2017年12月17日
大工スクール~古民家再生番外編~
セカンドハウスとして古民家を購入したMさん

この古民家をリノベーションするため、去年の秋からご自身でコツコツと解体作業をしてきました。
そして今年の春、施主であるMさんとの古民家再生プロジェクトが始まりました

築60年以上の古民家は、曲がり・反り・ねじれのオンパレード

直角でなく、長さ・高さ・厚さもバラバラ。下地作りは高さの調整が特に大変で、
壁材はひし形でも台形でもない四角形

でもMさん、ここまでの加工がご自身でできるようになりました


(画像はMさんからお借りしました




≪Mさんのイメージ≫



Posted by 嫁@美里住建 at 07:51│Comments(2)
│大工スクール
この記事へのコメント
こんばんは。
当初、自分で出来るところから、などと、古民家再生を出来ればようなあ、なんて、思ってましたが、この度、ミサトさんから、大工スクールという機会をいただく中で、僕自身、親方の実際の作業を観察させていただき、色んなことを学んでこれたと思ってます。その結果、当初、いわゆる素人の我流よりも、もっと多くのことが出来たり、それによって、再生の発展性が格段に広がったと感じてます。いつも有り難うございます。
当初、自分で出来るところから、などと、古民家再生を出来ればようなあ、なんて、思ってましたが、この度、ミサトさんから、大工スクールという機会をいただく中で、僕自身、親方の実際の作業を観察させていただき、色んなことを学んでこれたと思ってます。その結果、当初、いわゆる素人の我流よりも、もっと多くのことが出来たり、それによって、再生の発展性が格段に広がったと感じてます。いつも有り難うございます。
Posted by sawamanbo at 2017年12月18日 22:50
sawamanboさん♪
もともと器用な上に、毎回真面目に取り組み、記録もしっかり残してきた
sawamanboさんの努力の賜物ですね。
壁張りの後は、床張り、造作もありますし、来年はもっといろいろなことが
できるようになりますよ。楽しみですね~。
修了するころには、かなりの技術と知識が身に付きそうですね。
もともと器用な上に、毎回真面目に取り組み、記録もしっかり残してきた
sawamanboさんの努力の賜物ですね。
壁張りの後は、床張り、造作もありますし、来年はもっといろいろなことが
できるようになりますよ。楽しみですね~。
修了するころには、かなりの技術と知識が身に付きそうですね。
Posted by 嫁@美里住建
at 2017年12月19日 00:51
