが、将来を見据え、手に職をつけたいとのことでした。
真面目で気のやさしいかた。
自分は話下手と言ってたけど、ずいぶん話は弾んだと思います

仕事以外にもたくさんお話を聞くことができ、あっという間に時間が過ぎました。
少しアドバイス的なこともさせていただきました。今後のお役に立てたら嬉しいです


2021年05月27日
Facebookからのお客様2
収納棚を作りたいという女性が見えました

2週間ほど前、Facebookで見つけてお問い合わせいただきました。
作りたいものは既に決まっており、図面も書いてあるとお聞きしていたので、
お会いするのを楽しみにしていました

完成度の高い図面。しかも作りたい作品は5つくらいありました

小学4年の娘さんも参加を希望していますが、娘さんもまた、寸法まできっちり入った
図面を書いてきてくれました

奥さまは、以前ご主人と一緒に家具を作ったこともあり、相当DIY好きのご家族のよう

第1回目は6月半ば以降ですが、それまでにもう少し内容と手順を煮詰めたいと思います。
まずは一番作りやすいものからチャレンジしていきますが、作りたいもの全てとなると
かなり日数かかりそうです。なので、その中から作品2個を確実に仕上げることにします


2021年05月11日
今年もリピートのお客様からご紹介いただきました12
外構工事の相談に見えたのは、日ごろお世話になっているお客様の娘さん夫婦

どこに相談したらよいか迷っていることを知った娘さんのお母様から
ご紹介いただきました。ありがとうごさいます


フェンス、ウッドデッキ、砂利敷き、将来的にはサイクルポートもご希望です。
敷地の形状、立地、近隣の様子など、図面だけでは分からないこともあるため、
後日、現地調査にうかがいます。今後の参考になればと思います


2021年03月21日
今年もリピートのお客様からご紹介いただきました11
数年前にDIY&塗装体験に参加されたYさん(男性)
の娘さんから、カラーボックスリメイクのお問い合わせをいただきました

現在保育士をされている娘さんですが、
ご自宅にあるカラーボックスを『ままごとキッチン』にリメイクしたい

以前行なったDIY&塗装体験も私にとって初でしたが、今回のリメイクもまた初のご依頼。
でもとても面白い試み

お会いするのを楽しみにしています


2021年02月25日
ホームページを見てお声がけいただきました37
2週間ほど前に、菊川市に中古住宅を購入された方からお電話をいただき、
その後、メールのやり取りをしてきました

京都府在住の男性で、ここ数日、菊川に滞在すると聞き、現地調査に行ってきました

築40年ほどの住宅で、途中リフォームもされキレイなお宅でした

浄化槽の入替えと台所、洗面室、トイレのリフォームをご希望です。
まだお若く、とても気さくな方で、今日に至るまでの経緯など、たくさんお話を聞かせて
いただきました


5月にご家族4人で移住されるとのことですが、やはり最近、田舎への移住や
リノベーションが多くなってきたと感じます。
田舎暮らし、古きを大切にするという考え方が見直され、それが若い世代の人たちにも
受け入れられるようになってきたことを何よりも嬉しく思います



2021年02月09日
ホームページを見てお声がけいただきました36
DIY教室のお申込みをいただきました

2月末に女性2名がミニトレイの製作に見えます。
最近はオーダー型のDIYが主だったのでキットの製作は久しぶり


なのですごくワクワク。そして少しだけ緊張。ちゃんと予習しておかないと


2020年11月12日
ホームページを見てお声がけいただきました35
先日、和室と廊下の間仕切戸を新しくしたいというシニア世代のご夫婦が見えました

ホームページで弊社を見つけてくれたようですが、
最近は年配の方もインターネットで情報収集する時代なんだと改めて感じました

襖だったところを、明るく開閉が楽で割れないアクリルパネルを使った建具に交換します。
その日、施主のIさんは、ご自身で考えたデザインを紙に描いて事務所に持って見えたので、
それをもとにご提案をさせていただき、本日発注の運びとなりました


