2022年11月23日
シーリング工事
吉田町にてMさん


築11年、事の発端は雨漏り。
これまで一度も雨漏りはなかったし、そんなに強い雨でもないのにサッシまわりが濡れている。
この程度の雨で雨漏りなんて、直ぐに何とかしなくては


窓の外にテラスがあるのだけど、その接合部分から入ったか、あるいはシーリングの劣化
によるものか・・・
補修をして様子見、とも思ったんだけど、よく見るとあちこちシーリングが切れてる。
雨漏りは1度だけ。何ともしっくりこないけど、外壁塗装はもう少し先にしても
シーリングだけは全体的にやり直した方が良いだろうと思った次第です。
足場をかけてみると、テラスの上のシーリングが切れていて、どうやらここから雨が侵入した模様。
これで完全に雨漏りが止まってほしい

Posted by 嫁@美里住建 at 13:18│Comments(2)
│現場のこと
この記事へのコメント
ほんとにシーリングは、どうしても経年変化に
よる心配がでてきますよね。
こればかりは仕方がないのですが、
いつもながら困ります。
過去にあった例だと、シーリングと思っていたものが、
テラスやベランダなど、エクステリア関連の部材から
たどりたどって浸水し、その部材をはがして調査したら
わかったり・・・何度も散水してわかったり・・・
ほんとに水はわからないものです。
よる心配がでてきますよね。
こればかりは仕方がないのですが、
いつもながら困ります。
過去にあった例だと、シーリングと思っていたものが、
テラスやベランダなど、エクステリア関連の部材から
たどりたどって浸水し、その部材をはがして調査したら
わかったり・・・何度も散水してわかったり・・・
ほんとに水はわからないものです。
Posted by ほっちゃん at 2022年11月24日 06:46
ほっちゃんさん♪
雨漏りは本当にやっかいですね。そのままにしておくことfできないし、
でも、雨が降らないと漏らないし・・・
屋根に穴でも空いていればわかりやすいですが、雨漏りするときもあれば
しないときもある、というのが一番厄介です。できるだけ派手な工事は
避けたいので、消去法で原因を探っていくほかないので時間もかかりますね(-"-)
雨漏りは本当にやっかいですね。そのままにしておくことfできないし、
でも、雨が降らないと漏らないし・・・
屋根に穴でも空いていればわかりやすいですが、雨漏りするときもあれば
しないときもある、というのが一番厄介です。できるだけ派手な工事は
避けたいので、消去法で原因を探っていくほかないので時間もかかりますね(-"-)
Posted by 嫁@美里住建
at 2022年11月24日 08:37
