2019年03月31日
大工スクール~物置製作編12~
第12回大工スクール~物置製作編~を行ないました

いよいよ墨付け開始。といっても墨付けは大工の仕事で一番難しい作業

たとえ小さな物置きでも、そう簡単にできるものではありません

なので、確実に覚えてもらうために墨付けと刻みを交互に行なうことにしました

まずは土台の墨付け、次に土台の加工、という感じでパートごと作っていきます。
また、実物は図面の寸法を1/2に縮小して作るため、
0.5mmや0.25mmという数字も登場し、いきなりハードルは高いですが、
時間をかけてゆっくり製作していきたいと思います

ちなみに番付けはアメリカ人のAさんにちなんでアルファベットにしてみました



2019年03月29日
耐震補強工事
Kさん


57坪の平屋の和風住宅。通し間や広縁など開口部が多いため、
補強個所も50を超えました。
同時に居室のリフォームも行なったので大がかりな工事となりましたが、
施工前と後とでは、強度が格段に上がりました


また、古い家具を撤去して、造り付け収納を設けることで室内はスッキリと片付き、
家具転倒の恐れもなくなりました



2019年03月28日
ホームページを見てお声がけいただきました20
電話にて網戸の張替え依頼がありました

網戸を事務所まで持ち込んでいただいたので、一番早く対応してくれそうな業者に届けると、
ちょうどタイミング良く、すぐに張り替えて届けてくれました。最速っ


これから暖かくなり、家の中にも風を入れたい季節です

特に急いでないです・・・と言ってくれたけど、早いに越したことはないですね。
数あるホームページの中から美里住建を選んでいただきありがとうございました




2019年03月26日
不動産屋さんより
先日、県外の不動産屋さんからお問い合わせをいただきました。
島田市内にある空き家の購入を考えているお客さんがいるので現地調査をしてほしい
という内容でした。
家主さんは県外に住んでおり、その地域の不動産屋さんに仲介を依頼していました。
今回は違いますが、最近は不動産屋さんが県内外の空き家を買い取って、
リフォームして販売もします。
売り手・買い手・仲介業者・施工業者が遠く離れていても、お互い面識がなくても
普通に売買や工事請負をします。
インターネットの時代、距離はもう関係ないんだなぁ、とつくづく感じました




2019年03月23日
息子25歳
昨日、25歳の誕生日を迎えた息子は、今日、建築設計の修行のため東京へ行きました

そのため、わが家は、90代、60代、50代の3人になり、一気に高齢化


息子が家を出る前にホワイトボードに書き残したメモ(下)

ちなみに上は去年アパートに引っ越した娘が書いたもの。
5ヵ月が経ってもいまだ消せずにいます。(※娘は毎週帰ってきます

~息子メモより~
29日に戻ります・・・
えっ、もう?

健康体で戻ってきます・・・
まるで戦地にでも行くかのよう

体重・体脂肪に厳しい息子は、筋トレで体脂肪率を10%以内に保っていますが、
東京でお酒を飲む機会が増え、ブヨブヨ体型になって帰って来ることを危惧しており・・・
2月は有給休暇を取って、引っ越し準備とCADの勉強をしていました。
たくさん会話もしました。今日から少し寂しくなります。でも、子離れ。慣れないとね


2019年03月22日
外構工事
Gさん


ブロック積み開始

残念ながら、生産終了により同じモノは無くなってしまったけど、
できるだけ似たブロックとフェンスを選びました



2019年03月20日
倉庫外部改修工事
Tさん(東京都在住)の倉庫外部改修工事が完了しました

今回は2期工事で、屋根塗替え・シャッター及び樋取替え・ドア取付け・エアコン設置、
その他に電気工事を行ないました。
ちなみに1期工事は浄化槽・トイレ・シャワールームの新設工事でした。
お話をいただいた昨年6月から今年3月の完工まで、
お会いしたのはわずか2回ですが、その間、ずっとメールのやりとりをしてきました。
なので私的には遠くても近いお客様でした

