2014年06月13日
続・古民家リフォーム≪前≫
昨日の続きで古民家のリフォームです。
素敵な木製家具とストーブがありました。そのひとつひとつは良いものばかりでした。
小物も上手に飾られていました。見ているだけでもとても優雅で贅沢な気分になります

そして落ち着きます。
仕上がりが楽しみ


来週の授業もリフォームです。おそらく私たち1年生はカンナの仕上げです。施主さんの
家の材料だと思うと緊張します。先生には途中、ずいぶん直してもらったのでもう少し早く
キレイに削れるようになりたいです



2014年06月12日
古民家リフォーム≪前≫
今日は訓練校の日でした

授業は古民家のリフォームです

現場作業、1年生は学校に戻りカンナで建具枠の仕上げをしました。
大きな梁と吹き抜けがダイナミックで開放感あふれるお家でした

今ではなかなか見ることのできない昔の建具もとてもきれいな状態で使用されて
いて感動しました

建具の写真が撮れなくで残念です。完成したらしっかり写真に収めたいです。


2014年06月11日
夏バージョン!
わが家の建具も夏仕様になりました

少しのことで気分が変わるものです。先日天井を外し、そして簀戸に変えました。
障子は冬まで押入れで待機です。ここで何をするでもないのですが、見ると落ち
着く癒しの空間です

建築中に建具屋さんが「サンプルでここに置いといて。」と言って造ってくれました。
「それってくれるってことですかあー?!

私はその言葉を潔く受け入れ、今日もわが家のサンプル品として展示し、ありがたく
気持ちよく使わせていただいております

≪冬バージョン≫
2014年06月10日
完・レトロな家
昨日の続きでMさんの


ダイニングルームから2階へ上がります。大きな斜め天井が迫力あります。
建具は引き込み戸で、開けると2枚とも壁の中に納まります。
ガラスの代わりに2種類のアクリルパネルを使用しています。
それによって土間から入る明かりの色の違いを楽しむことができます。

1階トイレの中に設置した透明ガラスの手洗いボール。
使うのがもったいないくらいきれいです。蛇口にもこだわりました。
白いモザイクタイルが一層手洗いコーナーを引き立てます。

2階手洗いコーナー

動線となっています。着替えもメイクもしやすく忙しい朝の助っ人です。
正面はミラー収納、ブロンズの蛇口と排水パイプにもこだわりました。
パイプは通常の5倍の価格でした(^_^;)


子供室

奥のカウンターが勉強机です。まだまだ小さなお子さんですが、
子供部屋だからと手を抜かない徹底したこだわりには頭が下がります。


2014年06月09日
続・レトロな家
昨日の続きでMさんの


オーダーメイドのキッチンは扉をなくしオープンスタイルに。床面に段差が
ないので、キャスター付き収納やダストボックスなど入れることができます。
レトロ照明は少々高価でしたがここはゆずれませんでした。勝手口の
真鍮ドアノブ、ひし形窓のチェッカーガラス、これもMさんのこだわりです。
真っ白なモザイクタイルは清潔感があふれています

ダイニング収納テーブルは色・材質ともにキッチンに合わせました。

イスの反対側はオーブンレンジや炊飯器などが収納できるよう
あらかじめ採寸して造りました。コンセントも2箇所に付いています。

和室は40センチほど高くなっており腰をかけるにもちょうど良い高さです。
またその高さを利用して畳の下に引き出し収納が3箇所造られています。
イスに腰掛けた時と畳に座った時の目線が合うようになっています
ないので、キャスター付き収納やダストボックスなど入れることができます。
レトロ照明は少々高価でしたがここはゆずれませんでした。勝手口の
真鍮ドアノブ、ひし形窓のチェッカーガラス、これもMさんのこだわりです。
真っ白なモザイクタイルは清潔感があふれています


ダイニング収納テーブルは色・材質ともにキッチンに合わせました。

イスの反対側はオーブンレンジや炊飯器などが収納できるよう
あらかじめ採寸して造りました。コンセントも2箇所に付いています。

和室は40センチほど高くなっており腰をかけるにもちょうど良い高さです。
またその高さを利用して畳の下に引き出し収納が3箇所造られています。
イスに腰掛けた時と畳に座った時の目線が合うようになっています



2014年06月08日
レトロな家
大正ロマンを思わせる『和』の中に『洋』を取り入れたMさんの

杉をふんだんに使い、塗装は木目を活かしたブラック、家具はチョコレートブラウンです。
床・天井・家具・建具、木部は全て手造り・手塗り、ひとつひとつに手間ヒマかけました

