2018年10月31日
みさと通信入稿
みさと通信No.10を入稿しました

本日出荷のお知らせが来たので近日中に届くと思います。
今回も大急ぎの作成になりましたが、今月中・・・は達成できました

12月にはNo.11と年賀状を作らねばならないので、
落ち着くことなく、このままのテンションでいきたいと思います


2018年10月30日
DIY参加者さんの声9
伊豆の国市からDIYに参加されたKさん親子から一言感想をいただきました

娘さんの感想で、「思ったよりも力がいるのでびっくりした。」と書かれていましたが、
本当にその通りでした。大人でもなかなか思うように釘が入っていかず、
ましてや9歳の女の子。きっと大変だったろう・・・と思いました。
けれども帰りの車の中で、娘さんが「またやりたい」と言っていた、
というメールをお母さんからいただき安心しました

今回は大変だったけど、次回はきっと上手くできるはず。またのご参加をお待ちしています



2018年10月28日
娘の引っ越し
先日、娘が仕事の都合で浜松に引っ越しました。
初めて親元を離れましたが、そこそこいい歳です

大学進学で家を出ることを思えばずいぶん長く家に居ました。
家族が離れて暮らすのは初めて。
息子も家から通勤しているし、私もダンナも一人暮らしの経験がありません。
なので少々淋しくなりましたが、自立するにはいい機会です

やがて息子が独立すると、世の人々の言う、シニアのふたり暮らし(今はまだばあちゃんがいる)
→老夫婦世帯→高齢者のひとり暮らし、になるのかー

私が子どもの頃は、一人暮らしのおじいちゃん、おばあちゃんは、あまりいなかったと思う。
でも、子どもとの同居が当たり前でなくなった現代は、それに慣れていかないとね。
世の人々の言う、『子離れ』は、私にとってもいい経験だと思う



2018年10月27日
DIY教室を開催しました
事務所にてDIY教室を開催しました

ホームページからのお申込み、伊豆の国市からのご参加ありがとうございました

ビフォーアフターの匠に憧れて、将来は大工さんになるのが夢、という9歳の女の子。
DIYメニューの中で一番難しいキバコに挑戦しました

頑丈なキバコは長めのスクリュー釘を使用しているため、釘打ちはとっても大変

それでも最後まであきらめることなく完成させることができました

大変な思いをした分だけ、きっと愛着もわくはず。
長く使用でき、いろんなシーンで活躍するキバコの完成です


2018年10月26日
訓練校に行ってきました
10月11日に引き続き、木組みの授業に参加させていただきました

原木の皮むきから始まって、丸太の墨付けをしています。
2週続けても進んだのはごくわずか。やっぱり丸太は難しい

説明を聞いて、うんうん、と、うなずくものの、
やろうとするとなかなか手が動かないのがもどかしい

2週やってみて分かったことは、丸太は本当に難しい

以前から、「丸太を使って授業をやるときは声をかけるよ。」と
言っていただいてましたが、まさかこんな大がかりな授業とは


2018年10月23日
木工事
先日、新築中の現場の片付けに行ってきました。
富士市のデザイン事務所様から依頼された木工事ですが、
この日は、6人の大工さんが作業をしていました

家具職人さんにも数日間、応援をお願いしました。
上棟以外で、7人の職人さんが現場に入るのは後にも先にもないことです。


2018年10月22日
住まいのショウルーム相談会に行ってきました
パナソニックショウルーム浜松に行ってきました

ビーズプロジェクトの年間行事の一つで、年に2回、秋・冬に行なわれます。
ショウルームに行くことはあまりないのでいい機会です

今回の台風では、各地で大規模な停電が起こりました。
乾電池がセットでき、停電時でも自動で流せる洗浄トイレに大きな反響があったとのこと。
とどまることなく進化する設備機器。勉強になりました




