2018年03月31日
~プラン変更~
倉庫兼住居のリノベーションをしています。
1階は鉄骨、2階は木造、奥に長く、隣家が隣接しています。
老朽化も進んでおり、過去に増改築をしています。
というわけで、かなり難しい物件。撤去してみないと分からない部分がたくさんあり、
果たしてプラン通りにいくのか、という疑問を持ちつつ始まった撤去作業。
案の定、鉄骨の梁や筋交い、天井高、そして構造上取れない柱

プランの変更を余儀なくされました

工事の際、念頭に置くのが予算の問題。特に水廻り。間取りや工事のやり方次第で
金額も大きく変わってしまうので、配管や配線を含め、できるだけ効率の良いプランを
工事と同時進行で検討中です



2018年03月29日
校舎修繕工事
市内中学校の修繕工事を行ないました

1階から3階までの教室と廊下・ホールの掲示板の貼替工事でしたが、
工事に入る前、作業場であらかたのサイズに材料をカットしていったこともあり、
現場での作業は順調でした。
ただ・・・大きな学校だったので、階段の上り下りで足はクタクタ

が、無事工事も終わりホッとしています

新年度を迎えるにあたり、一層キレイな校舎になりました



2018年03月28日
物作り参加者さんの声1
多目的収納ボックスに挑戦したH君から感想をいただきました

塗装は1回塗りとしましたが、仕上塗りも後日、作業場で行なうことになりました。
去年初めて出店した初倉まつりのDIYで、ウッドチェアの製作に挑戦したH君

奥様からも好評だったようで、今度はDIYよりも難易度の高い物作りスクールにて、
墨付けから裁断・組み立て・塗装まで、全ての工程にチャレンジしました

なかなか立派な収納ボックスです。収納力も大。完成が楽しみです




2018年03月26日
技能士合格祝い✨
訓練校の先生、役員・事務員さんがたに合格祝いをしていただきました

去年は技能照査、今年は技能士、2年連続で祝ってもらえたことは本当にありがたいです

【ふじた家通信】かったーさんご夫妻と1級技能士を取得したお二人。
私を含め、5名が祝いの席に参加しました。
ダンナ兼親方兼保護者兼美里住建代表も飲みの会


3年+半年間、訓練校の先生や役員さんとほとんど話す機会がなかったので、
一度くらいダンナからお礼を言ってほしくもあり・・・
合格証書と技能士章の受け取りは5月23日とのこと。
試験結果まで1ヶ月以上。合格証書は2ヶ月後。すぐにはくれないのね



2018年03月23日
校舎修繕工事
市内中学校の修繕工事をしています。
春休み中にできるだけ短期間で、というご希望です。
職人4人で教室・廊下・ホールの掲示板を貼り替えています。
3階建ての立派な校舎。1階から3階まで手分けして作業中です




2018年03月22日
物作りスクール~多目的収納ボックス~
プロが教える物作りスクール~多目的収納ボックス~を行ないました

朝9時に開始して、夕方5時ピッタリに終了。スゴイ

一日で仕上げましたが、最低でも2回コースでやるべき内容

若いとはいえ、相当疲れたと思います。
実際に作ってみると思ったよりも大きくて、当初、本棚の予定が多目的収納ボックスに

昨日はクリアーの1回塗り。日を改めて2回塗りに挑戦します。
2度塗りするととってもきれいな仕上がりになります




2018年03月21日
本日物作りスクール開催です☆
プロが教える物作りスクールを行ないます

娘の会社の同僚H君が本棚製作に挑戦します

物作りスクールの目標
『本物の良さを知り、製作する喜びを知って、作品に対する愛着を感じよう。』
設計から組み立て・塗装まで、自身で製作可能な技術を伝授します。
DIY教室とは異なり、座学もあり本格的です。完成後は修了証もお渡しします



2018年03月20日
合格しました!(^^)!
建築大工3級技能士に合格しました

訓練校の事務員さんから合格の知らせは聞いていましたが、
インターネットで試験結果を見て、改めて感激、というかホッとしました。
正直、3級技能士は大工さんの技術からしたら足元にも及ばないレベル。
それでも3年間訓練校に通い、その後、再び訓練校に通った半年間。
マイスターや講師の先生をはじめ、たくさんの方にお世話になりました。
これで落ちたら合わせる顔がなかった・・・

一緒に受けた【ふじ田家通信】の藤田さんご夫妻ももちろん合格

試験前日、美里住建作業場で、3人で最後の練習をしたのはとてもいい思い出

合格したら作業風景をブログにアップしようと思ったけど撮りそびれてしまいました

なので最後に作った作品をアップ。マイスターに90点をつけていただきました。
明日は物作りスクール。娘の会社の同僚H君が本棚を作りに来ます。
明日に備えてシミュレーションです