2020年10月31日
ホームページを見てお声がけいただきました34
ご実家のリノベーションをお考えの男性が見えました

島田市在住で、偶然にも共通の知人がいて、おそらく同世代と思われますが、
とても気さくで話しやすい方でした

リノベーションといっても、予算をはじめ、何をどこからどうやって進めればよいのか、
全く見当がつかないとのことでした。
リノベーションはとても難しい工事です。
築年数が経過している家の改修は規模も大きく、費用も工期もかかります。
しかも既存を活かすため、どこまでの改修が可能かはプロでも悩むところです。
お施主さんが分からないのも無理はありません。
なので、まずはお話を聞くことから。そしてリノベーションではどんなことができて、
どのくらいの費用と工期がかかるのか、過去の例からお話させていただきました。
今後の検討材料となれぱと思います


2020年10月21日
ホームページを見てお声がけいただきました33
楽器を作りたいという女性が見えました

最初にメールをいただきましたが、もう少し詳しいお話を聞くため、
事務所にお越しいただきました。
DIYで楽器?ゆう琴(ゆうきん)?聞いたことのない楽器です。楽器って作れるもの?
楽器を作りたいというお問い合わせは初めてなので、私自身、とても興味がありました

Eさんはプロのボーカリスト。初めてゆう琴の音色を聴いた時、
その音の素晴らしさと、癒し効果に感動し

ゆう琴を発明した方のワークショップに参加して製作されました。
そこでは、琴の土台となる木部は用意されていたので、
今度は土台の部分の製作に挑戦したいとのことでした

手造り楽器を見せていただき、正式な作り方は分からないものの、
なんとかできそうな気がしました

この日はDIY以外にもたくさんお話をしました。とても素敵な方との楽しい時間でした


2020年08月23日
ホームページを見てお声がけいただきました32
川根本町が続いております・・・

川根本町下泉にお住いの若いご夫婦が見えました。
1年前に大阪から移住し、中古ログハウスの購入を検討中とのことでした。
なんか・・・川根がスゴイなぁ・・・

昨日は千頭→青部→徳山と下りてきて、今日はまた下って下泉。
これまでは川根という地に全く縁のなかった美里住建ですが、なんという偶然

ちょうど娘・息子の年に近いお二人。大阪から川根を選んで移住とは何て素敵

これから念願のマイホーム取得に向けて情報収集。
その中で、美里住建が少しでもお役に立てれば嬉しいです


2020年03月07日
ホームページを見てお声がけいただきました31
三重県より大工スクールに興味があるという20代の女性が見えました

遠方からのご来所まことにありがとうございました

住宅会社の営業を経て、現在は工務店にて設計のお仕事をされているTさんは、
将来、造り手になりたいという思いもあるとのこと。
しっかりとした考えをお持ちの方で、感動してしまいました

時間の経つのも忘れ、あれこれ話してしまいましたが、ふと時計を見ると16時

3時間近く話し込んでしまったのかな。楽しい時間をありがとうございました



2019年11月20日
ホームページを見てお声がけいただきました30
今月の初めにDIY教室のお申込みをいただきました

本日午後、ミニトレイの製作に見えます。
お電話いただいた声から、とっても元気で明るくて若い女性のよう

雑談をしながらゆっくり楽しく作りたいと思います

どんな方だろう。お会いできるのを楽しみにしています




2019年10月18日
ホームページを見てお声がけいただきました29
9月の終わりに、愛知県から川根本町の古民家を購入したいという方が見えました。
何件か候補にあがっている建物があるので、後日、現地調査をしてほしいとのことでした。
ちょうどこの日のこの時間、大工スクールに興味があるという30代の男性が見えていました。
静岡県東部にお住まいで、東名を使って1時間20分、遠方からのご来所に驚きましたが、
この方も愛知県から車でお見えでした

事前のお約束はなかったですが、ちょうど事務所に居り、お会いすることができました


交わした会話は2~3分でしたが、思いは十分伝わりました。
ホームページを見てのご来所、まことにありがとうございました