2018年10月21日
倉庫兼住居リノベーション
今年3月に始まったKさん

賃貸住宅として活用します

特に急いでいない、というお施主さんの言葉に甘え、長期間お世話になりました。
近々不動産屋さんが見に来るそうなので、午前中、室内の清掃に行ってきます

賃貸というより一般住宅仕様。なかなか良い仕上がりになりました


入居者が決まる前に室内写真撮らないとっ

午後はパナソニック浜松ショウルーム、住まいの相談会に行ってきます



2018年10月19日
ホームページを見てお声がけいただきました18
7月に庫裏(くり・・・お寺の居住スペース)のリノベーションのお問い合わせをいただきました

大きな工事で、これまで何度か打ち合わせをしてきましたが、
ちょうど他の新築工事が始まった時期と重なったため、工程を組むことができず、
そして今回の台風による職人不足でずいぶんお待たせしています

いろんなお話を聞かせていただく中で、あらかたの方向性が定まったので、
昨日から図面作成とプランニングを開始しました。私の大好きな




2018年10月18日
ホームページを見てお声がけいただきました17
電話にて網戸の張替え依頼がありました

でも今は、台風被害の対応に追われサッシ屋さんは大忙し

何社かお付き合いのある中で、一番早く対応してくれそうなところを選びました。
網戸の引き取りとお届けは私が行なうようにして、張替えだけお願いすると、
翌日作業場に届きました。・・・ありがたいです



2018年10月17日
倉庫改修工事
Tさん(東京都在住)の倉庫改修工事をしています

シャワールームの施工が完了し、これからトイレ部分を造っていきます。
浄化槽は既に設置済みです。
倉庫内に駐車スペースがほしいので、階段下にシャワールームとトイレを配置し、
階段からはみ出さないよう、幅いっぱいに納めます。
なので壁をできる限り薄くして、凹凸のある鉄骨と基礎、トイレの広さや天井高も考慮して
シャワールームを設置しました


2018年10月16日
木工事
現在新築中の現場には、数名の大工さんが入っています。
ひとつの現場にこの人数の大工さんが入ったのは初めてです。
7月終わりの上棟から3ヶ月。
およそ50坪のデザイナーズ住宅は外壁も家具も木工事。
今月中に木工事を完了すべく追い込み作業中です。


2018年10月12日
ホームページを見てお声がけいただきました16
伊豆の国市在住の方からDIY教室のお申込みをいただきました

遠方からのお問い合わせ&お申し込みまことにありがとうございます。
ビフォーアフターの匠に憧れて将来は大工さんになるのが夢、という9歳の女の子。
なんて頼もしい



物作りは初めてだそうですが、DIYメニューの中では一番難しいキバコに挑戦します



2018年10月11日
訓練校に行ってきました
久しぶりに訓練校に行ってきました

校長先生が所有する山で伐採した杉を使って木組みをする授業に参加させて
いただきました。

原木を加工するのは初めて。とても良い勉強になったけど、
丸太に墨付けするのはあまりに難しくて、何が何だかサッパリわからなかった

久しぶりの授業はとても楽しくて、勉強にもなり、そして少し落ち込みました

昔の大工さんは当たり前にやってきたこと。
でも私には理解できず、どうして良いのかわからない一日でした。
先生の言ってる意味が理解できて、墨付けや加工に取り掛かれたらきっと楽しいだろうな。
再来週の授業にも参加させていただきますが、せめてもう少し理解したいです

2018年10月10日
今回の台風で思うこと
先日の台風24号。こちらの地域では大きな被害はなかったものの、
軽微の被害が多く、美里住建も新規を含め、たくさんの工事依頼をいただいています。
25号の影響がなかったことがせめてもの救いでしたが、1日以降、件数は増え続け、
瓦・板金・サッシ・エクステリア、ほとんどが手つかずの状態です。
台風の翌日、業者さんに工事依頼をしましたが、その数の多さに驚きました。
しかも職人さんのほとんどは個人経営、現地調査も見積もりも工事も一人で行なっています。
誰もがいつできますか、と言う中で、誰に頼んでも忙しく、人手のない今の状況を考えると、
ますます職人不足、後継者不足の深刻さを感じます。

