2021年03月07日
リノベーションを2回するという考え
現在の家は2回リノベーションができる、少し前にそんな話をダンナとしました

昔は古い家にそこまで手をかける(お金をかける)なんてもったいないと言われました。
もう古いんだからいっそ建て替えた方がいい、そんな言葉をよく耳にしました。
なので、私もずっとそう思ってきましたが、今ではリノベーションもだいぶ定着しました。
そして更にもう一度リノベーションできたら素敵だと思いました

ダンナが若い頃に建てたYさんのお宅は、築30年以上、親・子・孫・ひ孫の4世代が暮らす家

新築、増築、3世帯住宅リフォームの計3回、工事をさせていただきました。
手入れの行き届いた2階建て和風住宅。この家をリノベーションしたら何世代が暮らせるだろう

大規模工事になるけれど、リノベは間取り変更も2階を3階にすることも平屋にすることもできる。
店舗にすることも、外観を全く変えてしまうこともできる。
躯体さえしっかりしていれば、住む人のライフスタイルに合わせて家を生まれ変わらせる
ことができる。在来木造住宅は本当に自由度の高い工法だと思う


Posted by 嫁@美里住建 at 15:49│Comments(4)
│家づくりへの想い
この記事へのコメント
働きに出ることを考えていたのですが、ここ2、3日、「古い家を買って、自分でリノベーションして賃貸住宅にする」ということを本気で考え始めました。
本当に躯体さえしっかりしていれば可能ですよね。
躯体や基礎がしっかりしてるかの調べ方とかちょっと勉強してみようかなと思ってます。
美里住建さんに代々頼むということは、施主さんが信頼してることの証でもあるし、施工する方もメンテナンスも兼ねられるし、本当に良いことですよね(^-^)
本当に躯体さえしっかりしていれば可能ですよね。
躯体や基礎がしっかりしてるかの調べ方とかちょっと勉強してみようかなと思ってます。
美里住建さんに代々頼むということは、施主さんが信頼してることの証でもあるし、施工する方もメンテナンスも兼ねられるし、本当に良いことですよね(^-^)
Posted by かったー
at 2021年03月07日 22:08

確かに、以前は、建て替える、という選択肢が
近くにいた感がありますが、時代とともに、だいぶ
住まいに対するとらえ方も、広義でも狭義でもかわってきたと
私も思います。直せるところだけは直しつつ暮らせれば、
それでいいよ。という意識も、多い気がします。
でも、そのご家族にとっての答えは、最後の決断は
予算面でも将来面でも、そのご家族なので、むりじいは
せず゜、ご判断は私もまかせるようにしています。
近くにいた感がありますが、時代とともに、だいぶ
住まいに対するとらえ方も、広義でも狭義でもかわってきたと
私も思います。直せるところだけは直しつつ暮らせれば、
それでいいよ。という意識も、多い気がします。
でも、そのご家族にとっての答えは、最後の決断は
予算面でも将来面でも、そのご家族なので、むりじいは
せず゜、ご判断は私もまかせるようにしています。
Posted by ほっちゃん at 2021年03月08日 06:30
かったーさん♪
中古住宅を自分でリノベーションとはΣ(・ω・ノ)ノ!
そう言えば、以前、購入した古民家をDIYでゲストハウスにされた方の
記事を書きましたが、同じことを言ってました。
自分でできるようになるといろいろとやってみたくなるんですね(^^;
2020.08.22.古いものの良さを知る
2020.08.26.古民家リノベーションの面白さ
中古住宅の躯体や基礎、建物の傾きなど多岐わたり調査する
既存住宅状況調査技術者(インスペクター)という資格があります。
建築士の資格があれば取得できます。昔の住宅診断士のようなものです。
中古住宅を自分でリノベーションとはΣ(・ω・ノ)ノ!
そう言えば、以前、購入した古民家をDIYでゲストハウスにされた方の
記事を書きましたが、同じことを言ってました。
自分でできるようになるといろいろとやってみたくなるんですね(^^;
2020.08.22.古いものの良さを知る
2020.08.26.古民家リノベーションの面白さ
中古住宅の躯体や基礎、建物の傾きなど多岐わたり調査する
既存住宅状況調査技術者(インスペクター)という資格があります。
建築士の資格があれば取得できます。昔の住宅診断士のようなものです。
Posted by 嫁@美里住建
at 2021年03月09日 08:13

ほっちゃんさん♪
リノベというカテゴリーが加わり、選択肢が広がったように思います。
ただ、予算と工期がかかるので、悩みどころではありますね。
また、将来的なことを考えると、後のことは後の人に任せるという考え方も
ありますね。
そう言えば最近、あまり増築という言葉を聞かなくなったように思うのは
私だけでしょうか。
リノベというカテゴリーが加わり、選択肢が広がったように思います。
ただ、予算と工期がかかるので、悩みどころではありますね。
また、将来的なことを考えると、後のことは後の人に任せるという考え方も
ありますね。
そう言えば最近、あまり増築という言葉を聞かなくなったように思うのは
私だけでしょうか。
Posted by 嫁@美里住建
at 2021年03月09日 08:23
