2017年11月25日

大工スクール~古民家再生編14~


第14回大工スクール~古民家再生~を行ないましたface22

今日の作業は断熱材入れと壁貼り。塗装はMさんご自身で手がけましたicon12


築60年以上の建物の歪みは、ある程度直したものの、完全に直しきれるわけもなく、

けれどもなるべくなら綺麗に仕上げたい。

となると、下地をきちんとして正しく仕上げねばなりません。

直角でない建物をどのようにおさめていくかは大いに悩むところですが、

最終的には何とかなってしまう、という面白みも秘めています。

完成はまだ先です。じっくり時間をかけて形にしていきますface17


大工スクール~古民家再生編14~


大工スクール~古民家再生編14~


大工スクール~古民家再生編14~


大工スクール~古民家再生編14~


大工スクール~古民家再生編14~


大工スクール~古民家再生編14~


大工スクール~古民家再生編14~

154大工スクール~古民家再生編14~⇒ホームページブログ⇒Facebook
154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら



同じカテゴリー(大工スクール)の記事画像
大工スクール~古民家再生編17~
大工スクール~プロコース編6~
大工スクール~古民家再生番外編~
大工スクール~プロコース編5~
大工スクール~プロコース編4~
大工スクール~プロコース編3~
同じカテゴリー(大工スクール)の記事
 大工スクール~古民家再生編17~ (2022-03-06 17:21)
 大工スクール~プロコース編6~ (2021-03-12 08:47)
 大工スクール~古民家再生番外編~ (2021-01-23 23:59)
 大工スクール~プロコース編5~ (2020-11-22 17:52)
 大工スクール~プロコース編4~ (2020-11-21 11:51)
 大工スクール~プロコース編3~ (2020-10-28 23:52)

Posted by 嫁@美里住建 at 23:58│Comments(4)大工スクール
この記事へのコメント
古民家、久々ですね!\(^o^)/
終わりから3枚目の写真はどこの部分を作ってるんでしょうか?
Posted by かったーかったー at 2017年11月26日 17:19
かったーさん♪

下から2枚目の写真で、台形の部分です。いきなり難しいです(^^;

梁や方杖があり、欠くところが多くて大変でした。

ノミで加工しているところは配線が通ります。

仕上げ工事に入り、ますます面白くなってきました(*^^*)
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2017年11月27日 00:34
こんばんは。先日はお疲れ様でした。そうですね、今までは、どちらかというと自分で徹去や塗装ばかりしてたのが、こうやって、段々ととカタチになっていく作業は難しいですが、出来た分だけ充実感があります。今後ともよろしくおねがいします。
Posted by sawamanbo at 2017年11月27日 21:50
今回、古民家再生で私自身、いろいろと勉強させていただいています。

今まで、新築やリフォームはプロの仕事だと思っていましたが、

施主さん自ら手を加えることができる、そして、それを望む人がいる、と

知り、大きな衝撃を受けました。毎回、山の家におじゃまして、写真を撮

るだけの私ですが、一緒に考えたり、感心したり、いろんな感動を与えても

らっていることに感謝しています。これからもよろしくお願いします(#^.^#)
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2017年11月28日 00:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。