2018年03月18日
DIY参加者さんの声7
美里住建のホームページでDIY教室を見つけてくれたワークセンターあさがおさん

小物入れのフタに飾ったモザイクガラスの接着剤も、
今日は乾いて普通に使えるようになったでしょうか。
帰り際、皆さんとても喜んでくれたので、私もすごく嬉しくなりました

代表でお二人から感想をいただきました




2018年03月16日
DIY教室を開催しました
事務所にてDIY教室を開催しました

今日は少し肌寒かったので、室内を暖めてお待ちしていましたが、
16名が見えるとあっという間に室内は熱気で暖房不要になりました

事務所で開催した中で、一番の大人数です。
今日はフタにモザイクガラスをあしらってみました

驚いたのは男性陣のモザイクガラスの色とデザインの可愛らしさ

黒とか使うかなぁ~、と思いきや、ピンクやブルーのパステルカラー。
レイアウトも貼り付けも綺麗で速く、完成度はかなり高いです。
今日はステンシルができなかったので、機会があったらこちらも試してみたいところです



2018年03月15日
DIY教室を開催します
明日はDIY教室を開催します

以前ホームページからお問い合わせいただきました16名のご参加です。
製作品は小物入れ。ほとんどが男性ですが、いろんなものに使えそう、ということで
これに決定しました

簡単にできてしまう小物入れですが時間はたっぷりあります。
ワンポイント入れたり、雑談を交えたりしながら、楽しく製作したいと思います

今日の私は、いつものごとく、支度がギリギリまでかかりそう。
明日は事務所で行ないますが、大の大人が16人。飽和状態です

ちょっと心配。でも、楽しみ



2018年03月14日
リノベーション始まりました
Kさん


現在、この建物には住んでいないため賃貸住宅として活用します。
鉄骨と木造を組み合わせた建物で、老朽化も進んでいます。間取りは昔ながらの通し間があります。
大きな間取り変更と水廻りのやり直しで、まずは解体作業から。
対面式キッチンのある、今時のリビングに生まれ変わります



2018年03月13日
大工スクール~古民家再生番外編~
親方による抜き打ち検査前日のMさんの作業風景

私が現場に到着すると、一番難しいと思われるトイレの壁材の加工をしていました。
もちろん、一度で納まるものではなく、少しずつ修正をしながら合わせます。
なんといっても仕上げですから。
そして、ピタッと納まる瞬間をとらえましたっ



床はフロアタイルを貼る予定。壁はツートンカラー(下部はソルジャーブルー色)
アクセントカラーとしてリビング正面にも使います。白を基調とした空間に映える色

またまたMさんのイメージ画像をお借りしました





2018年03月12日
大工スクール~親方による抜き打ち検査~
昨日は、施主のMさんが作業をしていないのをいいことに、ダンナと現地に赴き、
抜き打ち検査を実施

最近、ほぼ一人で作業をしているMさんの様子が気になっていたダンナです。
私は時々見に行っては、その様子をダンナに伝えたり、Mさんが送ってくれる画像を
見せたりしていましたが、やはりここはダンナの目で見るのが一番

ということで、昨日は久々に現地に行ってきた次第です。
正直、大工であるダンナが見ても感心することがたくさんありました

現在トイレの仕上工事に取り組んでいますが、この難しさは、作業経験のある人でないと
分からないかもしれません。
訓練校に通う以前の私は、ダンナの仕事を見てもピンときませんでした。
けれども3年間、少しばかりですが大工の基礎を学んだことにより、初めてその難しさが
理解できました。そして木造建築の奥深さも・・・
そして私自身、Mさんと古民家再生に関わらなかったら、ここまでの面白さは経験
できなかったと実感しています

≪丁寧な仕事にご満悦のダンナ≫
≪壁の施工方法を考えるダンナ≫
≪壁の納まりを検討するダンナ≫
≪増えた道具と端材で作った木箱を見て微笑むダンナ≫

≪切れない刃物に苦笑するダンナ≫


2018年03月11日
研修旅行に行ってきました②
研修旅行二日目はスマートウェルネス体感パビリオン

スマートウェルネス住宅は、エネルギー効率の良い住宅、安心で安全、
健康に暮らせる人と環境にやさしい家のことです。
見て・触れて・感じて・知るを体験できる施設と2棟のモデルハウスを見学しました。
実験結果は数値化され、分かりやすく、あっという間の時間でした

初めて娘と二人で行った研修旅行は、本当に楽しく、しゃべりっぱなしの2日間でした

≪スマートウェルネス体感パビリオン≫






