2015年11月11日

職人不足2


深刻な職人不足の現状について報道されていました。

特に都心部では、マンション建設の遅れなどが問題になっているそうです。

高齢化した熟練職人の老眼も問題で、ずさんな現場もあるそうです。

建物はいくつもの業者によってできています。全て職人による工事です。

どの業種が抜けても建物は建ちません。

職人の世界、特に私たちのような在来木造専門の大工は、通常5年間、

親方の元に弟子入りします。5年の修行を経た後、再びよそで技術を磨き、そして独立します。

5年で言われたことがおおむねできるようになり、10年で言われなくてもできるようになります。

10年で家1棟が建てられるようになります。

建物の成り立ちが分かって初めてリフォームができるようになります。

それほどリフォームというのは難しいものです。

建物に限らず道路も橋もトンネルも、電気・水道・ガスの配線や配管もあらゆるものが老朽化し、

今後は直していかなくてはならないのに、熟練職人の高齢化と後継者不足は危機的状況です。

常日頃考えていることですが、テレビ・ラジオ・新聞で見聞きすると身につまされる思いです。


職人不足2

154浴室・洗面室リフォーム~配管工事~ ⇒ホームページブログ



同じカテゴリー(家づくりへの想い)の記事画像
みさとが大切にしていること~2023年を振り返って~
田舎の風景
~リフォーム(菊川市)より~
~ログハウスリノベーションより~
実家が空き家になる時
現場は楽しく気持ちよく・・・
同じカテゴリー(家づくりへの想い)の記事
 みさとが大切にしていること~2023年を振り返って~ (2023-12-26 09:17)
 田舎の風景 (2023-09-22 17:04)
 ~リフォーム(菊川市)より~ (2022-08-06 19:16)
 ~ログハウスリノベーションより~ (2022-08-05 07:21)
 実家が空き家になる時 (2021-11-10 23:56)
 現場は楽しく気持ちよく・・・ (2021-07-09 19:02)

Posted by 嫁@美里住建 at 09:07│Comments(2)家づくりへの想い
この記事へのコメント
美里住建さん。
まさに、その通りです。
建物、電気、ガス、水道・・・って生活するうえで欠かせない物なのに・・・。
あるのが当たり前で、ありがたさが分からないのか???
それを使えるのも、人がいるから。
私たちもいろいろ考えてしまいます。
職人もそうですが、お客様も変わってきてますし・・・。
難しい世の中になってきましたね。

また、美里さんご夫婦に刺激をもらいたいです。
Posted by ちゃむおじさんちゃむおじさん at 2015年11月11日 10:40
ちゃむおじさん♪

コメントありがとうございます。

生きていくうえで欠かせない「衣・食・住」

私たちは住まいとライフラインの部分を担っています。

普段は当たり前で気がつかないけど、なくてはならないものだから、

小さいながらもプロとしてその重要性を声に出していきたいです。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2015年11月12日 00:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。