地元のお客様メインの美里住建ですが、遠方からのこのような工事の受け方もあるんだな、
と、今までの固定観念を覆された思いです




2019年03月19日
人はどこへ行った2・・・
私が生まれた昭和40年代の人口は1億人くらいで、今よりずいぶん少なかった。
そのころは専業主婦も結構いたし、バリバリ働いているおじいさんやおばあさんを
見た記憶もない。
ここでいうおじいさん・おばあさんは、多分60代だったと思うけど、
昔の60代は今と違ってずいぶんお年寄りに見えた。
今の方がずっと女性も働くようになったし、60歳を過ぎても普通に働いている。
労働力人口は昔と比べて増えているはずなのに、なぜあちこち人手不足なんだろう。
職種が増えて、お店が増えて、いろんな職業に人が散ったのは分かるけど、
そこまで偏りがあるのかな。やっぱり・・・人はどこに行ってしまったんだろう・・・と思う。


2019年03月18日
築100年、古民家現地調査
先日、築100年の古民家の現地調査をしました

家主さんは県外に引っ越し、現在は空き家となっていますが、
築100年とは思えないほどキレイな古民家で、人気のレトロ家具もそのまま残っていました

好きな人にはたまらない逸品です


今は取り壊されましたが、私の実家が築120年だったので(本当はもっと古かったらしい)、
しかも実家からそう遠くない場所にあったので、とても懐かしく思えました

こんなに素敵な古民家ではなかったですが・・・




2019年03月16日
人はどこへ行った・・・
先日東京に行ったときタクシーに乗りました。
運転手が高齢化して、平均年齢が60歳だと言っていました。
そういえば若い運転手さんを見たことがない。
東京からの帰り・・・六合駅から自宅までタクシーに乗りましたが、
やはりその運転手さんも同じようなことを言っていました。
最近は運送業の人手不足も深刻です。
児童福祉課の方に会ったとき、保育士が少なくて大変、と言っていました。
昔と違って家庭環境や周囲を取り巻く環境が変わり、その対応の難しさから
この仕事に就く人が減ってしまったという。
わが家には要介護のばあちゃんがいますが、やはり介護の現場も人が足りないと言っていた。
わが家は親がイチゴ農家でしたが、当時から農業を継ぐ若者もほとんどいなかった。
建築業界も職人が高齢化して、若者が育っていない状態。
コンビニも人手不足で24時間営業が難しく、飲食業界も募集しても人が集まらないと言っている。
人はどこに行ってしまったんだろう・・・と思う。


2019年03月14日
トイレ・洗面リフォーム
Sさん


2階にある和式トイレを洋式にリフォームして洗面台を新しくしました

お嫁に行った娘さんが出産で里帰りするため、急きょリフォームしましたが、
娘さんだけでなくご家族みんなが使いやすくなったと、とても喜んでいただきました



2019年03月12日
外構工事
Gさん


生け垣撤去、ブロック積み、フェンス設置、その他コンクリート工事などなど。
昔の庭には生け垣・樹木・石。そんなお家が多かったけど、
最近は高齢者のみの世帯も増えいて庭木の手入れも大変

シニア世代のお施主さんから、そんな相談を受けることが以前よりも多くなりました。


2019年03月11日
外部修繕工事
外部修繕工事の打ち合わせをしました

昨年9月に襲った台風24号の被害によるものです。
台風から5カ月以上たって、ようやく着工のめどがつきました。
けれども、いまだに全てのお客さんへの対応はできていません。
これから雨が多くなる季節・・・気掛かりです。



2019年03月09日
庫裏(くり)リノベーション
庫裏(くり・・・お寺の居住スペース)リノベーションをしています

木工事が終了し、塗装工事に入りました。
台所収納カウンターとキッチン背面棚の色はチーク、
カウンタートップはチークをもう少し濃くしたオーダー色、
パントリーとその他木部はクリアーとしました

内装は、天然木を多く使用したナチュラル仕上げ。
年月の経過とともに、味わい深い色に変化していくのも楽しみです



2019年03月08日
研修旅行に行ってきました2019
ビーズプロジェクトの年間行事最後の研修旅行に行ってきました

今回は、YKK AP体感ショールーム&ビッグサイト建築建材展

ダンナと息子と私の3人で行ってきました。(去年の研修旅行では娘が同行)
あれから一年、早いものです。
YKK APでは『窓』を。一口に窓と言ってもなかなか奥深い、感動の見学会でした


感動で写真を撮り忘れてしまった・・・

ビッグサイトでは、普段ショウルームでは見れないモノがたくさん。
特に木質系とタイルの商材には見とれてしまいました


これから東京で修業をする息子にとっても良い刺激になったと思う。
(娘と違ってあまりしゃべらないけど・・・


