2018年05月12日
スワレット
【スワレット】というのをご存知ですか

和風改造用便器なのですが、私は始めて扱います。
和式トイレを洋式にするとき、在来のトイレは床がタイル・壁も下半分がタイルの場合が
多いのですが、これを洋式にする場合、タイルを剥したり段差を取ったり、
解体から仕上げまで、高額な工事費がかかります。
スワレットは既存の和式便器の上に被せて洗浄便座を取り付けることができます

材質は陶器製で安定感があり、床も壁もそのまま利用できるため費用はぐっと抑えられます。
昨日はそんなトイレ改修工事を含む介護リフォームの申請で市役所へ行ってきました。
その場で許可が下りました。何て寛容な。驚きです





Posted by 嫁@美里住建 at 09:05│Comments(4)
│現場のこと
この記事へのコメント
スワレット、知りませんでした。
んー、さすが美里さん。
でもほんとに寛容ですねー。
私もそんなスムースさがいいと思います。
工期も短いし、予算もさほどかからないし、
いたれりつくせりですね。
勉強になります。
んー、さすが美里さん。
でもほんとに寛容ですねー。
私もそんなスムースさがいいと思います。
工期も短いし、予算もさほどかからないし、
いたれりつくせりですね。
勉強になります。
Posted by ほっちゃん
at 2018年05月14日 07:13

ほっちゃんさん♪
申請の仕方や提出書類、解釈は市によって若干違うんですね。
私は島田市しか申請したことがなかったですが、お施主さんにとっては
ありがたいですね。
スワレット、ほっちゃんも知りませんでした?あまりやらないリフォーム
ですよね。以前、見たことはありましたが、詳しいことは知りませんでした。
手摺を取り付けて、段差解消のすのこを作っても助成金の中で十分
できるリフォームですよ。
申請の仕方や提出書類、解釈は市によって若干違うんですね。
私は島田市しか申請したことがなかったですが、お施主さんにとっては
ありがたいですね。
スワレット、ほっちゃんも知りませんでした?あまりやらないリフォーム
ですよね。以前、見たことはありましたが、詳しいことは知りませんでした。
手摺を取り付けて、段差解消のすのこを作っても助成金の中で十分
できるリフォームですよ。
Posted by 嫁@美里住建
at 2018年05月14日 07:43

小学校の頃に住んでいた借家が和式の汲み取り式でした!
30年前に引っ越して初めて見た時もかなりの古さに衝撃でしたが、
今Google mapで見たら、まだその家ありました!!
汲み取りだったし、写真のようなキレイな和式ではなかったです。
母は6年弱その古い家に住んでた時は体調が悪かったと言っています。
家が健康に与える影響は大きいですよね。
30年前に引っ越して初めて見た時もかなりの古さに衝撃でしたが、
今Google mapで見たら、まだその家ありました!!
汲み取りだったし、写真のようなキレイな和式ではなかったです。
母は6年弱その古い家に住んでた時は体調が悪かったと言っています。
家が健康に与える影響は大きいですよね。
Posted by かったー
at 2018年05月14日 09:02

かったーさん♪
かったーさん、コメントがプロっぽいですぅ✨
というか、もうプロですねっ(^o^)/
そう、家の役割はとても大きいと思います。
家は、単に人を入れる箱ではない、と言われますが本当ですね。
人の人生も左右すると思っています(*´▽`*)
かったーさん、コメントがプロっぽいですぅ✨
というか、もうプロですねっ(^o^)/
そう、家の役割はとても大きいと思います。
家は、単に人を入れる箱ではない、と言われますが本当ですね。
人の人生も左右すると思っています(*´▽`*)
Posted by 嫁@美里住建
at 2018年05月15日 00:49