個性的なMさんご゙夫妻は家に対するこだわりを当初からしっかり持っていて、「何となくこ
んな感じで・・・」ではなく、かなり詳細なイメージができ上がっていました

ステンドグラスに至るまでキラリと光るセンスの持ち主です

とは思えないほど、お部屋は常にきれいにされていてモデルハウスのようなお家です

中古のアンティーク家具を購入するというこだわりようで室内は素敵な雰囲気に包まれて
います









2014年06月07日
代えがたいもの
偶然にも同じ時期に新築をした姉妹のMさんとKさん。二家族の合同完成祝いに
いただいた表彰楯です


事務所に飾りいつもこれを見ては励まされています

楯をプレゼントされたのは初めてで、素晴らしい文言と粋な計らいに今でも感激
しています

施主さんに喜んでもらえるとこの仕事を「やっててよかったぁ

家を建てると施主さんは長~いローンを払っていかなければなりません。
だから私たちも長~いメンテナンスをしていく必要があります。
「あの楯返して


2014年06月06日
研ぎと削りと
昨日は訓練校の日でした。古民家のリフォームをする予定でしたが、来週に変更に
なってしまいました

削っては研ぎ、研いでは削る・・・それだけです

長さ約2m、縦横5cmほどのたった1本の角材をひたすら削るのですが、とにかく
上手くいきません


私たち生徒が削りまくっている間に、先生は私たちが刃物を研ぎやすいように、3人が
一度に使用できそうな大きな研ぎ場を作ってくれました


研ぎの練習はしゃがんで行うため長時間だとつらいのですが、それだと立って作業が
できるのでありがたいです

研ぎ場の写真を撮るのを忘れました。
代わりにけいおんフィギュアの写真を貼り付けました

くれると言ってきたのでにぎやかしに事務所に飾ってみました

2014年06月05日
ちょこっと紹介
ダンナはこの道40年の大工で会社の代表で建築訓練校に通う私の親方で保護者です

普段は現場・作業場で大量の汗を流し、大工見習いの私の世話係に愛犬ハナの散歩係、
カメとメダカの飼育係を兼任し、花植えや草刈りなど庭の管理責任者も務め、ハトやスズメ
のえさやりや作業場の周りをうろつくのらネコやカラスを追っ払うなど業務は多岐にわたり
ます

もうじきグリーンカーテンの季節ですが゛係の人に任せ、私は静かに見守ります

そんな私たちですが、会社をおこして24年、よく今まで辞めずにやってこれたとしみじみ感じ
ています

いけたら嬉しいです

≪事務所の一角≫
2014年06月04日
天井が外れた!(^^)!
6月に入り汗ばむ陽気になりました

わが家の天井のフタ?が取れてスッキリしました。吹き抜けなのですが、広さが8帖ほど
あるため冬は寒いので天井にフタをしていました。
そろそろ家中に風を循環させて涼しく過ごしたくなったので今年もフタを取りました。
取ったときの解放感がたまりません

わが家の窓は縦横・上下に配置されているので光と風が隅々まで行き渡り、とても
気持ちが良いです

エコな家だし家族も我慢強いので少々の暑さ寒さは平気です。
≪夏バージョン≫
≪冬バージョン≫
2014年06月03日
住まいの感謝祭2014
まだ先ではありますが、8月3日(日)牧之原市相良総合センター・い~らにて
『住まいの感謝祭2014』を開催します

今日はイベントに向けての講習会がありました。地元工務店協賛で去年から始めた
イベントです。写真は去年の感謝祭、1000人近くの来場者があり大盛況でした

でもなかなか満足な応対ができず、かえってご迷惑をかけてしまったので今回は
少しでもゆっくり見ていただけるよう内容を変えてみました。抽選会やご来場特典・
木工教室など多数あります。
このイベントはお客さんにできるだけ楽しんでもらおうと考えて企画したイベントです

しつこい営業ありませんのでお誘い合わせでお越しください。またお知らせします

2014年06月02日
焼酎の空瓶を
焼酎が空になったので捨てようと思ったけど何となくもったいなくて捨てられません
でした

がレトロっぽくてかわいかったので

ひっくり返したりした結果

室内の観葉植物を少し切って釣り糸で茎を引っ張り、少々無理な姿勢を強いられ
背筋が辛そうですが


気が済むまで何とか耐えてもらいます。
それでも近頃はしっかり根も張ってこのポーズもだいぶ板についてきました

2014年06月01日
わが家の売電金額(3~5月)
昨日の続きでわが家の太陽光ががんばっているお話です。
6.95kWを搭載したわが家の具体的金額です。
5月は33,096円の売電・9,164円の買電
4月は32,844円の売電・9,136円の買電
3月は21,042円の売電・8,915円の買電
でした

結構なお小遣いになります

年間で350,000万円ほど発電しているので10年を待たずして元が取れそうです

ただ、初期費用がかかっているので丸儲けではありません。
でも新築の際、太陽光の分を少しでも捻出するために相当他を抑えたので全額追加に
ならずにすみました。
10年後には蓄電においてもさらに進歩し、手ごろで内容も充実すると思うので蓄電に
ついて考えるのはもう少し先にします。
事務所の庭にミックスの花の種をまきました(ダンナが

どんな花が咲くのかと心待ちにしていたら今年はこんな花が咲きました
